![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/3f/8035172edf265d4368b3d1dd4b1978e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/20/7e739d388ef2b68f84ae15d4a462e09e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/2b/e0a6cef3cd0572c83fd0e44912d06bff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/60/d7cbbbb5659379d67dd3166a4bf3b445_s.jpg)
10数年ぶりにパーフェクトグレードのゼータを製作中です。
パーツ数が半端ないですね。
説明書では、腕、頭、脚など、ブロックごとに製作していくようになっていますが、個人的なガンプラの製作手順として、パーツの色ごとに作っていきます。
まずはフレーム部から。
膝などはアクション機構が多くて、作っていて一体どういう意味かわからないままパーツの組み立てを進めることになります。
完成してはじめて「おお、こうなるのか」と感心してしまうわけです。
金具やポリパーツを組み込むのを忘れないよう、しっかり説明書を確認する必要があります。
なお、内部フレーム部は、黒鉄色で塗装しています。
○○合金的なトイっぽさを出したいというのがその理由です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます