土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

あるひのおうちごはん 鶏ゴボウピラフを作ってみました^^

2022-01-31 05:44:04 | クッキング

ゆずぽんちの おうちごはんです。

暮れに ゴボウを買ったんですけど、、、
人生で買ったゴボウで一番太いかもってくらい立派なゴボウでした。

あはは、これも 正月食材消費メニューでしたね。

まったくスも入ってなくて香り高いものでしたね~~。
太いうえに長かったので 使えども使えどもまだまだあって 

最後の20cmくらいと鶏モモを使って
鶏ゴボウピラフなるものを作ってみました。

冷凍食品で そういうのあるじゃんね。


初めて作るので 作り方いい加減ですが、
鶏モモちっちゃく切ったのと、ゴボウのささがき
金時人参もいれたかな。

具材を炒めて 生米もさらに炒めて
チキンコンソメ入れて ちょっとバターも乗せたかな?

その後、炊飯器で炊きました。お水は少なめです。

炊きあがったら さっくり混ぜて
一個分のトロトロオムレツを添えて。



わかめあおさスープ
ビーンズサラダサラダ大根紅・わさび菜)も入ってます

糖しぼり大根も一緒に。



残った分は ジップロックで冷凍庫へ。


冷凍庫の中 減るどころか増えていってます。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/28(金)橙 本格収穫始まる!(笑)& アスパラ畝の整備 & 収穫など

2022-01-30 06:58:54 | 農耕民族

1/28(金)午前のM爺畑ですよ。

たわわに実るですが
ここらで 収穫し始めないとね。

いつも喜んでくれるお友達用に採取です。
彼女は 橙ポン酢を作るそうです。

 

さて、まだ終わってないのか・・とさんざん言われ続けてる
このアスパラ畝の続きをしましょうかね。



風がないので 先日よりマシですが
ごみ袋一袋分までで終わり。

あとは右隣の Mさんの畑との境の部分の草取りしましょう。

↓ ↓ ↓


限界です。
屈んで下を向くと 胸が圧迫されるのか
苦しいのです。
前日から薬飲み始めたばかりなので
そんなにすぐに良くなるわけないですけどね、、

あともう一袋で終わるかなぁ。

なぜか 鉢の中にたまたま種が飛んだのか
巨大葉物がいましたが
先日のでうなだれてました。



あ、そういえばMさんとは
1月になってお会いしてませんわ。

畑ではお会いしてないけど
畑近くのスーパーで会ったかな。

収穫だけにはいらしてるようだけど
あとは寝て暮らしてるとおっしゃってました。(爆



寝て暮らしてると言えば
こんな子も。

こんな人たちは 冬 生き延びてるもんですか?
それとも孵化したばっかり?
冬眠とかするの?
虫のことには とんと疎いゆずぽんです。

そういえば ミツバチもいたなぁ。
春も近いということですかね。1月ですが。


お友達のとこに ブロッコリーも持っていきましょう。


今 ほぼ 側花蕾の収穫ですが
中には まだ頂花蕾があるものもあります。


おまけ
サラダ大根紅


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/27(木)内視鏡検査で 病名判明 (;'∀') & 自宅のお野菜など フキノトウ出来てました!

2022-01-29 04:00:00 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

前日のブログで 寒起こし、しんどかった
ということを書きましたが
実は 体調不良でした。

ふだんは何となくフツーに過ごせてたんですが
ここ一週間くらい 特に食事する時が苦痛で

・食べ物を 飲み込みづらい
・飲み込んでしばらく胸が痛い
・胸が熱く重苦しい
・のどに違和感、咳も出る
・背中も一部痛いとこがある

ちょっとやばいでしょ。
熱はないので 今世間を騒がせてる 
アレではないとは思ってたんですけど、
とにかく 不快感マックスです。。

そんな折、この日は 
内視鏡検査(胃カメラ)の日でした。


具合が悪いから予約したのではなく、
暮れに かかりつけ医を受診した際に 主治医から

「ゆずぽんさん、年明けたら検査しようか?」

と 声かけられてました。

お仕事関係の検診を11月に受けてたので
そのこと伝えると

「一般的な検査しかしてないだろうから
それを除いた検査ね。」と。


先生、結果 いいタイミングにありがとうございました


胃にポリープができやすいので 内視鏡検査(胃カメラ)
必須です。

以前は 一年に一回 誕生月に受けてたものの
母の介護してたくらいから 一年半くらいの周期になり、、

てか、先生、ひとつ前のを今確認したら 2月に受けてるじゃん!
一年経ってないわ。。

でも 声かけてくれるのはありがたいですね。

横浜時代 大学病院での内視鏡検査で ひどい目に遭ったので
それ以来 静脈麻酔(眠くなる注射)での検査お願いしてます。
眠ってる間に検査・・ってやつです。

でも今回は なんてことでしょう!
ちっとも眠くならないの

いつもは 注射してくれたら スッと眠るのに。

何回も看護師さんから声かけられ
そのたびに 返事して 顔見合わせて苦笑。

結局 これ以上麻酔使えない ってとこまでやってくれたけど

結局 正気のまま 管入れられて
ゲゲゲゲ、オエ~~~~!


上手でしたよ って それって何?
ま、その後 2時間眠ってたようですケド、

ま、前置き長かったですけど、、結果

『逆流性食道炎』でした。

麻酔から覚めて 半分ボーっとしたまんま聞いて
あれは どの部屋で主治医から説明受けたんか?
そんな記憶も曖昧だけど、、、

・・・これから 年取ってボケていったら 
こんな風に記憶が断片的になるんでしょうな・・

先生が 画像挿して なんか言ってたから(おい!)
間違いないんでしょう。
もれなくポリープもいくつかありました。

結構 この病名 最近よく聞くし
逆流性食道炎って 
胃の当たりがムカムカするようなイメージだったけど
ゆずぽんの場合は それはほとんどなくて
痛みの方が先に来ました。

逆流性食道炎になったお友達、確かに咳してたな、、
と 後日聞いてみたら
「ちょっと胸焼けはしたけど、どこも痛くなんかなかったよ。」
と。

あらまぁ、、、、私、酷かったんかね。

薬をいただいたので ボチボチよくなってはいますが・・

  

辛気臭い話題のスタートでごめんなさいでした。
これだけじゃあんまりなので


ゆずぽんちのお野菜です。

日の目を見るんでしょうか?

カリフラワー


八事五寸人参


いつも開ききって見つけるので

今年は どんな具合なのか見てみた
フキノトウ

やったね!



ゆずぽんちの庭の 各所で 野生化してるので
相当な量のフキノトウが収穫できそうです。

天ぷら食べたい~~~!!

でも今はダメ~~~~

あらら、もう開きかけたやつもあるわ。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/26(水)寒起こしを少しだけ & トンネルの中のフリフリレタスの様子 & 収穫!

2022-01-28 06:42:12 | 農耕民族

1/26(水)午後のM爺畑です。

に来ましたよ。
10℃以上あるし、先週に比べれば 暖かいです。
ただ 風は強い。。

ここを 寒起こししましょう。


と、その前に

 作りすぎた唐辛子

片づけますかね。

片付け途中でした。(;'∀')


寒起こしは なんだかしんどいので
これだけで終わりました。

しんどかったわけは
翌日 判明しました。
それはまた明日のブログで。。

トンネルの中です。
フリフリレタス、生きてます。


収穫は
オータムポエム

さくらボール


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つ目の ハンギングバスケットを作りました!ヴィオラ中心です

2022-01-27 01:00:00 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

先日 一つハンギングバスケットを作りましたが


作ってほぼ10日経って ちょっぴり表情が変わりました。


今年は 畑でのやる気が起きないくせに
お花は植えたいブーム
寄せ植えも 次々と作ってます。

が、

私信や あるいは直接

「ハンギングバスケットって どんなふうに作ってるの?」

「ワイヤーで 釣ってるの?」

などなど ご質問もいただいてるので
ここで一つ 作ってみようと思います。


もう何年も使いまわしてる ゆずぽんの
こんなのです。
スポンジ ボロボロ。

汚いスポンジは剥がして 綺麗にを洗って乾かします。

何がスポンジ? どこがスポンジ

これが 新しいスポンジ


こんな風に 内側に張りますよ。

見えるかしら、それぞれのスポンジの真ん中にスリットが入ってます。


お写真ありませんが 色合いなど考えて 
どういう配置にするか

お花や 緑のものを だいたい並べておきます。


まずの底に 少しだけを入れます。
どうしても重くなるので ハンギング用の軽い土を使ってます。

黒ポットから出したお花のを根元に少しだけ残し
一番下の段からお花を挿していきます。


なかなか挿しづらいので
ゆずぽんは 黒ポットを切ったものを お花の根元に巻きつけ
挿していってます。


こうすると 挿しやすいし、
スポンジであまり汚れなくて済みます。

一番下の段、挿し終わり。

挿していく時 今咲いてるお花だけでなく
次に咲く蕾などの向きもよく見て挿していくのが プロの技。

って 誰がプロじゃい!


この鉢は ヴィオラ中心のハンギングにしたいのだけど
ところどころに、アリッサムシルバーリーフ、シロタエギク
それに すご~~く徒長した小さなハボタン
なども使いたいと思います。

三段目まで行ったら

の中にを入れ込み

あとは、上の部分にお花を入れ込み 出来上がりです。

シックな感じにできたでしょ?
 

と思ったら

翌日 明るいとこで見たら また表情が少し違います。
 

日ごとに 変化していくのが楽しみです。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村