ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/17/c198f4ac845093c776b3ed23f142b633.jpg)
ゆずぽんです。
畑での草との闘いは 今しばらく続きそうですが
草が出てくる話は 今日はやめましょう。(笑)
と言いつつも 畑で ほとんど草扱いになってるコチラで作ったものから。
たぶん お隣のおじさんとこのこぼれだねから発生した赤紫蘇拾い集めて
なんちゃって赤紫蘇畝を作っていたら 意外と立派に育っちゃって、
今年は自前の赤紫蘇で夏前にジュース作れるわ・・とほくそ笑んでいたのに
なんとなく作りそびれてました。
鬼ちゃんは ご実家のお母さんに作って持って行ってたかな?
ゆずぽんは 夏も終わりかけの9月中旬に やっと 上の方の若い葉を収穫して
赤紫蘇ジュース作りました。
上の葉っぱの量に 水、きび砂糖、クエン酸、レモン汁で
この500mlペットボトルに 濃縮液が2本半 出来ました。
一本は 赤紫蘇ジュース好きなお友達にプレゼントしましたよ。
これを炭酸で割ったものが好きです。
まだまだ日中は暑い日があるので 美味しいですね~~~~。
もう一つ 畑で ほとんど草扱いのモロヘイヤ。
結構育ってるのに 収穫するのがほんの少し・・という意味ですよ。
葉っぱを刻み、パンを作りました。
ビーフシチューなど こってり系のものをいただくときに
さっぱりした モロヘイヤ入りパン 似合います。
そして最後は 豚まんです。
あれは 何年前でしたっけ。
めざせ551!で 試行錯誤して作った 豚まんちゃん。
その後、ブログにはアップしてませんが 一年に何度となくマイブームになり
その都度 レシピを変え 作ってきました。
自分好みの味に・・という意味で 材料そのものを変えたり
分量の割合を変えてきたのです。
その結果 かなり自分の好みに近い味に仕上がってきました。
具材は こんな感じ。
豚のひき肉、玉ねぎ、生姜、筍、、
素流人さんからいただいた筍、瓶で真空保存していたものが大活躍です。
それに 調味料・・オイスターソース、創味シャンタン、
ごま油、醤油、砂糖、、
ラード少し加えると旨みが増すようです。
皮の方も 薄力粉大目に強力粉も少し加え、塩、砂糖、、、
パン作りと少し違うことは
イーストだけでなく、ベーキングパウダーも ダブルで投入。
皮の方にも 少しラードを加えると 少ししっとりもちっとなり、
つるっとします。
問題は 成形なんだよね。
べっぴん道場で修行を何度もしてるんだけど、
皮の水の分量がちょっと違っても 勝手が変わり、なかなかうまくいかない。
今回は 大きめのものを作ってみたよ。
ヘソが大きい。
蒸すとこんなになっちゃうよ。
まだまだ修行しませんとな。
今思えば、2014年に作った これなんて 奇跡の出来だったね。
まさしくビギナーズラック。。
豚まん、これから寒さに向かうと たくさん作りそうよ。
修行は続きます。