10/27(日)夕方のM爺畑です
収穫は これだけ
オカノリです
雨が降りそうだな~~~と思いつつ、その方がかえってよいか、、と
ルッコラの種を蒔きました
しかし、超古い種なんですよね~~~
たったこれだけやっただけで
無情の雨
ちょうど その頃 畑に来たKさんは
「マルチ張るの、今日やらなきゃ!」と
雨脚が強くなった畑で頑張っていましたよ
広すぎるM爺畑
手が回らないので
どんどんM爺畑部分を減らしていってる私たちですが
Kさんが黒マルチを張ってる場所は
最後に「どうぞ」と渡した部分です
何植えるのかと思ったら ニンニクと玉ねぎだとか
・・・まだニンニク植えてなかったのか、、
・・・えっ!玉ねぎ植えるのって もう??
という 心の声を残しつつ
翌日10/28(月)の夕方
有機石灰など入れて ここまで
Sさんが来られて
前の日に田舎で 頭を 蜂に刺された・・と言う話をして
帰られました
その足で HCに行くと
あらぁ、、、確かに 売ってた気配がありました
中生とかは残ってるのだけど
超極早生、極早生、早生、赤玉は 売り切れ
そりゃそうだよね、夕方だものね
新しい苗が入荷したら 翌朝の10時から売るので
その少し前に来てください・・と
らじゃ! と言うわけで
翌朝10/29(火)の 10時少し前、、、HCへ
けれど、、まったく 新しい苗が来る気配がありません
前日に 店員さんが
雨が降ったらどうだ、、、とかいってたので
確認しに行くと
「もう来てますよ、もう少しお待ちください」と
玉ねぎ苗売り場になるであろう場所に行くと
妙齢のおじさんやおばさんが どんどん集まってきます
その中の おじ(い)さんAが
Aおじい:「10時になったら売るっちゅうから来たのに
まだ売ってないやんか」
・・・まだ10時になってないよ
ゆ:「もう来てるって言ってましたよ」
と言ってるのに 自分で確かめに行くAおじい
待てないお年頃です
そして 苗が 売り場に届くまで
そこらに集まった人たちで (臨時)情報交換です
Aおじい:「予約して買うと 苗が選べんからなぁ
ほっせ~~(細い)のが来たりする~~~」
・・・んだんだ
Bおばあ:「去年は 晩生がトウ立ちしたのが多くてな~~
ありゃ、どうしようもならんのかなぁ?」
Aおじい、ゆずぽん、ここで気が合っちゃいます
↓ ↓
「ここまで 夏が熱いと、晩生たくさん植えて保存しといても
腐りが早いからなぁ、、
ここ何年か おじい→極早生、、、ゆずぽん→超極早生しか
植えない~~」
あら、おんなじこと言ってる!
と Aおじいと顔を見合わせるゆずぽん
それでも ギリ8月くらいまでは何とか保存できますよ~~
なんていう会話が 飛び交います
そして 何とか無事に 玉ねぎ苗は買えたものの
外は雨なのでね~~~
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
先日収穫した バターナッツカボチャですが
ポタージュスープを作りましょう
皮付きのまま、カットして 蒸し器で蒸して
スプーンで 果肉を皮から剥がし
ミキサーに 果肉・牛乳・チキンコンソメ
入れて ブィ~~~ン。
のはずが、、、、
ミキサーが壊れた
確か、昨年買ったやつなのに、、、
酷使しすぎたかなぁ、、、
確かに ミキサー使う確率多いけど、、、
それにしても
それはないじぇ~~~~~~!!
まだ途中なのに・・・
・・ということで 近くの家電量販店へと
自宅から 100mくらい 車を走らせたとこで
D&Sのミニボトルブレンダーがあったっけ、、、
(スムージーとか作るやつです)
と 家へ戻る
ミニ・・と言うくらいだから
何回にも分けてやらなきゃ・・だけど
めっちゃいい!!
それを 鍋に入れ 煮立たせないよう注意して 火を通します。
調子に乗って これもやっちゃおう
洗濯ノリじゃないですよ
サツマイモのペーストです
こちらにはコンソメ入ってませんよ
サツマイモと牛乳のみです
こんなにできました~~~
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
10/25(金)午後のM爺畑です
ひと株だけ残したダビデの星です
花が咲いて喜んでましたが ついに、実が!
嬉しいですね
同じ畝には オータムポエムの苗を
見つけては定植してますが
この日も また二つ
そして 前日から バターナッツカボチャ畝の整備を
始めてます
防草シートを 草が突き抜けてます
カヤでしょうね
↓ ↓ ↓
防草シートを剥がすと・・・
こちらは 数年前 残渣を捨てる為に
大穴を掘ってますね
2020年9月 新規に延長部分掘りましたが、
あの頃は元気良かったなぁ・・・
残渣で埋め尽くし、、、年月を経て
しっかり堆肥化しているようです
残るは 向こう側です
この日やった部分には
そっと 防草シートをかけておきました
実は これをやっているときに
ヒヨコのマダムが 訪ねてきてくれました
ご記憶でしょうか?
まだ 隣に老健施設が建つ前、、隣の敷地も
別の方たちが 畑をやってらして
そのお隣のお宅の方です
クリックしてね
↓
初代ヒヨコを買いに行ったご縁で
ずいぶん仲良くさせてもらってました
↑
平成24年だって!
間に施設が建っちゃって
全く様子がわからなくなり
行き来もなくなり、、、、寂しい次第なんですが、、、
その後、ヒヨコたちは天寿を全うして
次に聞いた時は
ご夫婦で 5羽、、、買い求め、家族にしたと・・2代目ヒヨコ
そして 今 その2代目ヒヨコのうち1羽いるけれど 寂しいので
新しい子を また3羽 家族にしたとのことです・・3代目ヒヨコ
ホントに大好きなんだね~~~
そんな話やら 近況報告などで
結構長いことおしゃべりしました~~~
そうこうしてるうちに
来客がある時間が近づいてきたので
そそくさと収穫をして 畑を後にしました
色づいた万願寺唐辛子です
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
10/24(木)朝のM爺畑、続きです
こちらの畝を作って 桜あかり(日野菜)の種を蒔きました
手前側の 芽がちらっと見えてるとこは
小~中かぶです
桜あかりは滋賀県の伝統野菜で
漬け物にして美味しい日野菜かぶの交配種です
ずっと作りたかった野菜で、
昨年の11月にチャレンジしましたが
種苗店の奥さんに「11月蒔きだと トンネル栽培に・・」
と言われ、そうしたものの
年明け早々の 腰の手術での入院で、、、
退院して 3月に畑に行けた頃には
トンネルの中で 『伸びきった大根(一部色付き)』
のようになってました
なので、リベンジです
今年こそは ちゃんとしたものを作りたいです
ジャガイモ畝の草取り進めてますが
大きさにばらつきあるのは仕方ないにしても
芽が出ていない場所が何か所かあるので
差し替えようと
家に残っている春じゃの残りのデストロイヤのうち
芽が良く出ているものを持ってきたんですが
他は30cmくらいの高さの株になっているのに
芽が出る気配がないところを 探ってみたところ
種イモが腐ってるわけでもなく
ただ 奥手だったようですそういえば ↑と同じデストロイヤを
これが余ったので
ご新規のMsさんにも差し上げてるんですが
ゆ:「これって もう遅いんじゃないですか?」と
10月に入ってしばらくして、、、の話です
そしたら
Msさん:「今から植えても その上を草盛にしておけば
春先には コロコロ たくさんジャガイモができてますよ」
ちょっとこちらも ずっと観察させてもらおうと思います(* ´艸`)クスクス
先日バターナッツカボチャを収穫したこちらのアーチですが
ツルなどを外し、整備にかかってます
この日の 青柚子、青唐辛子の他の収穫は
残り少ないながらも まだまだ咲いている
ハナオクラです
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
10/24(木)朝のM爺畑です
Sさんから頂いた唐辛子が 背丈も伸びワサワサです
Sさんが 最初「胡椒の苗 あげようか?」とおっしゃったように
九州の一部の地域の呼び方で「胡椒」=「唐辛子」のことらしいです
赤いのも増えてきているので
緑のうちに収穫して 柚子胡椒、作る準備をしましょうか
柚子胡椒作りには
種を出したりする細かい作業が伴うので
短いものより なるべく長いものの方が都合良いのですが
Sさんから苗をいただいた時に
「そんな長くないで」とおっしゃってた言葉とは裏腹に
充分な長さです
さて 柚子の方は・・というと
今年の柚子は こんなのが多いです
石のように硬くなり黒ずんでいる・・・
今年は 他の柑橘にも結構この傾向があるんですよ
温州ミカン、レモン・・・
ハタケビトのMsさんは 「日焼けによるもの」とおっしゃるけど
調べると
いろんなものが出てきます
①かいよう病 ②そうか病 ③ミカンサビダニ
④亜鉛欠乏症・ホウ素欠乏症 ⑤そばかす病
⑥小黒点病 ⑦チャノホコリダニ ⑧黒点病
⑨ナメクジ・カタツムリ ⑩カネタタキ
⑪萎縮病 ⑫ステムピッティング病
⑬チャノキイロアザミウマ ⑭台風などの強風による傷
ひ~~~~~
何だろう??
柚子胡椒は 皮を使うので 困ってしまいますが、、、
ま、綺麗な実もあるので 何とかこれだけ
柿と同じく 今年は柚子も大豊作ですが
実が多い分 ひとつが小さいです
この日 やったことは 他にもあります
明日に続きます