ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

築城400年祭へ

2011-09-23 21:29:38 | 風景・散策
今日は、弘前城の築城400年祭の会場へ行ってきました。


久しぶりの晴天。
雨の予報ははずれて、ほどほどに暑くなりました。

これは傘。オブジェになってました。

会場は、弘前公園の追手門前の、図書館がある所。
ものすごい人手で、出店あり、ステージあり。

私たちは、何かを目当てに行ったわけじゃないので、どれを見ても、「へえー」くらいでしたが、ちょうど「りんご娘」さんたちが踊って、歌って、賑わっていて、音がうるさくて、あまり近くには寄れませんでした。


が、様子だけをカメラに収めて、すぐ別の方へ・・・

ちょうど「たか丸君」がいて、小さい子たちと戯れていました。

この日結構直射日光が暑くて、「たか丸君」の中の方もしんどいだろうに・・・。
ご苦労さん。

・・・と、「たか丸君」を誘導する方がいて、
「さ、たか丸君、今度はあっち行こか・・・」と、促していたのが、何かおかしかったなあ。

この会場には出店がたくさんあって、豆腐田楽屋さん(岩手の野田村から)、地酒と地サイダー屋さん、つゆ焼きそば屋さん、ケーキ屋さん、ジェラート屋さん、ソーセージ屋さん・・・がいました。



私たちは、匂いに誘われて、野田村の「豆腐田楽」を買って食べました。味噌田楽で、ニンニク入り。結構ニンニクが効いてました。

1本150円なり。

さて、せっかく400年祭なんだから、やっぱり城を見なきゃ、です。
二人で、「もみじと菊人形祭」の準備中の公園を散歩。

この人、髪をばっさり切った私。冬になるってのに・・・。




いつのまにかこんなオブジェがお堀の前に。


桜の季節、紅葉の季節、真冬の公園には来ても、なかなか9月の公園には来ません。
高校の時以来ですね。(何せわたくしめは、弘前公園の隣の高校出身ですからね。)

築城400年の記念事業は、明日も続くそうなので、その準備もしていました。
流鏑馬とかね。


生まれて初めて見ました。東内門の中を。


400年というので、特別無料公開らしく、ラッキー。

中の階段がかなり急で、一段ずつが高すぎて、男の足でも大変。


中はこうなっていたのかあ・・・





植物園も今日は無料開放でしたから、ひさしぶりに散策。



なぜか「パンダ」が。よーく見ると、「松」でできてます。白く塗られて・・・。


青い紅葉もいいものです。

往復40分以上かけて公園を散策、少しの汗をかいて疲れましたが、運動不足にはちょうど良い感じでした。

12時過ぎたら、あっというまにメイン会場が人でいっぱいになったので、私たちはこれで帰ることに。

途中、弘大近くのおそば屋さんで昼食をとり、買い物して家に帰りました。





おそば屋「もみじ亭」さんの庭園はすごかった。滝もあるよ。

築城400年と言えば、大河ドラマの「江」の頃。
このころ弘前城だけでなく、浪岡城も建てられたんですよ。
信長さん、秀吉さん、江さんとか、あの頃の人達に思いを馳せたひとときでしたねえ。

それにしても、今日一番疲れたのは、「たか丸君」だよねえ・・・。

ここあでした。