ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

シェルフ&ホットアップルジュース

2013-01-09 09:23:09 | 手作り
今朝もブルの置き土産の片付けから
一日が始まりました。
最近はずっとマイナス日が続いています。

今日は、最高で-2。

関東地方はインフルエンザがはやってきているそうです。
皆様、気をつけて下さいね。





さて、我が家が北海道で生活していた時に、
「Blue House」と言う大きな雑貨店がありました。

そのお店からとっても安く購入したのが、白木のシェルフ。


それに私がわざわざ白のペンキを塗ったんです。



白木でもよかったのに、
この当時は、白い家具や壁に憧れていたので、
ペンキを塗りました。




2段しか置けない小さいシェルフです。

上には、気に入った缶や瓶が、
下には、ミニの人形などがあります。






左の隅にあるのは、「赤毛のアン」の塩入れ。


北海道の真ん中の芦別市に、20年以上も前に
「赤毛のアン」のテーマパークがありました。
残念ながら、数年間でおしまいになったんです。


私はその頃は、今のように赤毛のアンのファンでもなかったので、
さらっと見て帰った記憶が。
今にして思えば残念でしたけどね。


敷地がとっても広くて、何億もかけて造った感じ。

アンの映画に出て来たようなグリーンゲイブルズ(アンとマリラの家)、
教会、学校、お店・・・

そして、テーマパークらしく、
「赤毛のアン」もいましたよ。

赤茶色の三つ編みとソバカスがトレードマーク。
多分、カナダの少女かな?
話しかけられませんでした(笑)。


その時、家族で撮った写真は、
私の実家の壁に、大きく引き延ばして
額入りで飾ってます。


ああ!懐かしいなあ。







さて、青森と言えば、なんと言っても「りんご」。

そして、りんごの加工品と言えば、
「ジャム」や「ジュース」。

でも、ジュースは、夏ならいいけど、冬には冷たいし、
頂いてもちょっと・・・
と、思っているかも知れませんが、

実は、りんごジュースはホットでもおいしいのですよ。

レンジでチンするだけ。







アメリカやカナダでは、昔から飲まれていて、
何故りんご王国の青森では普及しなかったのか??

名前は確か「アップルサイダー」と言います。

サイダーだけど、炭酸は入ってませんよ。

そして、濃縮還元ジュースではなく、
100パーセントの生のジュースがいいようです。

ホットにすると、甘みは増したように感じます。
疲れたときは特にいいですね。

是非、ホットにして飲んでみて。





こども集会が27日にあるので、
ようやく企画も決まって、準備に入りました。

今回は、チョコとパンを使って、
簡単なおやつを作ります。
かなり早いバレンタインです。

お話の内容を考えたり、
クリスマスに新しく来てくれた子たちに
はがきを送ったり、
3月の集会の案内カードを作ったり・・・

あと2週間と少ししかない


ツレがまたお汁粉食べたいと言ってきたので、
今日はストーブに小豆の鍋をかけながら、
あれこれ集会の準備をしています。


それにしても小豆のいい香りが
部屋いっぱいに広がってます~!



これだけでほっこりです~



ここあでした。









最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ダイスケ)
2013-01-11 22:08:25
ブログを見て面白かったのでコメントさせて頂きました(^ω^)
もしよかったら自分のブログも見てくださったら嬉しいです★
http://daisuke0927.seesaa.net/
ちなみに料理レシピのブログです!!
これからちょくちょく拝見させて頂きます★
よろしくお願いします(^ω^)
返信する
初めまして (ここあ)
2013-01-12 08:47:20
ダイスケさん、訪問して下さってありがとうございます。
ダイスケさんは、和洋中、いろんな料理ができるんですね。
またおいで下さいね。
私も拝見させて頂きますので~!(^O^)
返信する

コメントを投稿