約一週間前の3/8(土)に作った白菜キムチは
これだけ出来ましたが 即刻完売
白菜3㎏コースで 出来上がり量4.3kg
作ることが楽しいので
気前よく プレゼントしちゃうんですが
それも 楽しみの一つです
今年の第一弾では
ダシを取るいりこが 今までの銘柄と変わって
周防灘産のもの、、これが 非常に良いダシが出ました
そして いつも買う韓国唐辛子が 銘柄が変わっていて
辛みが少なかったですね
塩アミとイカの塩辛が余って冷凍していたこと
あと、デコポン買いの時に 道の駅で
この時期としてはお安い白菜をゲットできたこと
(2kg400円)
それに加え、近所の八百屋さんで
更に小ぶりながらもう一つ白菜をゲットできたこと
(1.8kg298円)
やっと白菜も値が下がってきたのかと思ったら
スーパーでは 相変わらず1/4サイズで178円~238円
です
ということで 3/16(日)第二弾 いきます
白菜は 右側のやつの葉っぱを8枚くらい剥がし
他の料理用に
第一弾より少し少なめの重さにしました
作り方は 第一弾と ほぼ同じ感じに
今回は ヤンニョムを少し残して
畑の大根とカクテキにしようと思ってたのに・・・
忘れて 全部使っちゃいましたね
これだけ出来ました~~
出来上がり量 約4.4kg
いつも買う店の系列店で
従来使ってた韓国唐辛子を購入できたので
分量が多い中挽きの方はそれを使ったのに
やはり辛みが弱いようです
どうしてなんでしょうね~~~
でも 辛さに弱い人も 食べやすいそうです
いつもお世話になってる整体の先生が
とても気に入ってくれてるので
今回も 第一弾で出来たものを差し上げたのだけど
その次のマッサージの際
「いやぁ、美味しいです~~~
”売ってるやつとは全然違うね~~”と
家族で話してるんです」と褒めてくれたので
「自然素材のものばかりで 変なもの使ってないからね~~
で、試行錯誤を経て自分の好きな味に仕上げてる~~」
という会話から 思い出した
過去の 購入キムチの話
20数年くらい前の 横浜時代のことだけど
「瓶入りのキムチ買ったんだけど
ガラスの破片が入ってたんだよね~~~」
「えっ!それでちゃんと(メーカーに)言ったんですか?」
「いやぁ、主人と ”危なかったね~~
食べなくてよかったね~~”
で 終わった~~~」
「ええ~~~っ!!」
変なものどころか 異物混入の話なのだけど・・・
他人の作るものが イマイチ信用できない
なので 自分で作るときは 完全防備で作る
って話でした
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
白菜キムチができると
どうしても食べたくなるのがこちらです
白菜キムチチーズ茶漬け です
白菜キムチ自体に ダシがよく効いてるので
お湯をかけるだけでも充分美味しいのですが
今回 熱湯で溶いた こちらをかけてます。
淡路県産 たまねぎスープ
たくさんの方から頂いた 美味しいモノたちです
あの時にはこんなもの頂いたなぁ、、と
記憶の片隅に残るよう 記録してます
1月末から2月くらいでしょうかおつまみ&飴
立春朝搾り日本酒
飲み屋街で週末の夜だけ開いてる
パン&スイーツの店の 噂のシュークリーム
ひなあられ
お菓子色々
芋まんじゅう&卵
めかぶ
お赤飯&お菓子&柑橘
珍しいもの、美味しいものを
いろいろありがとうございます
ごちそうさまです
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
こんなに白菜が高いと
もう今年は 作るのやめようかと思ってたんですが
去年の冬の時期も 腰の手術云々で作ることができなかったので
やったるで~~~
というわけで
白菜キムチ大作戦です!
そう!今まで作った備忘録も見つかったので(* ´艸`)
この他、作業のだいたいのタイムテーブルを書いたメモとかね
メモ魔なので 色々メモはするんだけれど
いざ作るとなると あのメモどこやったんだっけ?
あるあるですね~~~
それが見つかったんですわ~~
メモは 白菜、3.6kgコース、2.3kgコース、
1.2kgコース、そして 3kgコース
の それぞれの分量が書いてありました
そして いつか作ったものを書いたblogも
プリントアウトしてファイルしてあったので
それに沿って作りますよ
タブレット見ながら作るよりも
やっぱり 紙 ですわね 古い人間なので
長くなります
またいつか作るときに参考にする
備忘録になるので 読み飛ばしてください
いつまでたっても今年の冬は 白菜1/4サイズで198円↑↓
この線が崩れません
白菜は根元に包丁を入れ、あとは包丁を使わず手で裂くので
まるまる一つ、せめて 1/2サイズ欲しいんですが
やっと探して買ったこちら
半分のやつは ほぼお決まりの値段
小ぶりの丸々一つは スーパーの産直で お安め
この二つが 同じ値段です
白菜3kgコースです!
