土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

3/26(火)玖珠『野倉 ミツマタの里』でのお買い物 & いろいろな想い

2019-03-31 04:00:00 | お買物

しつこく 玖珠・野倉ミツマタの里でのことを。

ミツマタ というのは
三つ叉(また)に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせることから
そう呼ばれているのですが
これ、見えるかな?わかりづらいけど。。




ま、こんなこともあるんだね。


こちらは 偶然 義母の郷里であったということが分かったわけですが
入り口(関所)のところで 地元の物産が売られてました。

思わず買ったのが 干ししいたけ、生しいたけ。


義母は 郷里のお兄さんのとこに 
毎年 しいたけを注文してくれていて
私たち夫婦にも いつも大量のしいたけを送ってくれてました。
立派なしいたけだったんですよ。
それは お兄さん(夫からすると 伯父さん)が亡くなるまで ずっと。。

ちょうどそのころ おすそ分けしていたK子さんも
今回一緒だったので、「あの椎茸が ここで!」・・と。


そして わたしたちが関東から帰省すると
たくさんのごちそうの中に 必ず出てきたのが ゼンマイの煮物。
実家のお兄さんからの しいたけの荷物の中に 
いつも入っていたようです。
懐かしくて ついつい買ってしまいました。


義母の実家のお兄さんの家は まだ残っていて
今回 遠くからお写真撮りました。

今では誰も住んでいませんが、
その お兄さんの息子(夫と義弟の従兄で、今は別の場所に住んでいる)が
義母の葬儀の時に 弔辞を用意してくれてました。

その中に
「自分たちが子供の頃、叔母さんが 
両手に大きな荷物を持って 訪ねてきてくれて
荷物の中から 当時まだ 田舎では珍しかった
ビスケットやお菓子を 魔法のように出してくれて・・
とてもとても嬉しくてたまらなかった・・」とありました.



おそらく 若き日の義母が この田舎道を歩いて
実家に帰省したであろう・・と思うと 感慨深かったです。
そこには きっと 小さな息子たちも一緒だったでしょうね。

その二日後の 義母の四十九日には
iPhoneで撮ったミツマタの里での たくさんの写真の中から
数枚 大きくプリントアウトして
林道で拾ったスギの実と一緒にお供えしました。

郷里に 一度 義母を連れて行ってあげたい 
残念ながら その願いは叶わなかったけど・・・

偶然訪れた場所が 義母の郷里だったのいうこの偶然に驚くとともに 
この旅を計画してくれたK子さんに

感謝感謝です。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/26(火)ミツマタの里 のあとは 小さな小さな城下町で ランチです!

2019-03-30 06:34:06 | お出かけ

ミツマタの里での 思いがけない出会いのあとは
小さな小さな城下町 森 へ。


ランチ予定場所が こちらにあります。


久留島武彦碑

玖珠町出身の児童文学者。
『日本のアンデルセン』と呼ばれた。
久留島武彦は、明治・大正・昭和の三代にわたって、
人が人として共に生きていく上で、必要な教えを楽しいお話にのせて
子どもたちに語り聞かせた教育者。
童謡『夕やけ小やけ』の作詞者。
また、日本のボーイスカウトの基礎作りにも参画した。

玖珠町は 童話の里と 言われてます。
一寸法師像


美しい町並みです。


ランチ場所は こちらです。


明治12年築の地元資産家邸を再利用した食事どころです。

何食べようかね??

通された席の隣りでは 
何と土曜昼の情報番組のロケをやっておりまして
何とも言えない雰囲気の中、メニュー持ってくるのを待ってましたが・・

お店の人がやっと来て
「塩サバにしますか?チキンにしますか?」

あ、二択制?

何せ 隣の席では 福岡吉本の芸人さんが食レポしてるわけで
お店の人も なるべく 画角に入りまい・・と
裏側から回って・・(笑)

店内に飾られてました。




そして そのまた反対側から 静かに私たちの席にお料理を運んでくれたのは
テレビのスタッフのお姉さんでした。 

で、これよ。
ゆずぽんは 塩サバを選択。


あとの二人は チキンです。
でかっ!


野菜をたくさん使ったお料理 
どれも とってもお味がよかったですよ。

この時点で、メニューも何も見てないので
いったい ランチがいくらなのかわかりません。

支払いの時に びっくりですよ。



↑ この日のランチ なんと 500円。\(◎o◎)/!

価値あるワンコインです!!

そういえば 表の看板に 『ブランチセット』というのがあったけど
これが そのブランチだったのかぁ~~~。


カネジュウ館の裏手です。いや こちらが 表か??



そして森町を後にしましたが途中 きれいなお花が。
少し車をバックしてもらって パチリ。
もしかして ベニバナミツマタ でしょうか?


まだまだ続きますよ。(笑)

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/26(火)訪れたミツマタ群生地・・・『ミツマタの里』 何かの引き合わせでしょうか。。

2019-03-28 04:00:00 | お出かけ

昨日、3/28(木)無事に 義母の四十九日の法要
及び 納骨を済ませました。。。

  

今日のブログは その2日前の3/26(火)の出来事です。

同級生K君Kお姉さま & 同級生O君の嫁K子さん & ゆずぽん(本名K)
の 3K は 不定期で 『捨て部』と称して
家の中の不用品を わざわざゴミ処理場に持ち込む会を催してますが
はっきり言いまして 
お楽しみは その後の ランチ、お茶であります。

先日は で いろんな温泉を満喫しましたが
 この日は 捨て部の後、K子さんが買ってくれた温泉本を使って
遠出しようという計画です。
題して『遠征捨て部』


この日のルートは K子さんが計画してくれて
まず訪れたのが『ミツマタの群生地』です。
ミツマタは、コウゾと並び 和紙の原料ですね。
ゆずぽんの大好きな花の一つです。

K子さんに運転を任せ、目的地に近づいたとこで 外の景色に目をやると
「平家落人伝説」・・の地とのこと。

へぇぇぇ、なんていう名前のとこだろうね、、と
何気に表示を見て
え?? 野倉!?

亡くなった義母がよく口にしていた 義母の郷里だったのです\(◎o◎)/!


5年ほど前から杉林の間伐を進めて 日が差すようになり、
ヘクタールもの大群生地に成長したらしい。\(◎o◎)/!

関所(300円徴収)から歩いて800m、10分のところに
その群生地は あるとか。

こんな表示が 何カ所かにあります。


以下、群生となると お花の色が地味で 
おまけにiPhoneからの画像では
美しさが伝わりにくいと思いますが
精一杯 画像の大きさ ブログ画面いっぱいに拡大しますので
ご覧ください。



お花は 場所により いろんな姿を見せてくれます。


あらぁ、いけませんねぇ。
誰か和紙を作ろうと 皮を剥いた人がいます。




うつむき加減の姿がかわいいです。




陽当たりのよいとこは お花が咲ききって白っぽく見えます。
ミツマタの群生は かなり距離がある砂防ダムのとこまで
観ることができました。
何せ 5ヘクタールらしいですからね。




いやぁ、見応えありました。
結構な時間 ミツマタの群生を 堪能しました。

カメラ・三脚を持った方が たくさんいらしてました。
四月下旬位まで見ごろは続くようなので
お近くの方は 是非!

  

入り口の関所のとこに戻り、
そこは 地区の方がおられるわけですが
そこの方のお話じゃ、去年から このように公開してるとか。

そして もっと驚いたことは・・・

ゆずぽんが 「びっくりしました。偶然伺ったコチラが
先月亡くなった 義母の郷里だったんですよ。」

と 地区の方に話すと その方が

「〇〇 △△子さん?」← 義母のフルネーム
\(◎o◎)/!

親戚の方が 義母の葬儀に 行った・・と話してたとか。

ゆずぽんが話してた人も 遠縁にあたる方だったというわけです。

さらに「野倉地区って 広いんですか?
その義母の 実のお兄さんが こちらに住んでたはずなんですが。」

と 覚えていた 伯父さんの名前を言うと 

「そこの家ですよ。もう誰も住んでないけど。」と 
眼下に見える家を 指さしました。\(◎o◎)/!

もちろん お写真パチリ です。


義母の四十九日が近い この日に
たまたま行った地が 義母の郷里だった・・というこの偶然。

お義母さん、高いとこから 見てくれたかなぁ。。
あなたが子どもの頃遊んだであろう野山が
今 こんな風景になってるんですよ。

長くなりました。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
明日に続きます。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/25(月)アスパラニョキニョキ、この日の収穫です!

