昨日紹介した「三方よし」
は素晴らしいですね。
さて近江商人には
その他にもすばらしい考え方があります。
各地に渡り、幅広く活動していた近江商人は、
自分たちだけに好都合な取引のみでは満足せず、
第三者の目、
すなわち周囲や、
地域の人々のことを絶えず視野に入れていたと言われています。
この「商売十訓」は、
大変参考になりますので紹介いたします。
近江商人の商売十訓
①商売は世の為、人の為の奉仕にして、
利益はその当然の報酬なり
②店の大小よりも場所の良否、
場所の良否よりも品の如何
③売る前のお世辞より売った後の奉仕、
これこそ永遠の客をつくる
④資金の少なきを憂うなかれ、
信用の足らざるを憂うべし
⑤無理に売るな、客の好むものも売るな、
客の為になるものを売れ
⑥良きものを売るは善なり、
良き品を広告して多く売ることはさらに善なり
⑦紙一枚でも景品はお客を喜ばせる、
つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ
⑧正札を守れ、
値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
⑨今日の損益を常に考えよ、
今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ
⑩商売には好況、不況はない、
いずれにしても儲けねばならぬ
近江商人の精神は時代を超えて受け継がれていて、
現在でもこれを標榜する企業も多いと聞いています。
あの経営の神様である
松下幸之助の「商売戦術30か条」も
この考え方を参考にしたと言われています。
近江商人のように、
利益を私利私欲の為だけではなく、
社会の為、世間の為であると考え
実践している考え方は、
これからの時代に生きていくでしょう。
は素晴らしいですね。
さて近江商人には
その他にもすばらしい考え方があります。
各地に渡り、幅広く活動していた近江商人は、
自分たちだけに好都合な取引のみでは満足せず、
第三者の目、
すなわち周囲や、
地域の人々のことを絶えず視野に入れていたと言われています。
この「商売十訓」は、
大変参考になりますので紹介いたします。
近江商人の商売十訓
①商売は世の為、人の為の奉仕にして、
利益はその当然の報酬なり
②店の大小よりも場所の良否、
場所の良否よりも品の如何
③売る前のお世辞より売った後の奉仕、
これこそ永遠の客をつくる
④資金の少なきを憂うなかれ、
信用の足らざるを憂うべし
⑤無理に売るな、客の好むものも売るな、
客の為になるものを売れ
⑥良きものを売るは善なり、
良き品を広告して多く売ることはさらに善なり
⑦紙一枚でも景品はお客を喜ばせる、
つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ
⑧正札を守れ、
値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
⑨今日の損益を常に考えよ、
今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ
⑩商売には好況、不況はない、
いずれにしても儲けねばならぬ
近江商人の精神は時代を超えて受け継がれていて、
現在でもこれを標榜する企業も多いと聞いています。
あの経営の神様である
松下幸之助の「商売戦術30か条」も
この考え方を参考にしたと言われています。
近江商人のように、
利益を私利私欲の為だけではなく、
社会の為、世間の為であると考え
実践している考え方は、
これからの時代に生きていくでしょう。