帰りはいつも、とぼとぼと
うつむき加減で歩いてしまうのです。
先週の土曜も、そんな感じで
とぼとぼと駅に向かっていて
御堂筋の手前のところで、思わず足が止まりました。
いきなり街がキラキラになっていました。
http://www.pref.osaka.jp/toshimiryoku/illumi/
すごく綺麗です。
ちょっと涙が出ちゃったぐらい。
帰りはいつも、とぼとぼと
うつむき加減で歩いてしまうのです。
先週の土曜も、そんな感じで
とぼとぼと駅に向かっていて
御堂筋の手前のところで、思わず足が止まりました。
いきなり街がキラキラになっていました。
http://www.pref.osaka.jp/toshimiryoku/illumi/
すごく綺麗です。
ちょっと涙が出ちゃったぐらい。
テレビを観ながらくつろぐ、という行為は
疲労回復にはつながらず
結局くつろいでいることにならないのだそうです。
目を使うから、神経が休まらなくて
リラックスできないらしい。
最近、なぜかお疲れ気味で
この間なんて
記憶は飛ぶわ、ロレツは回らないわ
ボケが始まったのか!?と自分で心配になったけれど
実家に戻って以降
テレビの前でウダウダしている時間が長い
それが原因なのかもね。
ひとり暮らしのときは
テレビがなかったから
さっさと片付けて、寝ちゃってたし
疲れもとれていたのでしょう。
うーん。今となっては
あの修行僧のような生活が
なつかしく思える。
とはいえ
わかっちゃいるけど、やめられない・・・
家にテレビがあるかぎり・・・
さきの事業仕分けで
漢方薬を保険適用外とすると決定した、との報道があって
かなりの騒ぎになったのですが
これはどうも誤報だったらしい。
<うがいクスリ、湿布薬、ビタミン剤については、具体的に薬品名を挙げ
「同等の市販品が安く入手できるもの」については
保険適用から外すことも検討すべきとした>
というのが正しいようです。
ひとまず、よかった。
念には念を、ということなのか
日本漢方生薬製剤協会というところが
昨日の朝刊に
【ご存じですか?「漢方」の現在。】
というタイトルで、一面広告を載せていました。
・医師の8割以上が漢方薬を処方している
・日本の、すべての医学部・医科大学において漢方の教育がなされている
・症状に対する作用メカニズムの解明がすすみ、科学的な根拠も証明されている
・国の医療費軽減にもメリットがある
これ、3番目と4番目に関しては
鍼灸にも同じことが言えるのでは・・・と思うのですが
いかがでしょう。
クラルテで使っている加湿器は
デロンギ社製で、ONとOFFのスイッチだけついた
質実剛健なやつです。
OFFにしないかぎり、せっせと蒸気を上げるため
気がつくと、部屋がミストサウナ状態だったりします。
いつぞや、蒸気で床が濡れて
すべってしまったことがあるぐらい。
そんな具合で加湿しているものだから
この時季、窓の結露が尋常じゃありません。
昨年までは、悩みつつ何の対策もせず
朝の掃除のときに雑巾で拭き取るぐらいだったのですが
そろそろ、どうにかしたい。
いろいろ考えました。
①カーテンを二重にする ・・・ × ダメー
余計に結露が増えるらしい。
②結露防止シートを窓に貼る ・・・ × ダメー
ガラスが網入のため、熱割れするおそれがあるらしい。
③加湿器をダイキンのいいやつに替える ・・・ ○ イイ!
でも、なかなか踏ん切りがつかない!
考えあぐねた結果
梅田ロフトでコレを買ってきました。
水滴ワイパー(¥630)
窓掃除の要領で、どんどん水滴をタンクに溜めていく
なんてことないけど、とても便利な一品です。
作業は、おもしろいので苦にならないです(今のところ)。
とりあえず一件落着。
とはいえ、まだ戦いは終わっていない・・・。
結露対策のアイディア、絶賛募集中です。
実は、この秋
何度も風邪をひきかけたのですが
その都度、葛根湯に助けられています。
のむとポカポカしてきて、元気になるのね。
私にとっては強い味方です。
ただ、やはり薬ですから
人によっては、体質に合わないという場合もありまして。
そういう時には、お灸がよいです!
お灸のやり方と、使うツボは、クラルテにてお教えします。
(と、ちゃっかりアピールしてみる)