goo blog サービス終了のお知らせ 

土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

2月に作った寄せ植え その後^^

2025-04-21 02:00:00 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

ゆずぽんちです

今年は 寄せ植え作るのが遅かったため
あっという間に 満開を迎えてます

ちびまるこちゃんの花輪君くんのヘアスタイル
逆バージョンみたいになってるのは こちら

これは 約二か月前に寄せ植えしたころは
一番右のビオラ
前年のビオラからのこぼれ種発芽
花も皆無で 花色もわかりませんでしたが・・
2か月も経つと 様子が変わってくるものですね


これは あんまり変わらない
少し広がったくらいです



ノースポールは もうちょっといくかな



ムルチコーレは もうちょっといきそうだけど
両サイドのハボタンの長さが こんなに変わってくるとは



同じく ハボタン 伸びますなぁ



汚い借景


もっと汚い借景


以上 寄せ植えはこんな感じですね

この下のハンギングか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/10(木)裏庭の草取りで 正真正銘フキ畑に(* ´艸`) & 歯科受診で 驚いたこと!

2025-04-14 21:21:11 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

4/10(木)

の予報でしたが 午前中はまだ大丈夫だったので・・・
ゆずぽんちの庭です



が生えるのは だけじゃない
家の玄関側の庭も酷いもんです
ちょこちょこ草取りしてるつもりですが
一周した頃には 元の木阿弥、、

もうそういうわけで 諦めて(おい)裏庭

ここは とびきり酷い状態になってましたが
(そのお写真はなく)
ざっと 草らしきものを取って この感じです


ギリ見られる範囲に お写真留めてます((* ´艸`))
左手(見えないゾーン)は まだ草ボーです

ここは 元々 家を建てた頃は 芝生でしたが
転勤で県外に出た後 戻ってきた時点で
黒土を入れてもらい 菜園にしてました

その後
レモン植えたり(奥の方)、
いちぢく植えたり(もう倒しましたが 少し残ってる)、
すもも植えたりして(手前)

すごい収穫数の記録作った ミニトマトピンキー
ここゆずぽん菜園で育ちました
いただき物の フキを植えたら ごらんのように増えちゃって↑

これからしばらくは フキ畑です

フキと言えば 暖地桜桃の下にも

つわぶき


柚子の木の下にもあるけれど
汚いので 自粛です

裏庭のゆずぽん菜園 草取り中に 事故が起こりました


畑のアスパラは 6~7年で萎えちゃったけど
これ植えてからもう十数年は経ってます(びっくり)

  

夕方、歯医者の予約が入ってたので

この日は 一本 型を取る・・ということだったのだけど・・
被せるのね

型を取るというと どういう感じを思い浮かべますか?

ピンクのプルプルした印象材(アルジネート)を口の中に入れて
固まるのを待つ
ま、もっと精密な型を取るときは 別の材料ですが
(シリコーンかな?)・・

ゆずぽんは 学生時代、バイトで 歯科で助手の真似事してました
実際に アルジネートを練ったりしてたのです

こればっかりは 何十年経っても変わらないなぁ
と 思ってたんですが
(約十年前に 大がかりな治療をした時に そう思った)

この日、型取りの段になって、、

「口を開けてくださいね」

あ~~ん

ところで 歯の治療の時って 
皆さんは 目は開けてる?閉じてる?

ゆずぽんは 基本 目を閉じてるんですが

何か口の中には入れられてる感じなんだけど

型取りの為に 練った印象材を盛ったトレー的なものを
口の中に入れてる感覚はないし
第一、普通 固まるまで 特に初めの方は
押さえてたりする、、、あれもないし

何かを 口の中で ゆっくり動かしてる

「大きく口を開けて下さい」 ではなく

場所によっては
「もう少し 口を閉じてくださいね」

口の中を 歯の内側と外側 ゆっくり一周ずつしたら
もうおしまい

口腔内スキャナーというものらしいですね

見たくはない 自分の口の中が
しっかり3D画像で パソコン上にありましたわ

データで送れるから早いですよね

いやぁ 時代は変わって来てますね~~~~

と 歯科受診で驚いたことでした


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のお野菜たちです・・・サニーレタスは どこだ!((* ´艸`))

2025-04-04 03:00:00 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

ゆずぽんちです

いきなりですが問題です

これから何枚か、我が家の弱小野菜のお写真を載せます

  どこかに 先日 デコポン農家のKさんからいただいた

サニーレタスの余り苗が潜んでいます
それはどこでしょう?  



今年はお野菜が高いので
白菜キムチを作るのに 白菜入手に苦労したせいか
苗売り場で見つけた白菜を ついつい買ってしまいました
モノになるのか


もひとつ
既に 穴が開いておる



遅くに植えたチモト(分葱)と 背後の大きいのは九条ネギ


九条ネギは まだある


この九条ネギ 畑で 太~~~くなってる
こちら↓と 同じ時期に種蒔きされたものです

育ち方で ずいぶん変わってくるもんですなぁ~~~

それにしても いったい いくつ 蒔いたのやら


あと 畑でずっと栽培されてたニラですが

これは 畑始めた頃
ぽぽさんの弟の 謎の男X が
ニラ農家さんから 大量に小さい苗をもらってきてくれたもので
畑でも あちこち場所を変えて栽培して重宝してましたが

