テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ブログ訪問者数1,515人

2024年01月07日 | 楽器
昨日は久しぶりに新規で画像を投稿してみた

最近は楽器の撮影もサボり気味になっていたのだ

気ままにブログを更新できていた時期を懐かしく思う

”時は金なり・・”

時間は貴重だと思う

暇を持て余しているギター好きの方は是非とも練習に精を出していただきたい

目的もなくダラダラと練習する事はあまりお勧めは出来ないが練習しないよりはマシだと思う


読者の皆さんはギター練習にどのような印象をお持ちだろうか?

”徐々に上達する・・・”

は大きな間違いであり勘違いなのだ

ギターは一気に上手くなるのだ

そのタイミングは人それぞれだが概ねそんな傾向がみられるようだ

実際のところ、私もそんな経験があるのだ

昨日まで弾けなかったフレーズがスラスラと弾けることがある

何故か?と問われても上手く説明はできないが・・・

練習の過程で諦めてしまう人が多すぎる

本当に惜しいと思う

それまで費やした時間が無駄になってしまうのだ

それこそが時間の無駄遣いだと思う

達成できないならば最初から練習などしなければ良いのだ

私の知合いにもそんな気の抜けたギター弾きが多い

読者の皆さんは如何だろうか?

ギターは眺めているだけでもカッコイイ

しかしながら、本当の楽しさは演奏の先に待っている

憧れていた曲が弾けた時の達成感は言葉にできない

ギター弾きはそんな達成感を積み重ねて上手くなっていくのだ

永遠に下手な人は成功体験が不足しているのだ

「ギターって最高じゃない?」

という気持ちを味わったことがないのだ

私は近年になって有名な曲を片っ端から克服しているのだ

若い頃に挫折した曲に再度チャレンジしている日々なのだ

有名な曲は自分にとっても他人にとっても耳触りが良い

有名曲を弾いていると知らない人が声をかけてくれる

ギター弾きは面白い脳を持っている

とにかく完コピできた人が偉いのだ

そういう独特の文化が確立しているのだ

オリジナルのフレーズを褒める人は少ない

仮にそんな人がいるならば、それはセンスが良い人だといえる

音楽的にセンスが良い人だといえる

私はそんなセンスに溢れる人が好きなのだ

欧米の人は割と寛容な気がする

一方で日本人はギターや音楽に限っては視野が狭い気がする

いくら頑張っても欧米のギター弾きを超えられない理由がそこにある

音楽的にセンスがない人はどんなにキャリアを積んでもアドリブが弾けない

即興が苦手なのだ

アドリブを弾いているつもりでもスケールの連結であることが多い

やがて、自分に飽きてしまうのだ

以前の私がそんなタイプだった

猛烈にスケールを練習していた時期がある

コード進行に合わせて連結して弾いていた

ギターを良く知らない人は私のプレイを褒めてくれた

しかしながら自分自身は納得していないのだ

自分に厳しくあるべきだと常々感じているのだ

自分を甘やかすことは容易い

いつでも出来るのだ

自分にエネルギーと集中力があるうちにギターの骨格をマスターしておくべきだと思う

老眼が辛い年代になってから教則本とにらめっこは辛いものがある

余談だが若い頃にもっと勉強しておけば良かったと後悔しているのだ

もっと上のステージを歩いていた可能性もある

年長者が若者にアドバイスする意味を痛感している

人間は失敗を繰り返すのだと思う

失敗した人が歳をとって若者に助言するのだ

ある意味でギターも勉強に似ている部分がある

いつからでも始めることはできるが適齢期はあると思う

色々な意味で伸びる時期があるのだ

伸びる時期を逃した人は後々になって多いに後悔するのだ

同じフレーズをマスターするのに大いに遠回りすることになる

これも私の経験なのだ

ギター弾きとしての軸が安定している人はとりあえず一安心なのだ

あとは時間と相談しながら、じっくりとギターと向き合えば良いと思う

以前にもお話したがギターが上手く弾けるようになってくると機材が軽く(少なく)なってくる

これは多くの人にみられる傾向なのだ

ギターを商売とするプロはまた別の話だと思う

あくまでも趣味の領域の素人弾きの話なのだ


安いギターも面白いように鳴らせるようになってくる

所謂、『弾き分け』が出来るようになる

「他人のギターじゃダメなんだよね~」

という自称ベテランがいる

他人のギターは弾き難いがダメではない

簡易なセッションくらいならどうにでもなる

レンタカーでドライブや仕事をするような感じだろうか?

