常連読者の皆さん、お久しぶりなのだ
「あれ? 全然ブログ更新してないね?」
と思った方も多いと思う
心配無用なのだ
話は変わるが・・
久しぶりにトレモロアームのスプリングを交換してみたのだ

アリアの背面だが・・ストラトも同様の構造なのだ
レスポールやテレキャスター弾きの人には無縁なのだ
アームを単なる
”音程変化の道具・・”
だと勘違いしている人も多いようだ
『スプリングリバーブ』という言葉があるようにスプリングが音に与える影響は大きいのだ
スポンジなどでスプリングをミュートしている人もいる
それならば他に選択できるギターがあると思う
ストラトの弾き易さは良いが響きが納得できないという感じだろうか?
特に音色に拘りがない初心者~中級者はデフォルトのままが良いと思う
スプリングも劣化するのだ
いわゆる金属疲労のような症状が表れる
音や操作感にも影響を及ぼすのだ
実際のところ、それに気付く人の方が少ない
つまりはギター購入から手放すまでスプリングの交換などしないのだ
スプリングも値段や硬さなどピンキリなのだ
無難な製品を購入したのだ

同メーカーだけにデフォルトに近い感じなのだ
実際に取り付けた画なのだ

スプリングの張り方にも色々ある
私も様々なタイプを試してみた
結果的に並行がもっとも良いという事で落ちついたのだ
正直、他の張り方との差異が感じられなかったというのが正直なところなのだ
ある憧れのギタリストがスプリングを一本で使っていた時期があった
真似てみたがセッティングがシビア過ぎて私には無理なのだ
非常に柔らかいフィーリングなのだ
アーム使いの天才であるジェフベックも2本張り、5本張りなど色々と試したようだ
スプリング交換と同時に弦交換も行ったのだ

1年も弦を放置している人がいるようだが・・
ギターの上達の妨げになるうえ、フレットなどにも良い影響を与えない
まぁ、そんな感覚の人が何十万円もするような高級なギターを使っているとは考え難いが・・・
弦を外した時はメンテのチャンスなのだ

埃が溜まった部分などの掃除も良い
その他にも色々とチェックしてみるのも良いと思う

アリアとも長い付き合いなのだ
手持ちのギターの中で一番の古参なのだ
ポットの故障による交換や度重なるコンデンサー交換(これは興味?)
内部配線材の見直し、フレット交換etc・・・
かなり手がかかっているのだ
今までのギターはこの段階で買い替えに至っていた
つまりは飽きてしまったのだ
「何で買ったの?」
という方も多いと思う
自分でも明確な答えが見つからない
飽きてしまったギターを寝かせておくのはポリシーに反する
求める人に使ってもらうのがギターにとっても幸せなのだ
レスポール使いのスラッシュ氏も同様の考えのようだ
「使わないギターを大事に抱え込んでいる奴って最低だね」
「寝かせたら価値が出ると思っているのかな? ワインじゃないぜ」
という事なのだ
読者の方もご自分のギターをマジマジと眺めてみていただきたい
弦に錆が浮いているようなギターは自分には不要なギターなのだ
安ギターは何十年寝かせても『ヴィンテージ』にはならない
むしろ条件は悪くなるばかりなのだ
行き付けの楽器店にこんなお客さんがいた
学生時代に使っていたギターを数本まとめて売りに来たのだ
50絡みのオジサンなのだ
「え~こんなに安いの? 良いギターだよ~」
「買った時には高かったんだよね・・・・」
「かなり手入れして愛着もあるんだよね」
幾つかの間違いがあるのだ
良いギターか?否か?は売り手が判断するものではない
買った当時の購入金額は買い取りの査定には何の影響もないのだ
手入れと愛着も買い取り側ではある楽器店にはメリットにならない
ここだけの話だが・・
知ったような素人さんのメンテに楽器店は苦笑しているのだ
特にネックの調整にはプロと素人には大きな差異が生じるのだ
まぁ、素人が手を加えられる部分はネックの反り調整とブリッジの高低調整くらいだが・・
手入れよりも、むしろキズなどが少ない方が高評価なのだ
買い取りにプラス査定はないと思った方が良い
現在の販売相場と現状からのマイナス査定≒買い取り金額という事になる
次のギターを買うという約束で『下取り』というニュアンスで少々プラス査定に転じる事もある
この場合、次のギターが重要なのだ
いわゆる安ギターの場合には神通力は通用しない
委託販売という方法もあるがあまりお薦めしない
ネットの個人売買はもっとリスクが高い
値段だけしか眼中にない人限定なのだ
エフェクターなどのデジモノはまぁ良いとしても
生物であるギターはかなり難しい
売り手と買い手のイメージsている基準が大きく異なる
ネットで格安で手に入れたギターに高額なメンテ費用が発生する事も多々ある
賢明な読者の皆さんは間違いのない楽器店で間違いのないギターを選んでいただきたい
店員さんの人柄が良ければさらに良い
ギターの知識が豊富な店員さんならば末長いお付き合いも出来る
楽器店にはコンビニのレジ打ち感覚の人も多いので要注意なのだ
私がブログで紹介しているようなネタをストレートに投げかけてほしい
過去のブログのスレッドに色々と小ネタがあると思う
ちょっと更新を怠っただけでブログランキングが11位に落ちてしまった
残念な事だと思う
以前に少しだけランキングの構造についてご説明したのだ
皆さんのクリックはINというカウントになる
ブログ村から私のブログに流入した人のクリックはOUTというカウントになるのだ
この両者をミックスした数値でランキングを算定しているのだ
OUTの600程度に対してINは100ちょいという現状なのだ
色々と音源をご用意しているだけに残念なのだ
最近は少し意欲も薄れてきたのだ
唯一無二のブログ形式だけに楽しみにしている読者の方も多いと思うが・・
文章にリンクさせた音源をその都度制作するのも簡単ではないのだ
その辺の感じをご理解いただけると嬉しいのだ
「俺に何が出来る事ある?」
という方が増える事を願うばかりなのだ
二台目のファズフェイスも加わり、ギター環境はかなり充実しているのだ

『俺の中にジミヘンが降りてきたんじゃない?』
というくらいに色々なフレーズが湧きあがっているところなのだ

是非ともそんな音を読者の皆さんにお届けしたいと思っているのだ
アイディアが溢れているのだ
私に不足しているのは『時間』と『意欲』なのだ

「あれ? 全然ブログ更新してないね?」
と思った方も多いと思う
心配無用なのだ
話は変わるが・・
久しぶりにトレモロアームのスプリングを交換してみたのだ

アリアの背面だが・・ストラトも同様の構造なのだ
レスポールやテレキャスター弾きの人には無縁なのだ
アームを単なる
”音程変化の道具・・”
だと勘違いしている人も多いようだ
『スプリングリバーブ』という言葉があるようにスプリングが音に与える影響は大きいのだ
スポンジなどでスプリングをミュートしている人もいる
それならば他に選択できるギターがあると思う
ストラトの弾き易さは良いが響きが納得できないという感じだろうか?
特に音色に拘りがない初心者~中級者はデフォルトのままが良いと思う
スプリングも劣化するのだ
いわゆる金属疲労のような症状が表れる
音や操作感にも影響を及ぼすのだ
実際のところ、それに気付く人の方が少ない
つまりはギター購入から手放すまでスプリングの交換などしないのだ
スプリングも値段や硬さなどピンキリなのだ
無難な製品を購入したのだ

同メーカーだけにデフォルトに近い感じなのだ
実際に取り付けた画なのだ

スプリングの張り方にも色々ある
私も様々なタイプを試してみた
結果的に並行がもっとも良いという事で落ちついたのだ
正直、他の張り方との差異が感じられなかったというのが正直なところなのだ
ある憧れのギタリストがスプリングを一本で使っていた時期があった
真似てみたがセッティングがシビア過ぎて私には無理なのだ
非常に柔らかいフィーリングなのだ
アーム使いの天才であるジェフベックも2本張り、5本張りなど色々と試したようだ
スプリング交換と同時に弦交換も行ったのだ

1年も弦を放置している人がいるようだが・・
ギターの上達の妨げになるうえ、フレットなどにも良い影響を与えない
まぁ、そんな感覚の人が何十万円もするような高級なギターを使っているとは考え難いが・・・

弦を外した時はメンテのチャンスなのだ

埃が溜まった部分などの掃除も良い
その他にも色々とチェックしてみるのも良いと思う

アリアとも長い付き合いなのだ
手持ちのギターの中で一番の古参なのだ
ポットの故障による交換や度重なるコンデンサー交換(これは興味?)
内部配線材の見直し、フレット交換etc・・・
かなり手がかかっているのだ
今までのギターはこの段階で買い替えに至っていた
つまりは飽きてしまったのだ
「何で買ったの?」
という方も多いと思う
自分でも明確な答えが見つからない
飽きてしまったギターを寝かせておくのはポリシーに反する
求める人に使ってもらうのがギターにとっても幸せなのだ
レスポール使いのスラッシュ氏も同様の考えのようだ
「使わないギターを大事に抱え込んでいる奴って最低だね」
「寝かせたら価値が出ると思っているのかな? ワインじゃないぜ」
という事なのだ
読者の方もご自分のギターをマジマジと眺めてみていただきたい
弦に錆が浮いているようなギターは自分には不要なギターなのだ
安ギターは何十年寝かせても『ヴィンテージ』にはならない
むしろ条件は悪くなるばかりなのだ
行き付けの楽器店にこんなお客さんがいた
学生時代に使っていたギターを数本まとめて売りに来たのだ
50絡みのオジサンなのだ
「え~こんなに安いの? 良いギターだよ~」
「買った時には高かったんだよね・・・・」
「かなり手入れして愛着もあるんだよね」
幾つかの間違いがあるのだ
良いギターか?否か?は売り手が判断するものではない
買った当時の購入金額は買い取りの査定には何の影響もないのだ
手入れと愛着も買い取り側ではある楽器店にはメリットにならない
ここだけの話だが・・
知ったような素人さんのメンテに楽器店は苦笑しているのだ
特にネックの調整にはプロと素人には大きな差異が生じるのだ
まぁ、素人が手を加えられる部分はネックの反り調整とブリッジの高低調整くらいだが・・
手入れよりも、むしろキズなどが少ない方が高評価なのだ
買い取りにプラス査定はないと思った方が良い
現在の販売相場と現状からのマイナス査定≒買い取り金額という事になる
次のギターを買うという約束で『下取り』というニュアンスで少々プラス査定に転じる事もある
この場合、次のギターが重要なのだ
いわゆる安ギターの場合には神通力は通用しない
委託販売という方法もあるがあまりお薦めしない
ネットの個人売買はもっとリスクが高い
値段だけしか眼中にない人限定なのだ
エフェクターなどのデジモノはまぁ良いとしても
生物であるギターはかなり難しい
売り手と買い手のイメージsている基準が大きく異なる
ネットで格安で手に入れたギターに高額なメンテ費用が発生する事も多々ある
賢明な読者の皆さんは間違いのない楽器店で間違いのないギターを選んでいただきたい
店員さんの人柄が良ければさらに良い
ギターの知識が豊富な店員さんならば末長いお付き合いも出来る
楽器店にはコンビニのレジ打ち感覚の人も多いので要注意なのだ
私がブログで紹介しているようなネタをストレートに投げかけてほしい
過去のブログのスレッドに色々と小ネタがあると思う
ちょっと更新を怠っただけでブログランキングが11位に落ちてしまった
残念な事だと思う
以前に少しだけランキングの構造についてご説明したのだ
皆さんのクリックはINというカウントになる
ブログ村から私のブログに流入した人のクリックはOUTというカウントになるのだ
この両者をミックスした数値でランキングを算定しているのだ
OUTの600程度に対してINは100ちょいという現状なのだ
色々と音源をご用意しているだけに残念なのだ

最近は少し意欲も薄れてきたのだ
唯一無二のブログ形式だけに楽しみにしている読者の方も多いと思うが・・
文章にリンクさせた音源をその都度制作するのも簡単ではないのだ
その辺の感じをご理解いただけると嬉しいのだ
「俺に何が出来る事ある?」
という方が増える事を願うばかりなのだ
二台目のファズフェイスも加わり、ギター環境はかなり充実しているのだ

『俺の中にジミヘンが降りてきたんじゃない?』
というくらいに色々なフレーズが湧きあがっているところなのだ


是非ともそんな音を読者の皆さんにお届けしたいと思っているのだ
アイディアが溢れているのだ
私に不足しているのは『時間』と『意欲』なのだ