昨年の入院騒ぎの頃から草ボーになってしまい、
途方に暮れていたところ
ご新規Sさんに耕耘機をかけてもらったりしたら

ニラ、どこに行ったのやら?という感じで・・

ちょいと 拾って帰ってきて 
もう捨てようと思っていた汚いプランターに挿してましたが、、、、

おぉ!!!
生きてた!!
ちょっときれいにしました


こんなところですね

あ、ところで サニーレタス わかりましたか?(* ´艸`)





たくさんをいただき、畑に植えきれなかったものが
数株 娘のとこにも行き 
残った一株が 長いこと住所不定でしたが
分葱九条ネギの間のこちらに落ち着いてます


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだある柑橘^^ & 今 花盛りの果樹たち & ミツマタ

2025-03-31 03:00:00 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

引き続き ゆずぽんちです^^

せっせと収穫したつもりでしたが
まだ 木に これだけ残ってました

柚子レモンです

畑の柚子は 暑さで焼けて汚い表面になり 
どうにもなりませんでしたが
その傾向があるのは 家のレモンです
果汁の方は問題ありませんが^^
家の柚子の方は その点は 大丈夫でしたね


2月中旬くらいに 暖地桜桃の花が咲き始めました



今花盛りなのは ソルダム(すもも)です
200円苗が こんなに大きくなりました

咲き方が 可愛いです



これ一本で 実ができることもありますが
自家結実性が弱いので 授粉樹を買わなきゃな、、と 
いつも花が咲いてる時期に思うものの
そんな時期に花が咲いてるが売ってるはずありません
売ってるのは2年生くらいのもので
何年か待たなきゃ 花は咲かないのです

傍に 相性の良いすももの樹を置いておけば
風で 勝手に授粉してくれるとのことで
鉢植えにしておくか・・と 思ってはみるんですがね~~

で、長い目で見て 若い樹を買って帰りゃいいものの
手ぶらで帰って来て・・

あれれ?
裏庭のすももの樹、、、いただき物ですが
何年も花が咲かなかったので
庭師のおじさんに 伐採してもらったのですが
その翌年から ポツポツ花が咲き始め、、
今年は 結構咲いてます

相性の良いやつかどうかわからんけど
同じ時期に花が咲いてるので
いっちゃう?

ダメもとで ソルダムにちょんちょん

すぐが降ったので ダメかもね


そうこうしてるうちに
やはり200円苗を買った 桃(あかつき)のお花が

こちらは 自家結実性があるので
はできるんですがね、、、
ちゃんと消毒したりしないので 病気になったり虫に食われたりで
口に入るのは わずかですね
美味しいんですけど~~~
今年はが少ないので なんとかお世話しましょう
(また言うだけかも)(* ´艸`)


果樹ではないですが
この時期咲いてるお花を
ミツマタです

お花が下向きに咲いてるので
綺麗に撮ろうとしたら 自分の頭まで入っちゃったです
おまけにボケてる
切り取るのもめんどくさいので このままで


この下のハンギングか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズが満開です!^^でも 大好きなダブル系がっ!! & ラッパ水仙たちは?

2025-03-30 03:00:00 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

ゆずぽんちです

今年は 開花が遅いなぁと思われていた

クリスマスローズですが
ここ何日かの夏を思わせる暖かさで咲きそろってきました


これはいつ植えたのかなぁ??
酔芙蓉の株元に 一重の こんな色のクリスマスローズ
ずいぶん広がって来てました


2022年3月に購入したとみられる
ダブル系のクリスマスローズ

その後 植え付けたときより 小さくなったり
葉っぱが寒さでやられたりでパッとしませんでしたが
今年は なんとか・・咲いてます^^
紫色の縁取りが好きなのだけど
白色が がかって汚いですね~~

でもやっぱり好き

あっ!

  

気を取り直して 黄色い子たち

フラワースタンドの下の 黄色いオキザリス
増えてきました



ほぼ20年近く前に お花屋のおじさまから
サービスでいただいた ミニラッパ水仙


一輪がどんどん増えて


もう一方の一輪は 昨年まで すごく広がっていたのに
今年はお花が 少ないです


他に 2~3種類のラッパ水仙を 植えてたんですが
ここんとこ 咲かなくなってますね~~
葉っぱは元気良いんですが・・

植え替えしなきゃダメかな、、と思いつつ
あっという間に一年経ってしまいます 


先ほどの あっ!
は 下向きのお花を 何とか綺麗にお写真撮れないか、、と
悪戦苦闘してて
折ってしまいました

仕方ない
ま、株の為には お花は切った方がいいし(負け惜しみ)
が細くて 安定しないので
過去のサンドブラスト作品で支えてます

※サンドブラストとは
被せガラス(↑の作品は 赤色に 図案シールを張り付け
余分な部分は専用カッターでカットし 剥がします
専用グローブをつけて作品を持ち
ガラスの表面に金剛砂をコンプレッサーで吹き付けて

彫刻していく技法
砂が当たった部分は 地色の赤色が取れていきます
砂の吹き付けの加減次第で ぼかしにもなります
吹き付けが終わり シールをはがすと
地色の赤(この場合お城、花弁)が残ってます


もういっぺん アップ
今まで 白一色のクリスマスローズが好きだったのに
この子が仲間に加わってからは
やっぱりこちらに 心惹かれますね~~~


この下のハンギングか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村