ある有名な歌手の伝説がある

どんなバンドでもどんなkeyでも決して文句を言わなかったそうだ

それこそが超一流の証なのだ

キャリアばかりが先行する自称一流は文句が多いのだ

天才ジミヘンは借り物のギターを使っていた

アコギの名演の多くは知人(エンジニア)の所有ギターだった

ちょっと借りたギターで軽く弾いた曲が伝説の名演になって残るのだ

ギターで大事なのは値段でもブランドでもない

それを弾く人の技量だと思う

私はまだまだだがそんなギター弾きを目指しているのだ

自分のやる気を鼓舞する為に電池を大量に購入した


機材のほとんどが単三電池仕様なのだ





エフェクター二個はこの電池

電池で音色が変わるという都市伝説があるが・・

実際のところはどうなのだろうか?

個人的には電池が消耗した頃が良い音だと感じているのだ

特に歪み系はそんな印象を受ける

アルカリよりもマンガンを好む人も多いようだ

まぁ、自分の好みで良いと思う

「マンガンって電池切れるの早くない?」

本番の前に新品に交換しておけば良いと思う

数時間程度の演奏ならば楽々乗り切れる

特にロングライフの電池を選ぶ必要はないと思う

ちなみにエレアコにもこの電池を使っているがいまだに持っている


この電池ケースの移植は楽器屋のお兄さんによる改造なのだ

劇的に使いやすくなった

ギターの改造や改良は経験が物を言うのだ

場数を踏んだ人には勝てない

カー用品などの取り付けなどにも同じことがいえる

経験豊富なショップに依頼する方が良いと思う

工賃をケチって微妙なショップに作業を依頼する

さらにケチって自分で取り付けようと苦戦する人も多い

隠し配線などの処理を見れば一目瞭然なのだ

プロと素人の仕事は一発で分かる

私も若い頃には何でも自分で取り付けていたが今はプロに任せている

昨年の暮れに納車された新車の電装品も信頼できるショップに依頼した

それなりに工賃がかかったが満足しているのだ

「やっぱり仕事が綺麗だなぁ・・」

仮に不備や不具合があっても簡単なのだ

アフターの事も考慮しているのだ

ギターも同じなのだ

パーツの取り付けや配線などの交換もすべてお任せなのだ

「なんかノイズが出るみたいなんだよね」

こんな一言でOKなのだ

「ノイズ? ギターってこんなもんですよ」

そんな答えが返ってくるショップは乗り換えた方が良い

何故にノイズが出るのか?を初心者にも説明できる配慮が欲しい

まだまだお伝えしたいことがあるが・・・

長くなるのでこの辺で😉 








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オベーションアコギを小物でプチ改造

2024年01月06日 | 楽器
オベーションのアコギのツマミの裏側のポット軸を受ける部分が割れてしまった

まぁ、40年を超えるギターなのでパーツの経年劣化は致し方ないと思う

特にプラ系のパーツは硬化し易いのだ


真ん中のボリュームツマミがオリジナルパーツなのだ

黒色で文字は小さめ

なかなかに雰囲気があるツマミなのだ

同じ形のツマミが見つからない

以前に画像左側のツマミを取り付けたのだがイマイチなのだ

見た目は悪くないが演奏性に少々難あり

ツマミの先端部分が脇腹にチクチクと刺さるのだ

ハードケースに入れる際にも少し高いような気がする

そんな感じでツマミの形状はストラトのツマミのような形が良いようだ

さらに小さいツマミもあるがやはりデフォルトの形が良いように感じる

新品の黒色ツマミではあまりにも面白くないので色で遊んでみた


黄色く変色したバインディングに色を合わせてみた

まぁ、パーツ交換は自己満足の極みなのだ

自分が良いと思えばそれで良いのだと思う

値は張るがヴィンテージ風に加工されたツマミも存在する

最終的にそんなパーツに交換しても良いと思う

繰り返しになるが・・・

現在はこのツマミの雰囲気を楽しんでいるのだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター弾きの戯れ言

2024年01月01日 | 楽器
読者の皆さんには大変お世話になったのだ

ブログを続ける原動力は読者の皆さんの存在にあると思う

なかなか投稿できない状況にも関わらず連日多くの読者の方々にご訪問いただいた

”終わり良ければすべて良し・・”