1.干します
2.一枚一枚を良く洗い(3回水替え)茎と葉部分に分けて
重さの4%の塩を振る(茎部分に2/3使う)
これは 後で 洗い流します
3.重しをして 3時間程度 置く(途中で2~3回混ぜる)
次第に水が上がってきます
4.2~3回水をかえて洗う
5.2時間程度自然に水切り
※絶対に手で絞らない
塩分をわずかに残すのが 美味しさの決め手です
6. 3~5の間に ヤンニョムづくりです
中引き唐辛子、粉唐辛子、いりこ(頭とはらわた取って)、
昆布、片栗粉、蜂蜜、ぬるま湯
↓ ↓ ↓ →
→ 漉して
→
ヤンニョム中身は
長ネギ、細ネギ、ニラ、大根、人参、生姜、ニンニク、りんご、
梨(9月に生産農家で買ったもの、保存状態良いでしょ)
↓ ↓ ↓
味の調整軍団
(全部入るわけではありません)
さきいかを 細く裂くのが 一番面倒
あとは なんてことありません
材料さえ揃えれば 好きな作業です
7. ヤンニョム完成したら
8. 水切りした白菜を加えて ビニール手袋をして混ぜます
ちなみに これが ↑ 昨年8月に骨折して手術した
左手首です
常温にて 翌日まで 置いておきます
ビニール手袋が 赤に近いオレンジ色に染まるので
勝手に 魔女のテシゴト としてます
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
白菜がもう少なくなったこの時期に
「オレンジ」と書いた白菜を見つけたので
切ってみてそんなにオレンジじゃないじゃん・・とは思ったけど
(畑の トウ立ちオレンジクインは もっともっとオレンジだし)
買い足した白菜を切ると
やはりあれはオレンジだったのか・・と。((´∀`))
2月に 出来上がり量6kgの白菜キムチ作りましたが
↓ ↓ ↓
2/16(木)魔女の手仕事 『白菜キムチ大作戦2023』(* ´艸`)
この時に 今までには差し上げたことのない
お世話になった方に差し上げたところ、
いつもプレゼントしてた人まで回らなかった・・というわけで
今回2回戦目です。
今回は 前回の2/3くらいの分量です。
このくらいの方が断然作りやすかったですよ。
手順は同じ
ところどころ撮ったお写真です。
完成です。
できあがり量、4.3kgです。
あぁぁぁ、、、まだ足りないなぁ。
もう作らんけどね。
キムチ入りのお好み焼き作りました。
キャベツもたっぷり入ってます。豚肉の薄切りも。
チルドが低温になりすぎてて
(切り替えスイッチを低温にしたままだった)
ほぼ凍ってて 回答解凍する時間なかったので
そのまま焼きました。
美味しかったですよ。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
昨日ご紹介した白菜キムチです。
白菜の重さに対し、4%の塩で3時間ほど漬けてますが、
その後、流水で洗ってるので、どのくらいの塩分が
白菜に残ってるんでしょうね。
白菜とヤンニョム
(ここでは唐辛粉やいりこ・昆布で作った調味液
+野菜、塩アミ、いかの塩辛など)
を混ぜ合わせ、一昼夜 常温で置くと
不思議や不思議、味が馴染んできてます。
以前 ぽぽさんと一緒に作ったときに
白菜の塩抜きをやりすぎてしまい、
最終的な味の馴染みがイマイチで、、、、
味の調整に手間取ったことがあります。
塩分も多少残ってないとだめなのね、、、と。
微妙なとこです。
今回の出来栄えは
まぁ なかなかよろしいんじゃないでしょうかね。
6㎏できました。
でも二袋残して あとは嫁入り先が決まっていて・・・
また作るかもね。
しらんけど。
早速 お決まりコースの
白菜キムチチーズ茶漬けです。
とろけるチーズ使ってます。
白菜キムチ自体に ダシがよく効いてるので
お湯をかけるだけでも充分美味しいのですが
今回 熱湯で薄くといた こちらをかけてます。
淡路県産 たまねぎスープです。
キムチチーズ茶漬け 美味しいです。
<おまけ>
ダシを取ったいりこですが、
そのままつまむのも 結構おいしいのですが
家にあった『いわしの削り節』と一緒に
ちょい、味付けしました。
おかずになります。