ヘッド塗装など悩みのタネもあるが・・・
やはりギブソンのレスポールには『独特の音』があるように思う

先日、ネットでこんな質問をみかけたのだ
「ギブソンと国産のレスポールモデルで悩んでいます・・」
「最近のギブソンってあまり品質が良くないと聞いているので・・」
同様の印象を抱いている方も多いのではないだろうか?
ギブソンを購入して、色々と考えるようになったのだ
多くの人々が口にしている『品質』とは何だろうか?
おそらくパーツ類の『組み付け精度』だと思える
この部分だけを国産と比較すると概ねUSA製は総じて劣っているように感じられる
あくまでも細かい部分が気になる日本人としての感覚だが・・・
今回の塗装剥がれもトーカイのような上級クラス国産ギターではあり得ないと思う
音質を重視した結果としても多くの個体で同様の苦情が寄せられるならば要改善だと思うのだ
以前にもお話したがヘッド以外の部分が想像以上に良い出来なのだ
それだけにヘッドの不備は本当に惜しいと感じてしまうのだ

ギブソンマニアには周知の事実だが・・・
ヘッドの天板にアクリル板を使用しているのも塗装剥がれの原因の一つだといえる
ラッカー塗装との相性があまり良くないように感じられるのだ
何故に採用するのか・・?
作業性の向上とコスト面が理由なのだ
コスト面に関しては個人的には疑問なのだ
それなりに高価なプライスを付けているだけにここはケチらないでほしかった・・
昨今はネットの情報が豊富なので購入者も購入前にこれらの情報を入手しているのだ
それ故にギブソンの購入に躊躇しているのだと思えるのだ
私も購入前に色々な情報を入手していたし楽器店のお兄さんからもアドバイスを受けていたのだ
それでもギブソンが欲しかったのだ
私の年代においてはUSA製のギブソンとフェンダーは憧れでありステータスの象徴なのだ
先にフェンダーを手に入れていただけに・・
”残すはギブソンだけ・・・”
という思いもあったのだ
ネットで見かけた質問をもう一つ・・
「ギブソンとその他のレスポールモデルで悩んでいます・・」
回答者の答えはこうなのだ
「結局、ギブソンが気になっちゃうんじゃないかな?」
「ギブソンってどんな音?どんな弾き心地?って感じかな?」
「僕も最終的にギブソンを買ってしまったけど・・・」
私も回答者の意見に同感なのだ
ギブソンの品質が気になりトーカイーを購入したのだ
しかしながら、その後もトーカイを弾きつつもギブソンが常に気になっていたのだ
『トーカイも良い音だけど・・ギブソンってどんな感じかな?』
結局のところ、暇な時にはギブソンのことばかり考えているのだ
弦を購入する為に楽器店に立ち寄った時にもギブソンばかり眺めているのだ
見兼ねた楽器店のお兄さんが声をかけてきたのだ
「そろそろギブソンじゃないですか?」
「気になるのは品質面ですか・・?」
「そこは価値観ですよね・・・・」
その数分後には購入の相談を持ちかけていたのだ
レギュラーラインといえども庶民にとっては高額商品なのだ
まぁ、結果的にギブソンを購入した事で『ギター病』が止まったのも事実なのだ
いわゆる物欲のような感情が沈静したのだ
いずれチャンスがあれば良いギターを購入したいという気持ちはあるのだ
しかしながらギブソンとフェンダーという本家を手に入れた事で迷いがなくなったのだ
購入するにしても両者の製品から選ぶつもりなのだ
結局のところ、巷に良いギターは溢れているが・・・
これらのベンチマークになっているのは本家だと感じられるのだ
ちなみに苦労してレスポールのヘッド補修に励んだのだが・・
やはり素人仕事なのだ
他のギターがキレイなだけに気になるのも事実なのだ
ここは出費を覚悟してプロに依頼しようと考えているのだ
塗装方法や見積もりなどを相談してみるともりなのだ
まぁ、安レスポール一本くらい請求されると思うが・・
今後も気持ち良く、楽しく演奏する為ならば高くはない気もしているのだ
むしろ気になっている方が精神衛生上好ましくないように思えるのだ
読者の皆さんもご存じのとおり私はかなり細かい性格なのだ
普通の人が気にならない(気付かない?)事まで見えてしまう性格なのだ
良いのか?悪いのか?
ちなみにこのくらい細かい性格でなければ作曲など出来ないのだ
作曲≒才能・・
だと思って躊躇している方も多いと思うが・・・
作曲≒細かい性格・・
だと私は思っているのだ
「このコードって何か違うなぁ・・」
「このフレーズに最適な音色って?」
「ドラムのオカズのタイミングを直そうかな?」
こんな地道な作業の繰り返しが素人作曲なのだ
今回はレスポールとは無関係だが・・
過去の曲から6曲ほどランダムに抽出してみたのだ
本文に登場しているレスポールやストラトで弾いている曲もあるのだ
あえて『答え』は書かないのだ

