8月7日
被災地の松、「送り火」使用断念…専門家は批判
東日本大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」
の松で作った薪(まき)を、「京都五山送り火」(16日)で燃やす計画
について、大文字保存会(京都市)は断念することを決めた。
保存会と京都市が行った薪の検査では放射性セシウムは検出されな
かったが、放射能汚染を懸念する意見が相次いだためだという。
送り火は、故人の名前などを書いた護摩木を燃やす、お盆の伝統行事。
今年は、被災者らが薪に犠牲者の名前や復興への願いを書き込み、五山
のひとつ「大文字」に奉納する計画だった。薪は計画の倍の約400本
が集まったが、放射能汚染を不安視する声がインターネット掲示板や
京都市などに寄せられ、保存会内でも「見送るべきだ」との意見があっ
たという。
保存会の松原公太郎理事長は6日、陸前高田市を訪れ、経緯を説明。
薪に記された願いは写真に記録し、京都で護摩木に書き写して送り火に
使うことにした。薪は8日夜、陸前高田市で「迎え火」としてたき、
法要をする。松原理事長は「申し訳ない。被災地の思いにできる限り
応えたい」と話している。
放射線影響に詳しい松原純子・元原子力安全委員会委員長代理の話
「原発から遠く離れた岩手県陸前高田市で、幹の内部にまで放射性物質
が蓄積することはなく、誇大な不安だ。根拠のない不安をもとに計画を
中止することは、むしろ不安をいたずらにあおることになる」
(2011年8月7日20時47分 読売新聞)
8月9日
被災地薪の送り火中止、京都市が謝罪…苦情千件
東日本大震災の津波に遭った岩手県陸前高田市の松で作った薪(まき)を
「京都五山送り火」(16日)で燃やす計画が中止された問題で、京都
五山送り火連合会の事務局でもある京都市は、9日の市議会で「被災され
た方々や京都市民、京都ファンのみなさんにおわびする」と謝罪した。
市や、中止を決めた大文字保存会に寄せられた意見は9日午後5時まで
に約970件に達した。
同市によると、約970件の意見は「批判的なものが9割9分」という。
「京都は被災者の気持ちを踏みにじった」などの批判や抗議に加え、
「風評被害を助長するような声に、放射性物質の検査をしながらなぜ屈し
たのか」といった過剰反応を疑問視する声もあった。京都府庁にも9日
午後5時までに、127件の意見が寄せられた。大半は批判の声だった。
(2011年8月9日21時32分 読売新聞)
8月12日
陸前高田の薪からセシウム...京送り火で使用中止
東日本大震災の津波に遭った岩手県陸前高田市の松で作った薪の使用に
ついて二転三転した16日の「京都五山送り火」について、京都市は12日、
薪の表皮から放射性セシウムが検出されたため、使用を中止すると発表した。
門川大作・京都市長は記者会見し、「薪から放射性物質が検出されない
ことが使用の前提だった。出た以上、断念せざるを得ない。陸前高田市を
はじめ、被災地の皆様に悲しい思いをさせてしまい、心を痛めている」と
謝罪した。 市によると、薪500本を福井県坂井市のボランティア団体を
通じて調達。検査会社に依頼して500本すべてについて調べたところ、
表皮からセシウ ム134、同137を合わせて、平均1キロあたり1130
ベクレルを検出した。長期間、屋外に置かれていたためとみられるという。
内部からは検出されな かった。
(2011年8月12日21時02分 読売新聞)