今、我が家にある柑橘です。
柑橘好きのゆずぽんですので
ありがたいことに いろんな柑橘をいただきます。
今日載せたほかにも 今季いろんなものを食しましたが
あえて 今 家にある 4つに絞ります。
一番上から↑
不知火(デコポン)…県北で爆買い
清美みかん
M爺様が植えられたマーコット
ブラッドオレンジ(タロッコオレンジ)
どれも めちゃくちゃ美味しくなってます。
一番下のブラッドオレンジを
人生で初めて食べたので 載せました。
正直これは お高いです。
存在は知ってたけど 実際に見たことはなかったので
食べてみたかったんですよ。
港の方の高級フルーツ店に
タルトを買いに行ったときに 見つけたので
じっと見てたら 商品をカットして試食をさせてくれました。
もうそうなると
ひとつでも買わなきゃね。(爆
その時に 懐かしの清美みかんを見つけました。
(お写真、上から二番目です)
なぜ懐かしいのかは こちら
お暇な方は読んでくださいね。古い日記が次々と出てきます。^^
実際に そこのおばあちゃんから
清美みかんをいただいていたのは
かれこれ30年以上 前の話ですね。
ジューシーで甘くて味が濃くて美味しいのに
今みたいな スマイルカットなどがまだあんまり知られてなくて
剥いて食べる、、、と 果汁がしたたり落ちて、、
人気がイマイチだったと聞いています。
でも 今では たくさんの柑橘の最新品種の親になってます。
追記:調べました。
「せとか」=「清見」✖「アンコール」✖「マーコット」
その他、はれひめ・西之香・朱見・はるみ・あまか・
陽香・天草・津之香・清峰・不知火・春峰・たまみ・せとみ等
<おまけ>
H婆からたくさん頂いたマーコット(お写真上から3番目)は
種が沢山あるので ジュースにして飲んでます。
サイコーです!!
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
12/16(土)
ヽ(; ゚д゚)ノ
あれ?
土曜日は スポーツクラブで
午前中 太極拳のレッスン受けるのがお決まりになってます。
そして お昼に整体の予約を だいたい入れてるので
土曜日の愉しみは レッスン後 整体までのわずかな時間、
芝生エリアでの お仲間たちとのおしゃべりです。
この週は 土曜日 整体の先生が別件でお休みということで
前日に もう行ってます。(^^)v
というわけで この日はフリーなので
いつもにも増して のんびりおしゃべりしてたら
お仲間のAさんから
「今日は 午後、内覧会だよね、、、」という話が。。
そう、ゆずぽんの通う整形外科のある病院が
新築移転するのです。
腰の手術をした病院です。
主治医から 「今度来るときは 新しい病院だね。」
と 前回の受診で 案内図をいただいてました。
が、内覧会は知らなかったなぁ。。
Aさんは お母様が この病院のいろんな科にかかってるそうで
行ってみようと思う、、、というので
じゃ、「待ち合わせて 一緒に行こう!」
ということになりました。(^^)v
元はと言えば この病院では
亡き 上の姉が 薬剤師として働いてました。
上の姉とは14も年が離れてるので
ゆずぽんが 小学生高学年の頃かなぁ、、
何度か 仕事終わりの姉のところに行った記憶があります。
給料日に 姉は ゆずぽんに
雑誌『りぼん』を買ってくれていたので。
そんな昔から今の場所に建ってる病院なので
建物が老朽化しており、
何年も前から 移転先を探していました。
すごい数の お祝いの胡蝶蘭!
胡蝶蘭は ここだけではありません。
院内のあちこちに 高そうなお花が。(* ´艸`)
自由に 見て回っていいということなので
ぎょっ!
一階を色々見て回り、最上階の7階に上がって、下りるコースを。
大分川です。
こちらは元々 某ホテルがあった場所で
若いころ、個人のピアノ発表会も何度かやってました。(遠い目)
甥っ子弟君にピアノ教えてる時期もあって
娘の発表会にはただの一度も来たことないわが父が
やはり 孫は可愛いんでしょう、
いそいそとやって来て、ニコニコ孫の演奏見て
ケーキを食べていた姿が
昨日のことのように思い出されます。
病室は 個室や二人部屋もあるのだけれど
4人部屋は 二つのパターンがあります。
カーテンで間仕切り
パーテーションがあるタイプ
おばちゃんは すぐ、関係者に聞きます。
ゞ(´▽`*)チョットチョット
やっぱりパーテーションのあるタイプの方が高いそうです。
これは リハビリのお部屋ですね。
こちらの病院のリハビリには定評あります。
ゆずぽんも 術後、お世話になりました。
ほぉ。。
なるほど、今どきは こうやって管理するのね。
手術室
もうお世話になりたくないなぁ。。
手術の種類によって 部屋全体の照明の色が変わるのだそうです。
ブルー系のお部屋もありました。
娘が高校生の時 こちらにお世話になりました。
ここは 透析、、だっけかな?
開院したら見ることができない
院長室、理事長室 スタッフのお勉強ルーム、会議室
なども しっかり見ることができ
面白かったです。
そして ご一緒したAさんが 同業者であることを初めて知り
そしてこれまた偶然ですが
同じ時期に 横浜の 同じ区内に住んでたという事実。
ご一緒しなきゃわからなかったことですね~~
1月1日の新病院移転に伴い、
12月28日から1週間を準備期間として、
外来と救急の診療を制限するのだそうです。
それにしても、新病院への 機材の搬入
入院患者の移送、、、
大変でしょうね~~~
長文お付き合いありがとうございました。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
5/5(水)のち
この日は 県立美術館OPAMバックヤードツアーに行ってきました。
同級生Kinさんからの情報をもとに
同級生O君の嫁K子さんが 予約してくれました。
仲良し3人で 参加です。
パクリ疑惑のロゴ。(* ´艸`)
世界的建築家 板 茂(ばん しげる)さん設計のOPAMです。
今回のツアーでは 背後に見える折り戸が 開放・・というのが
ウリだったんですが
このツアーがあった午後は晴れたものの
午前中は 雨が降りました。
館内 貴重な美術品などがたくさんあるため
湿度などの関係で 折り戸開放は中止です。残念。
5/3に行った Kinさんは しっかり見れたんだとか。
チックショ~~
こうなる予定でした。
空調の秘密は 足元に。
あ、こちらのお兄さんが 案内してくれますよ。
足元の目地は ただ目地ではなく 空調用の隙間です。
コンセントなども この床下に隠れてます。
この球体は 起き上がりこぼしの原理で 実際触れられる球体で
いつもは玄関入ってすぐスペースにありますが
今は 都合で こちらにあります。
なんと 400kgもあって ここまで運ぶの大変だった
と お兄さんが力説してます。
そう、櫻井翔君が こちらにロケに来た時
たまたまゆずぽんは 行きあわせましたっけ。
そっか、あれは開館当初、もう6年も前のことなのね。
櫻井君が この球体と一緒に雑誌の表紙を飾ったために
ファンの 聖地巡礼の名所になったとか。(* ´艸`)
先を急ぎましょう。
教育普及ゾーン・・の研修室、体験学習室、アトリエを経て
そうそう、
大分県内の約6万人の小学生を
国内外の名画が一堂に揃う開幕記念展に招待したそうですよ。
竹工芸をイメージした木組みの天井
空だって アート!
