鍼灸院クラルテのスタッフ日記

院長・受付嬢・事務のおねえさん・掃除のおばさんを一人でやってるスタッフの日記です。
ゆる過ぎる頻度で更新。

夕去りの茶事

2023-10-26 | 

この間の日曜日
稽古茶事がありました。
15:30席入の「夕去りの茶事」です。

同期のFさんと共に、初めて亭主役を仰せつかったのでありました。

先生よりお話があったときから、もうずーっと胃が痛かったです。
脚本家さながらに、ト書きとセリフを書いて
女優のように、暗記を試みましたよ。
結局は、嚙みまくりの間違えまくりでしたが!

送り礼の時
姉弟子YUさん(すごい美人、でもちょっとコワい)がすーっと戻ってこられたので
大変ビビっていたところ
「今日のお茶事、すごく良かった。何が良かったって

一所懸命さが良かった。」

と、お褒めの言葉を頂いて、魂が抜けました。

で、稽古茶事のため、終わった後に
水菓子とコーヒーでミーティングがあったんですけど
そこで先生から
「YZさん(姉弟子)がこの度準教授のお免状を取られまして
昨年から延び延びになってた二人(Fさんと私)の茶名披露も兼ねて、12月に真之茶事をしましょう。」
と発表が・・・。

再び胃痛の日々が始まりましたとさ。




水屋仕事の時は、割烹着を着けていたのにもかかわらず
シミが点々と付いていました(泣。
割烹着は全く汚れていないのにー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物で稽古

2023-10-10 | 

来々週、稽古茶事(夕去りの茶事)があるんですけど
同期のFさんとともに、亭主・半東役を任命されまして。

で、Fさんが今、腰を傷め中なので、釜を持ち上げるのがちょっと大変だということで
私が初炭担当に。ギャー、炭手前苦手ー。

しかも、中置やらヤツレ風炉やら、イレギュラーな要素もあって難易度高めなのよ。

とはいえ仕方ない。

頑張るほかない。

というわけで、この間の稽古は着物で伺いました。
洋服と違って、歩幅が狭くなったり、袖が邪魔だったりするから
ぶっつけ本番より少しはいいと思うの。



(私、イエベなのに、暖色系着るとますますダサイ・・・。)

髪をまとめるのに
今回初めて、ショートボブのフルウィッグを被ってみて
最初全然バレなくて
「あら、髪切ったの?可愛いじゃない!」って褒めていただいたから
「コレ、ヅラなんです」って種明かし。

大そうウケたのは嬉しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶漬け

2023-09-04 | 

昨日は、淡交会(裏千家の組合みたいなもの)○○支部主催の
茶会がありまして
朝5:00起床で着物を身体に巻き付け、参加してきました。

9月に入ったというのにクソ暑い。
で、「夏物でも良いでしょうか?」と先生にお尋ねしたら
「白露(今年は9月8日)までは大丈夫!」と言っていただいたので
ポリの絽で行きました。
でも淡交会の方々は、単衣に重めの帯でした。さすが。

茶会では、正客をされた方が
紗袷を纏われ、とても素敵でした。
お茶やお菓子よりも、この日一番のごちそう。

そんなわけで、装いというものも
相手への礼儀だったり、もてなしだったりするんだな
と改めて思ったことでした。

終了後は、先生のお宅にて稽古。
大円之真をみていただきました。
「着物で稽古」という目標、とりあえず今年の分はクリアしたぞー。

お茶漬けの一日でした。


実はここ数日、とても気が塞いでいたんだけど
久々に浮上できました。

鍼灸と茶道は、私にとっての命綱。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花月

2023-07-23 | 

茶道の稽古に「花月」というのがありまして
亭主(花)と正客(月)をくじ引き(札)で決めて行う
私のような初心者にとっては、なかなかスリリングなゲームです。

5月から月1回参加し始めました。
今まで、奥伝の稽古があったし、のらりくらり逃げていたんですけど
奥伝が一通り終わって
「そろそろどう?」って声を掛けて頂いたんです。

今日が3回目。「唱和の式」でした。
ひとりひとり茶花を入れ、香を聞き、濃茶、薄茶の後
墨を擦って、歌を詠む!
盛りだくさん!
硯で墨を擦るなんて、何十年ぶりだろう・・・。

緊張するけど、楽しいです。


坐摩神社のしらさぎ茶会にも行ってきました。
表千家さんの「三日月」を楽しみにしてたんですが
割とフワフワ泡のお薄でした。二服出してくださいました。
(稽古の分を含めて、今日は五服のんだ・・・。)
お菓子は亀廣永「したたり」と青蜜柑の砂糖漬。
お若い男の先生だったよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜 2023

2023-01-14 | 

誰に向けて書いているのか、私の茶ライフ。
お付き合い頂いてありがとうございます。

というわけで
先週の日曜日は、先生のところの初釜でした。
今回は、先生から
水屋を少し手伝って、と仰せつかったため
1時間早く参上。

割烹着を携えて。

割烹着
たかはしきもの工房 の「白衣みたいな割烹着」です。
5年前に買ってありまして、ようやく日の目をみました。
先生から「前で結ぶのいいわね!」って褒めて頂いた。
(先生はホント褒め上手)

ちなみに当時8,000円(税抜)で高い~って思ったんだけど
今は12,100円(税込)だよ!
しかも、たかはしきもの工房、楽天のショップがなくなってた。

さて、1時間前に到着するためには、いつもより1時間早く起きる必要があるわけで
5:30am起床。
着付けは、お正月に予行演習したおかげもあって、思いのほかスイスイとできました。
(但し、袋帯にはトラウマがあるので、名古屋帯)
順調に先生のお宅へ。

で、役に立ってるのか立っていないのかわからず
足手まといにならない程度のことしかできなかったけれど
すごく勉強になりました。
(待合や腰掛に置く煙草盆の炭の仕込み方とか)

水屋、これからも志願していこう!早起きは辛いが。


当日の組み合わせ。


着るには着たものの
着こなしは相変わらずで、お姉さまに帯、直された直して頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする