土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

3/29(金)久しぶりのお天気で 港園へ ・・ホーバークラフト操縦訓練中のようです^^

2024-04-01 04:00:00 | ウォーキング

3/29(金)夕方のことです。

退院してしばらくしてから 週に3回くらい
ウォーキングしてます。
相棒は ご近所仲良しのMさん。

まぁ、『ウォーキングしてます』 と言っていいのか?
というくらい、以前の距離より短いですが
ゆずぽんの リハビリに Mさんは付き合ってくれてます。

いくつかのウォーキングコースパターンのうち
以前ご紹介した 港園コースですが



ある意味 危険なコースで、

ある時は お花屋さんに立ち寄ったり、
ある時は ブティックに立ち寄ったり、
ある時は わりと最近開店した
高級フルーツ使ったタルトやさんにひっかかったり、

あたしたち 何やってるんだろうね!
ってかんじですが、

まぁ、ゆる~~~い感じでやってます。

久しぶりに良いお天気のこの日、
なんだか カメラを持った人達が 多くいました。

結婚式場も 何か所かあるので
新郎新婦の写真撮影などもやってましたが、

海上も 騒がしい。。







ホーバークラフトです。
いろいろあって 2024年 秋ごろ就航の予定らしいですが
操縦士の訓練が行われているようです。

全部で3台あるのか。。


大分空港は 先日不知火(デコポン)を買いに行った
国東半島にあるので

空港に行くためには 陸路、車かバス
そして
このホーバークラフトが交通手段に加わります。

1971年~2009年まで、旧ホーバーは運航されていて
飛行機に乗るときには ずいぶんお世話になりました。(遠い目)

何か月前か、同じくウォーキング途中で
新ターミナル建設中のとこを見ていたので
行ってみると

完成しているようですが


まだ 入れない。

当り前じゃが。。


あそこ どうなっとるん??

 の場所を遠くに眺めつつ、


開業したら きっとお土産屋さんもできるだろうから
見にこようね、、

と 悪い相談。

楽しみです。(* ´艸`)

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングで またまたお花をいただきました!^^

2023-07-02 05:13:49 | ウォーキング

ご近所仲良しのMさんと 
たまにやってるウォーキングです。

たまに、、、になった理由は
このところの大雨で なかなか思うようにはできない
といったとこでしょうか。

そして 以前と大きく変わったことは、、、

以前は 16時半前後に 車でどこかに出かけ
(遠くても車で10分くらいの場所)
そこを拠点に ウォーキング。
そして夕方の渋滞に遭わないように帰宅。

それが、連日 30度前後の気温となった この頃では
18時過ぎ
ご近所をウォーキング。。

そんなこんなで 先日も 
遊休地にお花を植えて楽しんでるおじさまから
お花をいただきましたが
そのおじさまからまた このまえとは違う紫陽花と このお花を。



またまた違う日、この日は 初めて行くコースです。

そこはうちの住宅団地に隣接する場所で
最近造成され、売り出された住宅団地方面。

その住宅団地の新しく建った家を見物しながら
わが団地に戻ろうとしたところで

「ちょっとちょっと、来て来て。」
と 手招きするご婦人。

「どこからいらしたの?」と聞かれ

「〇〇〇〇〇です。」と応えると

「あら、同じじゃないの。」と。

新しく造成された住宅団地と思ってたその場所は
やはり遊休地で 私たちと同じ住宅団地にお住いの そのご婦人が
お花を植えて 管理されてるとか。

元々が植わってた場所だったのを 
市?県?が 伐採を始めて殺風景になったので 
そのご婦人が お花をどんどん増やして、、
かなり広い範囲にわたって、このお花たちが広がってます。

また、いただいちゃいました。


家で花瓶に入れてみました。
我が家のアガパンサスより よっぽどきれいに咲いてる。


殺風景になりがちな遊休地ですが
お花を愛する方たちによって 綺麗に整備されて
とてもうれしいことです。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港園でのウォーキング~からの 薔薇の苗を買い~からの 海辺のガーデニングフェスタなど

2023-05-17 08:08:15 | ウォーキング

ご近所仲良しのMさんと行く
ウォーキングです。

お気に入りは プチ山道のあるコースなのですが
この日は 港コースです。

公園・・ではなく 港園になってます。

ついつい何か買っちゃうブティックがあったり、
センスのよいお花屋さんがあったり
ちょっと危険なコースなんですが、、、((* ´艸`))