今年は可能な限り投稿頻度を上げていきたいと思っているのだ

以前にもお話したがここ最近は非常に多忙な日々を送っているのだ

早朝に起きて気がつくと深夜になっているという感じなのだ

我ながらタフだと思う

若い頃にスポーツで鍛えていた成果が現れているような気がしているのだ

骨密度などの検査でも年齢の割に骨が太く密度が高いと言われるのだ

運動不足の割には筋力も思うほど衰えていないような気がする

幸いにも疲れるという感覚があまり無いのだ

根性などという古びたワードを連呼すると若い世代に笑われてしまいそうだが・・

私は気合いや根性という言葉が好きなのだ


文化系のイメージが強いギターにも気合いや根性が不可欠だと思う

ギターが長続きしない人の多くは根性が足りないのだと思う

「絶対に上手くなってやる!」

という気持ちが大切なのだと思う

念じるだけでギターが上手くなる媚薬があるならば私も欲しい

ギターが上手い人は結局のところ練習しているのだ

本人に練習しているという自覚があるか?否か?は別としてもギターに触れている時間が長いのだ

ギターは自転車の練習に似ている

ある程度、弾けるようになれば多少サボっても何とかなる

少しのウォーミングアップですぐに弾けるようになる

問題なのは練習過程なのだ

伸び悩む段階の人が練習をサボるのは少々問題がある

自転車に乗れない人が途中で諦めれば一生自転車に乗ることが出来ない

ギターも同じなのだ

ギターに挫折した人は私の知合いにも多い

私が知る限りでは挫折組の方が成功者よりも圧倒的に多い

ギターは家電のように容易くない

買ったその日から誰でも楽しめるほど敷居が低くない

それ故にギターに価値があるのだ

ギターを演奏することに価値があるのだ

ギターを買うことは誰でも出来る

しかしながら、そのギターを制することは容易いことではない

私の転機になったギターはストラトなのだ


初めて自分で買った海外製のギターなのだ

それまでにも他人から借りたギターを弾いたことはあった

借り物と自分のギターでは雲泥の差なのだ

シングルピックアップの洗礼を受けたことは忘れない

好きで買ったギターが嫌いになるという本末転倒な経験もした

それを克服できるのは自分自身だけなのだ

ギターは弾ければ楽しくなる

楽しくなれば好きになってくる

好きになれば触れる機会も増える

”好きこそものの上手なれ・・・”

先人は良く言ったものだと思う

古の教訓から学ぶことも多い

そもそもギターという楽器や考え方は古典なのだ

良くも悪くも古典的なのだ

温故知新の考えが大切だと思う

今でも私は古き良き時代から学んでいるのだ

数十年前の動画や音源からインスパイアされることも多々ある

逆の言い方をするならば、近年の音楽やプレイヤーから学ぶことはない

特に興味が湧かない

今時の音楽を聴いてもまったく心が躍らない

私はギターを抱えると若い頃の自分に戻るのだ

ギターを始めたばかりの頃の初々しい気持ちに帰ることができる

それ故に今でもギターには新鮮な気持ちで向き合える

ギターに飽きたことがない

話は変わるが・・・

10年ぶりの新車が完成したのだ

完成?

以前にもお話したがオーディオレスで購入したのだ

ナビとドラレコとETCを連動させたのだ

「連動って意味ある?」

と半信半疑だったが・・

結果はGood!だった

とにかく便利なのだ

バラバラと追加で機器を購入するならば思い切って総入れ替えした方が幸せになれる

車をお持ちの方にはお勧めしたい

スピーカーなども純正の音を確認することなく社外製に入れ替えた

少々邪道な流れに思えるが時間短縮という意味では価値がある

ギターで例えるならば、購入時に社外のピックアップの載せ替えるようなもの

とにかく快適なのだ

運転が楽しくなった

音楽好きの私にとって音をカスタムしたことは正解だった

目を閉じて聴いていると車内であることを忘れてしまう

音に包まれているような感じなのだ

確実に進化している

広義の意味でナビや周辺の機器も家電と同じだと思う

確実に毎年進化しているのだ

買い換えのタイミングは難しいものがあるがタイミングが合えば満足度も大きいと思う

10年という時間は浦島太郎の状態だった

ドラレコの映像もハイビジョンの時代になった

静止画などもデジカメやスマホの画像に劣らない

「スマホがあればナビとか不要じゃない?」

という声を聞いたことがあるがどうだろか?

スマホへの負担などを考えると分けて考えた方が良い気がする

スマホの常時充電の負担の大きさを知らない人も多いようだ

まぁ、人それぞれの考え方があるが・・・

とにかく、大満足の仕上がりなのだ

主役の車も最高なのだ

盗難が多い車種なので注意しているのだ

自宅のガレージから盗まれることもあるという

怖い時代になったと思う

最近はドラレコの録音音質も向上しているようだ

先日もテスト録画を行ったのだ

ドラレコを取り付けているだけで安心している人も多いようだ

実際に事故に遭った時にデータを的確に処理できるのだろうか?

タイヤチェーンを買っただけで安心している人に似ている

そんな感じでデータの書き出しなどを検証していたのだ

車内で弾いていたアコギの音もクリアに収録されていた

一昔前のドラレコとは次元が違うのだ

走る要塞という感じなのだ

実際のところ、故障などはどうなのか?

機器が複雑になればなるどほ故障も増える気がする

その辺りはこれからという感じなのだ

車離れが叫ばれる昨今だが・・

昭和世代の私にとって車は遊び道具であり宝物なのだ

人生における最高の買い物なのだ

カーシェアやレンタカーでは満足できない

自分で所有することにこそ価値があるのだ

借り物のギターや車では上手くならない

より深くそれを知る為にも頑張って購入するのだ

昭和生まれのオジサンは頑張って経済を回しているのだ😉 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする