昨日は、かなり寒い日でした。
最高気温が-3℃の予報通り。
風が強くて冷たいので、
たまたま強く吸い込むと、咳き込みます。
マスクをして歩く方々が多いのは、
風邪予防と共に、風から身を守るためかもしれません。
1月は割と気温が高く経過しました。
それで、かなり積雪が減ったのですが、
日陰になっている所や北側に位置する所などは、
溶けかけた雪が急に冷やされて、氷になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7c/2c9bd09657afc0399427c5c9beb28704.jpg)
我が家の玄関前。カチンカチンです。
我が家の玄関前と、教会の玄関前は、
北側に位置しているので、全体に氷になって危ないのです。
そこで、毎年この時期になると、夫婦で氷を砕いています。
今回は夫がほとんどやり、私は腰痛もあるので少し手伝いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/08ea89df7f6218a046cba9d349b68d1d.jpg)
写真を撮ってみたら、つるはしが写ってなかったですね。笑
(何せ強い風と寒さの中なので、ササッと撮りましたからね。)
持っていたのは、こんなつるはしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/76/bc2938b85f2d066efa6e92e24fbf8f18.jpg)
画像をお借りしました。
小型のつるはし。重くなく持ちやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/dba871c527b0dedc5ffd82c08b7f84ed.jpg)
完全に取ってしまうには固過ぎて、限界がありました。
あまり叩くと、コンクリートにキズが付きます。
この後、夫は教会の前の氷も砕きました。
広さは、我が家の2倍はあります。
ご苦労様でした~。
日曜日までに氷を割っておけば、
高齢者が転ばずに済みます。
子供達が転んで、頭を打っても大変ですしね。
それにしても、日本列島の長さを感じますね。
南の地方は梅、クリスマスローズ、水仙などが
すでに開花していて、バラも冬の間ずっと咲いていたり、
とても同じ国とは思えませんよ。
(ロウバイという花。黄色い梅?。
よくブログでこの時期見ますが、
どんな香りなのかなあ?といつも思っています。)
こちらは、枯れたように見える木々に、
雪の花が咲いてますよ。
今日は、これからパンを焼きます。
何のパンにしようかなあ。
ここあでした。
ツルハシは振り上げるだけでも女性にはたいへんですよね^^;
今日もお疲れ様でした。
ロウバイ、寒い地方には自生していないのですね。そういえば北海道にもなかったかもしれません。
サンキライ情報、ありがとうございました。
リースやドライの素材になると高価なのですね。
撮影地では雑草扱いでした。次に見つけたら見る目が変わりそうです(^^ゞ
いつもコメントをありがとうございます。
今日は、久しぶりに青空が出て、日中は少し外出できました。玄関の氷がなくなり、歩きやすくなって、夫には感謝しています。腰痛持ちなので、特に冬は気をつけないと、無理をしてしまいます。
サンキライの葉が、柏の葉の代わりに使われると言うのは知りませんでした!所変われば品変わる、ですね。そのお餅、私も食べてみたいです。(^^)