お花屋さんがあるせいでしょうか、
港園には いつもきれいに飾られてる
 こんなおしゃれな街灯が 転々とあります。




花壇も美しいです。

Mさんが こちらのお花を ひどく気に入って
人参の葉っぱみたいな葉っぱ、、というので
う~~~ん、、そうかなぁ、、、
デルフィニウムかな?」と 花の名前を教えてあげたら
お花屋さんで 「苗ありますか?」って聞いてたけど
あるわけないじゃんね、、、今咲いてるんだから。

また別の日に ご近所で ウォーキングしてたら、、、
この時期 いろんな薔薇が そろそろ春の最盛期を終えて
・・という時期なんだけど、
うちの地区、薔薇を栽培してるお宅がすごく多いことに
あらためて気づかされます。

お庭を『ご自由に見て下さい』
の看板出してるお宅もあるし、、、
いやぁ、気持ちはわかりますね。
綺麗に育てたお花を いろんな人に見てほしいものだしね。
声かけると 話が長いのも共通してます。(爆

薔薇の苗をくださる‥というお宅もあるので
そのうち いただきに伺うかも。(* ´艸`)クスクス

その 薔薇なんですが 結局 
そのお花屋さんで 二人して買ってます。おいおい。
ゆずぽんは 我が家で 勢いのなくなった
ピエール・ド・ロンサールと もう一つ
そのうちに ブログに載せます。

Mさんは KAT-TUNの曲 みたいな、、オレンジ色の、、、
そうそう、『アバウトフェイス』ってのを買ってました。

そしてそして

根性ですよ。
薔薇の花に惹かれて ご近所徘徊、、いやウォーキングの途中、
ちょうど水やりしていたお宅の人に 声をかけたMさん、
(どうやら ママ友らしい)
ゆずぽんも 一緒にお庭拝見させてもらったんだけど
それはそれは素敵なお庭で、、
なんと Mさん、欲しがってたデルフィニウム
そして ジキタリス  ゲットしました。(爆

ゆずぽんなんて デルフィニウム 種から育てたというのに、、
運のいいやっちゃ。
種が出来たら くれるそうです。

  

話は戻って 港園です。

いろんなハンギング寄せ植えが展示されてる
と思ったら 自由参加のコンテストだったようです。

一部ご紹介します。













お花屋さんで 来年は ぜひ参加してください
と言われたけれど、、

ちょっとねぇ。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/15(金)一日の〆に ウォーキングで美術館へ(笑)

2019-03-22 06:53:26 | ウォーキング

今週は 畑をおさぼりしてるので
畑ネタが残り少なくなってます。

なので 昨日のブログと同じ 3/15(金)の夕方の
短めウォーキングのことでも。

いつも行くスーパーに車を停めまして、、、
お隣は 春日神社です。

実家からも歩いて行けるので 子供の頃よく行ってましたね。

娘たちのお宮参りも ココでした。
長女のお宮参りの時だったか ゆずぽんの着物にハトの糞がかかって
しみ抜きに出したことが忘れられません。

義両親からは
「運がついたんよ。いいことの前兆や!」と慰められたけど。

樹齢1000年ともいわれる 大楠です。


ソフトパーク(昭和59年に日本で最初に建設されたソフトウェア団地です)
現在、入居企業約50社(専門学校2校含む。)を抜け
住宅地を歩き、一応 この日の折り返し地点は
県立美術館(OPAM)です。
裏手から撮ってます。


ブロ友のゆうちゃん待望の


表側に出ると
この通路は 国道をまたぎ 向こう側の
いいちこグランシアタ(コンサートホール)へと つながってます。

OPAMの文字の裏側から撮ってますね。
皆さん 普通 反対側からよく撮影してるけど!(笑)




今、なにやってるんだっけかな?

あ、これか。
そうだ、この前 本物のアルパカ来たって言ってたわ。
見たかったなぁ。
4月にまた来るんだって。どこから来るんだろう。(笑)


年間パスポートを使って フリーパスです。

珍しく 入り口に 説明要員が何人かいらして
何を説明されるのかと思いきや 
基本 写真撮影可です・・とのこと。

ただし SNSにあげることは禁止です・・と。

でしょうね。

撮影禁止区域があります。それは 最後の ミイラです。

ひゃぁ、誰も撮らないでしょう。(笑)