さて いよいよ バックヤードへ。
ここから先は 普段は立ち入り禁止です。
貴重な収蔵品を管理する収蔵庫です。
どんな虫が侵入してくるか トラップが各所に。
違う形のものもあります。トラップは300個もあるらしい。
侵入してくる虫 ベスト5は
順番は忘れたけど・・
トビムシ、ユスリカ、タマムシ、ダニ、チャタテムシ
文化財害虫として 被害が多いのは
カツオブシムシ‥だそうですよ。
そもそも なんで ゆずぽんが
こんなとこを記録してるんだって話ですが。
さて 屋上です。
先ほどの 開口部の
屋上から見たとこです。
お向かいの ホテル日航大分 オアシスタワーと
ホールを有するiichikoグランシアタが見えますね。
そして 普段は乗ることのない運搬用のエレベーターで 地下へ。
地下駐車場です。
美術館は 地下に守られています。
柱の37か所には免震装置が設置され
壁面には 横揺れを吸収するダンパーを設置。
震度7の地震でさえも揺れを抑え、展示物を落とさないとか。
美術館の車です。カラフルですね。
搬入口は こちらと その向こう・・と 二重扉になってます。
以上で この日のツアーはおしまいです。
普段は見ることのできないゾーンを観ることできて
面白かったです。
K子さんありがとね。
iPhoneが充電切れになったので 途中からお写真も撮ってもらってます。
このところ、
ゆずぽんは 首・肩こりがひどく 頭痛持ちなので
パソコン時間 制限してることに併せ
時折 ネットにの調子が悪く 繋がらなかったりで
レコメ・訪問 滞りがちです。ごめんなさい。
昨日のブログに載せようとしたことなんですが
長くなりそうだったので 今日 ひとり立ちさせました。(* ´艸`)
自分の備忘録として書いておきます。
畑には 似たもの同志、といいますか、
M爺畑では こんな子たちがいます。
M爺様の頃から 繋いできている高菜。
これ美味しいんですよ。
漬物に良し、、炒めものに良し、煮物でも良し。
H婆様も喜んでくださってます。
品種名はわかりません。
姿 形から 三池高菜でないことだけは確かですね。
そして
furuutuさんから種を頂いた 四川搾菜(ザーサイ)
そして
まあちゃんから種をいただいた子持ち高菜
まだ小さいけど。
育て始めたころ、
あれ?もしかして四川搾菜と子持ち高菜って 同じものかな?
と気になって調べました。
四川搾菜
ザーサイと言えば 太い茎のごつごつしたところを
塩漬けから本漬け、、で食する。
中華の定番ですよね。
では 子持ち高菜は?
原産は 中国四川省で 四川児菜(アーサイ)
和名は 蕾菜、子持ち高菜
葉っぱの付け根のところある可愛らしい小さな蕾を食べる。
なるほどね!
蕾菜は 食べたことあるわ。
蕾菜は 確か福岡のものだったなぁ‥と思って調べたら
やっぱり 福岡JAが絡んでて 商標登録出されてましたね。
なので この蕾菜という品種は福岡県での栽培しか認められていない。。
その他の祝蕾や四川児菜などは各地で作られている。
いずれも アブラナ科で からし菜の変異。
高菜のお仲間
なので葉っぱはピリッと辛いのか。
葉っぱは葉っぱで 高菜の扱いと同じように
炒めたりできそうですね。
以前自宅で栽培した 親子菜もお仲間でしょうね。
(2019年3月)
雲仙こぶ高菜・・ってのも聞いたことあるなぁ。
あれもお仲間だろうか??
いずれにしても畑の 高菜、四川搾菜、こぶ高菜
栽培が楽しみです!
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
旅行中、目にした 長崎のお野菜のことなど
記録しておきますね。
娘が仕事で出勤した日、
暇に任せて 島原の方へ向かいました。
途中 珍しく 初期の畑友のマンゴスチンから電話がかかってきて
初めは ハンズフリーで話していたのですが
あまりに長いので コンビニに立ち寄りました。(笑)
マンゴスチンも おそらく近いうちにまた登場するでしょう、
お楽しみに。
アイスカフェラテなど買って 隣地の畑に目をやると
すご~~~~い!
いつごろ植えてるんだろう。
とうもろこしです。
そういえば スーパーや産直では
もうとうもろこしが売られてました。\(◎o◎)/!
また 違う場所で。
一面、ジャガイモ畑です。
そういえば前回 長崎に行った2月初め、植え付けてましたね。
すでに植え付けられた場所もあったので
1月下旬くらいから 植え付けてたのかな。
収獲も最盛期のようです。
しかしね、窒素分が多くて 葉っぱばかり育ってる どこぞの畑とは違って
葉っぱ部分はこじんまりと、、、
でもちゃんとおジャガは育ってるのね、、、
いろんな場所で 家族総出で 収穫している様子が見受けられました。
うちの畑だったら 拾うレベルの小芋、
たくさん落ちてるわぁ。(爆
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
昨夜遅く 突如 蕁麻疹。。
いったい、何なんでしょう。。