まずは 時系列に 4/11(金)のことから
友人たちと 豊後大野市千歳村の
cafe Green Brown さんに行きました
自然に恵まれた 人気カフェです
いろいろあるメニューの中で
決まって注文するのは ハンバーグランチです
+ ごはん + ごぼうのポタージュでした
ゆずぽんは ほかでは まずハンバーグは食べませんが
ここのは 好きです
お腹いっぱいながら ここに来たら食べちゃいますのが
こちら ミニパフェ
こちらに 載ってる ミニサイズです↑ミニには見えないか
相変わらずの人気で
たくさんの人たちが 外で待ってましたね~~
お庭のミモザの美しいカフェですが
残念ながら もう終わってます
このあと
道の駅清川でお買い物をして
そして
cafe Green Brownsさんの 姉妹店の
ちとせや緑茶さん まで戻り
ちょこっとお買い物
cafe Green Brown さんと ちとせや緑茶さんの情報は
こちらにあります(値段の情報古いですけど)
さてさて ここからは リアルタイムというか
4/14(月)に 起きてた 困ったこと
◎ blogの新規投稿記事が
ブログ村に反映されてなかった(らしい)
blogを新規投稿すると 情報がブログ村に飛んで
ゆずぽんの 新規投稿のトップ画像が
ゆずぽんのランキングのとこに現れるんですが
それが 前日の情報のまま 更新されていなかった
ブログ村経由で見に来てくださる方は
更新ないのかな?と 思っちゃいますよね
直接 当ブログを見に来てくださる方には
関係ない話でしたが・・
更新後 半日以上経って ブログ村に問い合わせしたところ
思いがけず 早く ブログ村村長さんから回答があり
解決いたしました
なんでも 聞いてみるもんですね
◎ いつから出てたんでしょう blogの上の方に 赤い帯
goo blog サービス終了のお知らせ
何ですと!!どうすりゃいいねん!!
お引越しのご案内が 16日から始まるらしいけれど・・
お引越しなんてできるかな
面倒くさいから いっそのこと やめちゃうか
◎そして ここが一番深刻
腰が・・・
まずいねぇ、、
11年前に 激痛で歩けなくなって 一回目の手術
このあと 結構運動も バンバンできて
でも また違う形で激痛が始まり
1年前に 二回目の手術・・
どうなるんでしょうね、、
とりあえず 4/15(火)診療予約 かなり前倒しで
入れていただきました
とりあえず 行ってきます
そんなこんなで レコメも訪問も遅れててごめんなさい
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
この日は 友人のNさんとUSA(宇佐)へお出かけです
Nさんとは プチお仕事の講習会で
数年前 会って以来 仲良くさせてもらってます
一月と二月にフォローアップ研修があって
研修 終わった後にお茶したものの 喋り足りず(* ´艸`)
もう何度か一緒に行ってる宇佐へ遊びに行くことを
計画したのが2月の初め
でも 予定の日に ありえん寒波が襲ってきて
こりゃ雪でも積もられちゃたまらんわ・・ということで
暖かくなったこの日になりました(前置き長っ!)
お昼くらいに着いたので まずランチ
ですね
この日はどこも予約してなかったので
以前行ってお気に入り登録の店に電話してみたら休みだったり
新規開拓しようかと、気になってたお店を覗いてみたけど
ちょっと違うなぁ、、だったり
あ、あそこがあったわ!と行ってみたら
レストラン部門やめてたり
ある店では 限定20食の人気ランチメニューが終わってたり
ランチ難民になるのかね、、、ってとこでしたが
以前から行ってみたかった こちらのお店に
運よく入ることができました
カレー専門店です
いくつかあるメニューの中から
二人とも
キーマカレーとスリランカカレーの あいがけ
チョイスです
美味しい~~~~~、スパイスも良い感じで 好きな味です
そして器が 渋い中に可愛さがある~~
Nさんのも素敵ですよ~~
季節のフルーツパフェも美味しい店だと聞いていたので
「どうする?いっちゃう?」と目くばせしながら
フルーツパフェじゃないけど
和パフェ(ミニ)を注文しました
これも渋くてよいなぁ~~
毎年のように陶器市に行ってる器好きですが
若いころは 渋めのものが好きでした
有田に行ってた頃は 藍色のものに心奪われ
波佐見に行くようになって 色味があるものに興味が移り
一周回って 渋いものに 目が行くようになってます
それも ちょっと モダンなやつにね
お店の人に どこで買ったかなんて聞いたりして(* ´艸`)
このカレー店のお隣には コイン精米機があって
運よく米糠があったので ゲットです!!
ただお腹いっぱいで 糠を袋に入れるために屈むと
苦しかった~~~
お次は いつものセレクトショップです
時間をかけて いろいろ見定め お買い物です
Nさんは ここでお買い物するのが大好きで
いろんなもの買ってましたよ~~(なかなかの爆買い)
珍しいお花だこと!!
ドライじゃないんですよ
マカロンをお土産にいただきました
あ、大金持ちあられも
たっぷりお買い物で遊んだ後
海苔屋さんと スーパーに立ち寄り
帰宅するころには 暗くなってました~~
でも 大満足の一日でした
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
12/3(火)旅先での最終日です
ホテルのお部屋から~~昨日載せた中橋
濃霧ですね
チェックアウトを済ませ 車に荷物を運んだ後、
昨日チェック済みのこちらに行ってみました
陣屋朝市
まだお店の数は少ないです
覗いてみると切り餅が!
端っこを集めたものがお得、、と勧められ即買いです!
王林とサンフジのかけあわせの飛騨・・という品種
美味しかったですね~~それに安いわ~~~
なぜか つくね芋も買ったりして(* ´艸`)
まだこれくらいしかお店が出てません
これから出るのかなぁ~~
ま、時間が早いからね~~~
うん十年前に 母と行った時は
いっぱいお店が出ていたイメージですが
お名残り惜しいけど 高山を後にします
名古屋でレンタカーを返さなきゃいけなくて
返却時間が過ぎれば 一時間ごとに 超過料金がかかります
とか言いつつ SAに立ち寄って
お土産 物色したりね~~
前日に お土産の宅急便送ってるのにね~~~((´∀`))
これはなんだ?
こもとうふ
・・と 目についたもの、気になったものを
すぐに パチリしちゃってますが
名古屋駅前の レンタカー屋さんでは
返却が30分くらい遅れちゃいましたが
超過料金なしです、ありがたい。。
いよいよ名古屋とはお別れ
初日は こチラ側、新幹線口のホテルに泊まりました
あら向井君
ホーム中、いっぱいいます
のぞみがホームに入ってきました
鉄オタかい!
新大阪経由で 神戸港
そして 帰りは またフェリーです
実は 2か月前くらいかなぁ??
フェリーの予約手続きをした時に
誕生日の人が乗船したら プレゼントがある
というのをチラッと見てまして
旅立つ何日か前に 何をくれるのかな?と再度チェックしたら
おぉぉぉ!!と
そう、妹がこの日 誕生日なんですよ
何のプレゼントか・・といいますと
夕食(ビュッフェ)のプレゼントです
ゆずぽんは お支払いしなきゃですが(当たり前)
またいっぱい取っちゃった
大分の郷土食(とり天、りゅうきゅうなど)を含み
結構色々ありまして 美味しかったですよ
別腹も
そうそう、同じフェリーに
おそらく南米系の方たちのグループがいたんですが
その中の一人の男性が フルーツばかりを食べてるのが
妙に気になったりして(* ´艸`)
明石海峡大橋です
行きは お写真撮れなかったのでね
ものすごく風が強かったけど・・
朝、明るくなったころに 大分着でした(おわり)
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
12/2(月)岐阜最後の宿泊に選んだのは
高山のホテルです
チェックイン後、夕ご飯まで 街中をぶらり
翌日の朝市の場所を確かめる為にも、、
と出掛けたものの、
ほぼ目の前でした
しかし 出発予定時刻には
まだ朝市は始まってない微妙な時間 ということがわかり
がっくり
でも あわてんぼうのサンタクロースじゃないけど
早くから来て お店の準備してる人もいるんじゃないかなぁ、、
と期待して
美しい街ですね~~
赤いのは 中橋
そして 待ちに待った夕食です
最後の夜ですからね、ちゃんとホテルで食べましょう
楽天の割引もあったし(* ´艸`)
ハァトのは 食前酒
先付小鉢&八寸
↑には この八幡祭と山王祭のこちらが
ふんわりと
土瓶蒸し
お刺身
調理帳からのプレゼント・・らしいです
焼物
箸休め
飛騨牛鉄板焼き
食事
水物
ごちそうさまでした
美味しかった~~~
こちらのホテルは 作務衣or浴衣どちらかのチョイス
または 両方選んでもいいというスタイルでした^^
部屋のお風呂は おしゃれなタイル
街中で 女性の露天風呂を作れないということで
別棟に グループの女性専用のお風呂がありました
カギをもらっていく形式
そちらのお休み処です
「泊まって良かった宿大賞」受賞!だけのことはありました
もうちょっと続きます
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
12/2(月)白川郷に到着です!
結構 雪降ったみたいですね
実は 白川郷や この日宿泊する飛騨高山には
母と来たことがあります
半世紀くらい前ですかね(そりゃ言い過ぎか)
あの頃は しっかりカメラで撮ったものを
プリントアウトして、アルバムに貼ってましたよね
デジカメで・・という時代を経て、
今じゃ、iPhoneで パチリで終わりですものね(私はね)
旅行直後は iPhoneの中の画像フォルダの中を見返すことはあっても
そのうち忘れて、、、
なので ここは
blogを借りて
記憶の新しいうちに
ピックアップした写真とともに記録しておく・・
そして 見たくなれば 検索の窓にキーワード入れて・・
あれは 何年前の話だったか、、、
こんなもの食べたのね、、
足 痛かったのか・・・とかね
なので 旅行の話、いつまで続くのか いい加減にしろよ!
って感じですが お許しくださいね
うん十年前に 母と来たはずなのに・・見たはずなのに・・
まるで 初めての場所に来たような新鮮な気持ちで
歩いてる自分がいますよ
和田家住宅 見学させていただきましょうか
世界遺産地区内で最大級クラスの合掌造りで
唯一国の重要文化財に指定されている
江戸期に名主(庄屋)や番所役人を務めていた
また、白川郷の重要な現金収入であった
※焔硝の取引によって栄えていた
※火薬の原料である硝石という鉱物を原料としたもの
=焔硝(硝酸カリウム)
階段と言うか アレは ほぼ梯子ですね
この時のゆずぽんの 足腰の状態だったら
まず 上がり下り困難なとこなんですが
そこは旅先でのこと、火事場の馬鹿力的な 根性で上りました
こういう風に組んであるんだ
こちらからの景色も良いですね~~
見学客がほぼいなかったことをいいことに
姉妹揃って 自撮りしたり で しばし楽しみました
良い感じですね~~
青い空、そして白い雪が 素敵です!
小腹がすいたので・・
五平餅、これ絶対食べたかったんです
五平餅・・あれは 朝ドラの、、『半分、青い』の頃かな?
ロケ地に行った 従姉のU姉さんが
送ってくださった。。と記憶してます
美味しかった~~~
そして この日の五平餅も 美味しかったです~~~
これはよく冷えるでしょう~~
しかし観光客のほとんどは 外国の方じゃないですかね、、
聞きなれない言葉が 飛び交ってました^^
白川郷を楽しみ
この日の宿泊地の高山へと向かいます
まだまだ続きますよ(* ´艸`)
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村