西日本初の開催らしいです。

ナスカの地上絵やマチュピチュくらいしか知らないけれど
あまりにも広域の 長い年月にわたって
先史時代から16世紀にスペイン人が
インカ帝国を滅ぼすまでの約15000年間らしい)
いろんな文化が重なり合う中で生み出された 
優れた技術や 独自の生活様式などなど なかなか面白かったですよ。
 

ほぉぉぉ、ここ(ペルー)に 同級生Y君いるんだ、
同級生O君K子さん夫婦、一昨年になるのかなぁ、、
こういう遺跡を生で観たんだろうな
とか思いつつ、、ね。

わたしたちが植えてる トマト、ジャガイモ、唐辛子、
カボチャ、インゲンマメ

は 南米原産の野菜なんですって。
16世紀にスペイン人がやってきてインカ帝国を征服して
ヨーロッパやアジアに、こういった野菜を持ち帰るまで
イタリアにはトマトはなく
韓国料理には唐辛子がなかったそうです。

野菜ブログ、オッケ~?



誰かいたら もれなくあそこに顔を突っ込んでるの
撮ってもらってるな。(爆




さて、このウォーキングコースのいけないとこは
途中に 人気のケーキ屋さんがあるのです。

吸い寄せられるように お店に入ってました。
午後6時を過ぎているのに お客さんでにぎわってましたよ。

そう、この日は 朝から畑して 午後には 運動に行って
そして 夕方にはウォーキングもしたから
これくらいのご褒美いいでしょう。
万歩計も おそらく10000歩近くまでいくでしょうから。


と 自分に甘く。

・・という一日でした。(笑)

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングしてます。(笑)

2019-02-27 06:49:55 | ウォーキング


腰の手術から満5年経った2月の整形外科の受診で
手術した箇所はボルトで固定してるので問題ないが
隣りの骨の状態が 少しずつあんばい悪くなってきてるけど
腰痛や痺れとか出てない?と主治医に言われ、
いやぁ、そこまでの腰痛は・・と応えたものの
義母の告別式のあとに まんまと腰痛になってしまい、、、

主治医から言われた 腹筋、背筋を鍛える
ゆる~~~い対策として ウォーキングをしている毎日です。
畑ネタも少ないので
ゆずぽんのウォーキングコースの御紹介でも。前置き 長っ!(笑)

車で ちょこっと行くと 公園・・ならぬ港園があります。

駐車場が何カ所かあって
1時間以内だったら 駐車場無料なので ここを歩くことが多いです。

お洒落な場所に仕立てようと(笑)意外といろんなお店があるのです。

雑貨、ブティック、カフェ、お花やさん、ダイビングショップ
ライブハウス、写真館、美容院 などなど。


整骨院の先生も 歩くなら なるべくアスファルトの上は避けて・・
とのことなので 
こんなとこや土の上を歩いたりしてね、、、



奥の方に見えるのは 赤灯台白灯台です。


場所を移動すると こんな風に見えます。


フェリー乗り場もあります。
関東在住時には 帰省の際に この船に 何回となく乗ってます。
大分は 神戸行きだったかしら。
別府から出てるのが 確か大阪行き。

娘たちの夏休みの絵日記には 必ず このさんふらわぁ・・の絵が。

茶色っぽい建物は結婚式場らしい。


近くに住んでて これは知らなかったなぁ。。
何か乗ってる。

あんた誰でしょか?




あら可愛い。
でもちょっと 寂しげ。



港園から続く海沿いの道路を歩いて ぐる~~~っと ウォーキング進めると


万葉の歌碑。 
「四極山 うち越え見れば笠縫の 島こぎかくる棚無し小舟」 
四極山(しはつやま)とは、お猿の高崎山の古い名称です。


全然違う地域の商業施設などまでを その日その日の目標として
ウォーキングして帰って来て

さっきの赤い門みたいなとこの裏側に いろんなお絵かきが

あれ?
まってるもん?


他にも いろんな 横文字で描かれたものがあるけど・・・

帰宅して調べてみたら
あの子は 『マッテルモン』らしいです。

もしかして アルファベットでいろいろ書かれたものは
いろんな国の言葉で まってるもん?
ちがうか。(笑)

絵本作家の荒井良二さんのオブジェらしいです。

そして あの赤い門らしきものは
昔のフェリー乗り場の跡
だとか!

そうそう、大分を10年留守してる間に フェリー乗り場の場所が動いた
と思ってたけど そういうことか。

妙に納得。

日も暮れて この日のウォーキングもおしまい。



その日その日でいろんな発見があって面白いものです。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村