ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

岩木山ふもとの大山桜並木

2012-05-07 15:56:20 | 風景・散策
今日は午前中少し雨が降りましたが、
なんとかくもりまで回復。
午後には晴れました。


きのうのつくば市の竜巻の被害が大きくて、
つくばには知り合いもいるし、
同じ団体の教会もあるし、
心配していましたが、
なんとかその地域は害がなかったようです。

続けて一日も早い復旧を祈ります。

それにしても、近年の災害の多さには
驚かされますよね。
そして、いつも気になる「過去最大」とか
「ここ数年では最大」という前置きが付く
気象現象の数々。

低気圧一つにしても、ここ数年は
台風並みの低気圧。これもおかしい。

やはり、地球は生きているんですよね。
地球が悲鳴をあげているように感じます。



今日は、連れもお休みだったので、
岩木山のふもとの大山桜の並木を
見物に行きました。






旧岩木町は最近弘前市に合併されました。
これまでここの並木道は、私も知りませんでした。

合併してから案内マップができたらしいです。
でも、もっと詳しく書いてよ!!
と、怒りたくなるほどアバウト。
故に、迷った、迷った・・・。





あいにくのくもりで、岩木山には雲。
残念!

何しろ、並木道に入るには、
いくつかのルートがあって、
どこが一番の名所なのかわかりません。

とりあえず、行き当たりばったりの行動に。









肝心の大山桜は・・・

かなり見頃が終わってしまいました。
でも、一部満開のところも。


桜が散って、あたりはピンク色に染まってます。

大山桜は、
ソメイヨシノとは違った味わいがあり、
濃いピンクが美しいです。
葉が茶色っぽいですね。
ソメイヨシノより花が大きいです。






近くには水芭蕉の花が咲いている湿地がありました。


この大山桜並木は、「世界一」最長の並木だそうで、
先日もテレビで全国放送されましたが、
私のように津軽の住人さえよく知らなかった
というお粗末さ。

いえ、やっぱりもっと宣伝してよっ!
と思います。

今まで50年(あっと、51年)生きてきて、
知らなかったなんて損!

夏にはここいらに、「嶽きみ」
(高地栽培の甘いとうもろこし)を
毎年買いに来るというのに。




今日はお金をかけないつもりで、
お弁当持参で来ました。

どこか適当な休み場はないかと探し、
たどりついたのは、


ここ、並木から少し車を走らせた桜林公園。
ここも初めてでした。
国定公園ですって。


園内には、たぶんソメイヨシノがまだ満開で
1000本もあります。



少し風が冷たかったですが、
太陽が雲間からのぞくと、
ちょうどよい暖かさになり、
お弁当を食べながら、しばし休憩。

私はおにぎり二個で満足。
しかし、連れはおにぎり二個では到底足りず、
帰りに道の駅に寄って、フランクフルトを
1本買い、弘前の「あずき庵」という
連れ御用達の?お餅屋で桜づくしの餅類を買い、
戻りました。


弘前市の教育会館向かいのお店。
(文化センター近く)


桜しとぎ餅、あさか餅、お花見だんご、
豆大福、桜どら焼き、抹茶あずきプリン

お金をかけまいとした私の努力は、
全く無意味でしたよね・・・あーあ!

花より団子人間だなあ。

「おととい似たような餅を頂いて、食べたばかりなのに」。
娘の、ため息まじりの心配顔といったらない。

口うるさい人間が我が家にもう一人増えた事を
連れはどう感じているのだろうか・・・

ここあでした。