是非とも『耳力』を駆使して音色聴き分けていただきたいと思うのだ
やはりギブソンのレスポールには『独特の音』があるように思う

先日、ネットでこんな質問をみかけたのだ
「ギブソンと国産のレスポールモデルで悩んでいます・・」
「最近のギブソンってあまり品質が良くないと聞いているので・・」
同様の印象を抱いている方も多いのではないだろうか?
ギブソンを購入して、色々と考えるようになったのだ
多くの人々が口にしている『品質』とは何だろうか?
おそらくパーツ類の『組み付け精度』だと思える
この部分だけを国産と比較すると概ねUSA製は総じて劣っているように感じられる
あくまでも細かい部分が気になる日本人としての感覚だが・・・
今回の塗装剥がれもトーカイのような上級クラス国産ギターではあり得ないと思う
音質を重視した結果としても多くの個体で同様の苦情が寄せられるならば要改善だと思うのだ
以前にもお話したがヘッド以外の部分が想像以上に良い出来なのだ
それだけにヘッドの不備は本当に惜しいと感じてしまうのだ

ギブソンマニアには周知の事実だが・・・
ヘッドの天板にアクリル板を使用しているのも塗装剥がれの原因の一つだといえる
ラッカー塗装との相性があまり良くないように感じられるのだ
何故に採用するのか・・?
作業性の向上とコスト面が理由なのだ
コスト面に関しては個人的には疑問なのだ
それなりに高価なプライスを付けているだけにここはケチらないでほしかった・・
昨今はネットの情報が豊富なので購入者も購入前にこれらの情報を入手しているのだ
それ故にギブソンの購入に躊躇しているのだと思えるのだ
私も購入前に色々な情報を入手していたし楽器店のお兄さんからもアドバイスを受けていたのだ
それでもギブソンが欲しかったのだ
私の年代においてはUSA製のギブソンとフェンダーは憧れでありステータスの象徴なのだ
先にフェンダーを手に入れていただけに・・
”残すはギブソンだけ・・・”
という思いもあったのだ
ネットで見かけた質問をもう一つ・・
「ギブソンとその他のレスポールモデルで悩んでいます・・」
回答者の答えはこうなのだ
「結局、ギブソンが気になっちゃうんじゃないかな?」
「ギブソンってどんな音?どんな弾き心地?って感じかな?」
「僕も最終的にギブソンを買ってしまったけど・・・」
私も回答者の意見に同感なのだ
ギブソンの品質が気になりトーカイーを購入したのだ
しかしながら、その後もトーカイを弾きつつもギブソンが常に気になっていたのだ
『トーカイも良い音だけど・・ギブソンってどんな感じかな?』
結局のところ、暇な時にはギブソンのことばかり考えているのだ
弦を購入する為に楽器店に立ち寄った時にもギブソンばかり眺めているのだ
見兼ねた楽器店のお兄さんが声をかけてきたのだ
「そろそろギブソンじゃないですか?」
「気になるのは品質面ですか・・?」
「そこは価値観ですよね・・・・」
その数分後には購入の相談を持ちかけていたのだ
レギュラーラインといえども庶民にとっては高額商品なのだ
まぁ、結果的にギブソンを購入した事で『ギター病』が止まったのも事実なのだ
いわゆる物欲のような感情が沈静したのだ
いずれチャンスがあれば良いギターを購入したいという気持ちはあるのだ
しかしながらギブソンとフェンダーという本家を手に入れた事で迷いがなくなったのだ
購入するにしても両者の製品から選ぶつもりなのだ
結局のところ、巷に良いギターは溢れているが・・・
これらのベンチマークになっているのは本家だと感じられるのだ
ちなみに苦労してレスポールのヘッド補修に励んだのだが・・
やはり素人仕事なのだ
他のギターがキレイなだけに気になるのも事実なのだ
ここは出費を覚悟してプロに依頼しようと考えているのだ
塗装方法や見積もりなどを相談してみるともりなのだ
まぁ、安レスポール一本くらい請求されると思うが・・

今後も気持ち良く、楽しく演奏する為ならば高くはない気もしているのだ
むしろ気になっている方が精神衛生上好ましくないように思えるのだ
読者の皆さんもご存じのとおり私はかなり細かい性格なのだ
普通の人が気にならない(気付かない?)事まで見えてしまう性格なのだ
良いのか?悪いのか?
ちなみにこのくらい細かい性格でなければ作曲など出来ないのだ
作曲≒才能・・
だと思って躊躇している方も多いと思うが・・・
作曲≒細かい性格・・
だと私は思っているのだ
「このコードって何か違うなぁ・・」
「このフレーズに最適な音色って?」
「ドラムのオカズのタイミングを直そうかな?」
こんな地道な作業の繰り返しが素人作曲なのだ
今回はレスポールとは無関係だが・・
過去の曲から6曲ほどランダムに抽出してみたのだ
本文に登場しているレスポールやストラトで弾いている曲もあるのだ
あえて『答え』は書かないのだ

是非とも『耳力』を駆使して音色聴き分けていただきたいと思うのだ