2019-03-28 04:00:00 | 農耕民族

3/25(月)のM爺畑、続きです。

畝の整備をやってたら

帰ったはずの 隣の畑のおじさんの妹さんが
また戻ってらっしゃいました。
自転車の前の籠の上に 黒い園芸トレー2段のせて。
「ちょっと見てもらえんやろうか?」

見れば 2段構えのの中には
芽が目いっぱい出た小さなじゃがいもがぎっしり。


おじさんのおうちに じゃがいもを取りに行ったんでしょうね。
よくぞ 自転車の籠の上に乗っけて運んできたことですよ。

妹さんのお宅は わりと我が家と近いので
今度 車で畑に連れて行ってあげるから~~一緒に植えましょう
と約束してたんですよ。

その時に じゃがいも取りに行けばいいわ・・と
話して 別れてあったんですけどね、、

「ひゃぁ、アブナイ~~、よく持ってきましたね~~~。(@_@)

じゃ、また電話するので~~」

「ほんと いいのかなぁ 申し訳ないわ・・」と 
安心して帰って行かれました。

  

アスパラ エェ感じです。


ということで この日の収穫は
アスパラ、スナップエンドウ、ルッコラ


ちもと(ワケギ)、のらぼう菜


ちぢみほうれんそう

ほとんど半分こにして H婆のとこに持って行きました。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/25(月)おじさんの畑は どうしたんだろう??と思ってたら、、、 & 赤そら豆整枝 & 畝の整備

2019-03-27 04:00:00 | 農耕民族

3/25(月)のM爺畑です。

あれれ??
フォントサイズが 小さいまま良くなりません。
読みづらいでしょうけど ごめんなさい。
gooブログの編集画面の不具合があったのかしら
どのフォントサイズに設定しても 小さい文字になってましたが
3/27(水)正午現在 良くなってました。
・・と思うけど どうでしょう??

このごろ ぽぽさんも 皆勤賞とまではいかないが
ちょいちょい来て あちこち耕してくれてます。
ここは ヤーコン予定畝です。


畑を耕してると コガネムシかカナブンかわからんけど
その幼虫が わんさか土の中から出てきます。

その幼虫を食べに 小鳥さんが来るようで
「小鳥さんが待っててくれるので・・
ぽぽさんも 足しげく通ってきてくれてます。(笑)

  

午前中 畑に行き作業していると
自転車に乗った人が 畑の方に。

マスクをしているので誰だかわからなかったけれど
よく見れば 隣のおじさんの妹さん、
つまり 雪駄さんの奥さんですよ。

雪駄さんは ご親類スジの畑をやってるとかで
おじさんの畑に来られることはなくなったし、
奥さんは 鬼ちゃんの何か月か後に心筋梗塞になって手術をされて
ましてや 畑までの交通手段が 自転車しかないので
もう畑には 行けない・・と 
近所のスーパーでお会いした時おっしゃっていたのに、、、

なぜ畑に??

隣のおじさんのとこに 
いつまでたってもじゃがいもが植えられてないのも
気になってたんですよ。

そしたら 案の定 おじさん 骨折で入院してるとか。。

あれまぁ、、、 

おじさんから そら豆の様子を見てくりぃ
じゃがいもを植えてくれんやろうか・・と頼まれたようだけど、
じゃがいもなんか植えたこともないから
そんなことは わたしはできんよ!・・と言ったものの
そこは 仲の良い兄妹、、
気になって 何日か前に来てみたら そら豆には アブラーびっちり。
その時 スプレーでやっつけたのよ・・と。

どぉりでね、前回畑に来た時も
自転車で畑から出てくるマスクウーマンを見たのよ。

一緒に行って見てあげたら げげげげ!!

もう花も咲いてたので 整枝を一緒にやってあげて
じゃがいもの畝の作り方のご指導もした・・と言うわけです。

ここまでで 約1時間。

  

さて、自分とこの分をやんなきゃね。

と 一番おじさんの畑側の 赤そら豆B畝(余った種を植えてみたとこ)
を見てみたら
奥の方の2株くらいに アブラーが。。


種を埋めた時期が 少しずつ違うので
大きさもまちまちですね。
ついでに 整枝もしておきました。

ちなみに 先日 整姿した 赤そら豆A畝
今、こんな感じです。

大きさが えらく違うわ。。



そして 前回の続きの畝の整備です。

前回 手前側から 草取り・根っこ取りをしていって
ブロックのとこでターンして 茶色いとこが、この日やったとこです。


ちっとしかやってないじゃないか!って?

拡大
一応 計ってみたら この日やったの3mありました。(笑)

去年あった畝を 少しずつ左にズラして
畝作りしてるので
隣のじゃがいも畝との間の通路部分まで念入りに根っこ取りして
・・・・通路も作ってます。


時間ばかりかかって 疲れるわぁ。。

続きは 明日のブログで。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村