昭和40年代のあの頃、高度経済成長の真っ只中。
テレビ、洗濯機、冷蔵庫の三種の神器は手にしたものの、まだまだ貧しく、生活は苦しかった。
少しでも現金収入が欲しかった主婦たちは、せっせと内職に励んだものでした。
チエちゃんの村で、人気の内職はリンキングでした。
リンキングというのは、ニット製品の身頃、袖、襟などの編み目を一つ一つすくってつなぎ合わせることです。
この地方は養蚕業、機織工業が中心産業で、織物つながりということなのかニット産業も盛んでした。
農閑期には、多くの主婦がこの内職をしていました。
チエちゃんのおばあちゃんはというと、リンキングは若い人の仕事と考えていたようです。
老眼のおばあちゃんには、細かな編み目をすくうことが難しかったからでしょう。
それで、お友達から誘われたこともあって、おばあちゃんが選んだ内職は、真綿を引き伸ばし糸状にし、機械を使って撚りをかけ紬糸を作る仕事でした。
真綿というのは、親繭(2匹の蚕が1つの繭をつくっしまったもの)など1本の糸を取ることができないくず繭を綿状に加工したものです。
おばあちゃんが老眼鏡を掛けながら、朝から晩までがんばっても、細く細く伸びる真綿を紬糸に変える仕事は、1日に真綿1~2枚を加工するのがやっとでした。
それでも、おばあちゃんはその内職を10年以上続けていました。
自分で稼いだお金というのは、いいものだものね。
自分のたばこ代にしたり、チエちゃんたち孫におこづかいをあげたり、誰にも気兼ねなしに使うことができたからでしょう。
おばあちゃんが紡いだ紬糸は、どんな布になったのかな?
どんな着物に仕立てられたのかな?
おばあちゃんが紡ぐ糸は、細く均一できれいだねって誉められるよと自慢げに話してくれたものでした。
ネットで偶然に、おばあちゃんが使っていた糸撚り機を見つけたので、なつかしくなりました。
そのサイトはこちらです→tool-私の仕事場の道具たち-
上から7番目の写真紡毛機がそれです。
テレビ、洗濯機、冷蔵庫の三種の神器は手にしたものの、まだまだ貧しく、生活は苦しかった。
少しでも現金収入が欲しかった主婦たちは、せっせと内職に励んだものでした。
チエちゃんの村で、人気の内職はリンキングでした。
リンキングというのは、ニット製品の身頃、袖、襟などの編み目を一つ一つすくってつなぎ合わせることです。
この地方は養蚕業、機織工業が中心産業で、織物つながりということなのかニット産業も盛んでした。
農閑期には、多くの主婦がこの内職をしていました。
チエちゃんのおばあちゃんはというと、リンキングは若い人の仕事と考えていたようです。
老眼のおばあちゃんには、細かな編み目をすくうことが難しかったからでしょう。
それで、お友達から誘われたこともあって、おばあちゃんが選んだ内職は、真綿を引き伸ばし糸状にし、機械を使って撚りをかけ紬糸を作る仕事でした。
真綿というのは、親繭(2匹の蚕が1つの繭をつくっしまったもの)など1本の糸を取ることができないくず繭を綿状に加工したものです。
おばあちゃんが老眼鏡を掛けながら、朝から晩までがんばっても、細く細く伸びる真綿を紬糸に変える仕事は、1日に真綿1~2枚を加工するのがやっとでした。
それでも、おばあちゃんはその内職を10年以上続けていました。
自分で稼いだお金というのは、いいものだものね。
自分のたばこ代にしたり、チエちゃんたち孫におこづかいをあげたり、誰にも気兼ねなしに使うことができたからでしょう。
おばあちゃんが紡いだ紬糸は、どんな布になったのかな?
どんな着物に仕立てられたのかな?
おばあちゃんが紡ぐ糸は、細く均一できれいだねって誉められるよと自慢げに話してくれたものでした。
ネットで偶然に、おばあちゃんが使っていた糸撚り機を見つけたので、なつかしくなりました。
そのサイトはこちらです→tool-私の仕事場の道具たち-
上から7番目の写真紡毛機がそれです。
高度成長期だったあの頃、内職は工業部品加工や電気回路のハンダ付けでした。
1個が何円とかおばさん達は話していました。
あの頃のおばさんたちの頑張りが日本を支えていたのかもしれませんね。
うんうん、内職と言えば、ハンダ付けが定番でしたね。
私もそう思います。あの頃のおばさんパワーが日本を支えていたんですよ。
おばさんたちだけでなく、おじさんたちもがんばっていました。
今の日本があるのは、彼らのおかげです。
私たちにだって、できるはずです。
未来の日本のために、がんばろうよ。ねっ