土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

暖地桜桃 開花 & 米糠温床の様子

2016-03-16 02:00:00 | 2016 温床育苗

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓



鬼ちゃん、畑の柚子を綺麗に剪定してくれたわ~~。

我が家のもやってくれないかなぁ。(笑)
何せ 推定 25年モノ・・くらい?

植えたのはゆずぽんだけど 途中10年 この家を留守したからねぇ。。 
この家に戻ってきたとき 二つの倉庫に挟まれ
びっくりする大きさになってて
これ 昨年末の姿。
 
400個以上収穫できた アレですわ。
半月くらい前にプチ剪定。

とにかく 切った枝の量が半端ないし
袋に入れたものの トゲでゴミ収集車の人が怪我したらイカンと
ふた袋 ゴミ処理施設に持ち込みましたわ。

追加の剪定しなきゃね。

それとにらめっこするような位置にて 大きな木になってるのが
暖地桜桃の木。
去年 師匠に教えを請い バシバシ切ったつもりが
詰めが甘く また大きくなってる。
お花には癒されますけど・・・
 

  

米糠温床の中でも 覗いてみますか。

ポット上げも続々です。
発芽が早かった この子達。

ミニキャベツ

これは数が多いので アルミ温室に移しました。

チマ・サンチュ
 

スティックセニョール 
 


バターナッツかぼちゃ(古い自家採種ダネ)

これは ポット上げ寸前に 温度上昇により 少し苗が傷んだので
最初の数より 減ってます。
なので 念のため 追加蒔きしました。


宿儺かぼちゃも 古い自家採種ダネ~~。
でも元気~~~


まあちゃん宿儺かぼちゃ、まあちゃん緑なすも順調に発芽 。
元気ですよ~~~。

 

それより前に蒔いていた 緑なす(自家採種・古い種)は
発芽が遅れてましたが なんとか ここに来て揃いました。 

そのほかの種も ありますが、それはまたの機会に。

今週は 月曜日の畑日に雨が降り~~~~
これまた 次の畑日の金曜日にも 雨の予報!

ネタギレ必至であります~~~~。 

訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
   ↓ ↓ ↓ 
              
 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純白のクリスマスローズ & 米ぬか温床での発芽の様子です

2016-02-29 04:00:00 | 2016 温床育苗

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓



ゆずぽん自宅です。
クリスマスローズ、大好きな白花が どんどん増えてます。


かわいい。



  

裏庭 米糠温床です。

米糠温床作成から10日経過した2/23の米糠内温度35℃。
種まき用土の温度が20℃~25℃あるので まあよろしいんですが
これで 2ヶ月という長丁場 乗り切れるのか・・という不安が襲ってきて
まぁ3年前やった勘が 全く戻ってこない・・ってこともあるんですが

種まきトレーを全部出して 米糠温床内への水蒔き&かき混ぜ 敢行。

やってるうちに、そういえば こういうこと以前やってたわ・・・と
だんだ~~~ん、思い出してくるわけです。

3年前は M爺のお宅のお庭に作ったので 一日の温度管理は
ほとんどM爺にお任せしていたわけで
私たちのいないところで いろいろご苦労おかけしていたと
自分でやってみて よ~~くわかります。
そういえば 種まきトレーだけでなく 糠床の中に ジョロで水遣りされてたなぁ~~と
映像もよみがえってくるわ。

この 水撒き、かき混ぜの結果、
翌日は 米糠温床内 再び50℃超え。

糠床内への 水撒き、 時々 ちゃんとやること!

2/23(火)キャンドルライトピーマン 種蒔き。
 
 この辺も ちょい古い種だけれど キャンドルライトは 去年も大丈夫だったから
おそらく 大丈夫でしょう。

チラリ見えてるのは 草ですよ。

その後 まあちゃんからいただいた種のうち
2/25(木)宿儺かぼちゃ緑なすを 種蒔き。
 

2/18(木)蒔きのお野菜の 種蒔き後 9日目 発芽の状況は こちらです。

古い緑なすの種は 音沙汰なし。
去年は芽が出たのにね。もうちょっと待つかなぁ。
この緑なす美味しくて、皆 かなり気に入ってるんだけどね~~。

3年前の温床で育苗したものをたけさんに差し上げ
その後 たけさんがおそらく 種を毎年更新して(?) 育苗したものを
ここ何年か 頂いてる。(笑)逆輸入ね。

そのたけさん、その種(翡翠なす・・と呼んでおられるが)を蒔いたつもりが 
もしかして 埼玉青大丸ナス疑惑
が。
ものすごい数だぞ!( ´艸`)

まあちゃんからいただいた宿儺かぼちゃも あと蒔きしたけど
3年以上前の古い宿儺かぼちゃの種
(岐阜の従姉宅の家庭菜園で栽培したものをゆずぽんが種取り)
全勝か。


かぼちゃの芽は たくましくて良いわぁ。

スープセロリは ここにきて 発芽の気配はあるんだけどね、、、
写真では見えないね。

ミニキャベツは わかりやすい発芽。


春蒔きのスティックセニョールも 揃ってきました。



記録って面白いねぇ。

畑始めた頃、楽しくて~~、なにかテンション上がるものを!と
 珍しい色つきの野菜、、カラフルファイブはまだ良いとして
パープルやオレンジのカリフラワーをはじめ
今考えれば 当時 初心者としてはかなり 張り切ったものばかり植えてたから

H婆から
「普通のものを植えて!普通のものを。」と お願いされていたことが
ブログに書かれてるわぁ。

最近 いたって 普通だわ。(笑)
ゆずぽんひとりの育苗じゃ 数もしれてるしね。

今年は 少しは賑わうかな。

その 普通のもの代表?・・の 毎年植えていた庄屋大長茄子
H婆にお気に入り登録されてるんだけれど
今年は 種苗店の店主一押しの黒紫大長茄子をチョイス。

庄屋大長に比べて ここんとこ(ヘタに近い部分)が太いんですって。(笑)

うっすら芽 見える?


バターナッツかぼちゃも 宿儺かぼちゃと同じ頃に種取りした
古い種ながら 成績よろし。

 
万願寺は 何年か前に種苗店で買ったときにも
これは固定種の分なんだけど ちょっと発芽率は悪いかも・・と言われた記憶。

今回は 新しく買ったけど
そうだったよね~~~確かに 発芽がイマイチだったと ぽぽさんと話したばかり。

でも 地味に発芽してきたかな。
割れ目の 左側ね。

一つかいっ!
 

ま、そのうち もうちょっと揃ってくるでしょう。

 以上、そんな感じです~~~。

訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
   ↓ ↓ ↓ 
            

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/18(木)~ 米糠温床に 種蒔きしました & 2/20(土)ジャズコンサートに行きました

2016-02-23 04:00:00 | 2016 温床育苗

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓

2/14()にスタートした米糠温床ですが
予想よりも早く温度が上昇し、4日目に 糠床内が 最高55℃となり、
その後 糠床内 38℃~48℃で安定してます。

夕方の温度の記録です。
 
温床内の室温は 20℃~26℃
天気の良い日の日中は 30℃越えもあり。
こういう時は ビニールを開閉して 温度調節しなければいけません。

糠床内は棒温度計に変更。
それまでの緑色温度計は温床内の室温計になりました。


2/18(木)種まきしました。
ずいぶん古い種もあるのですが どんなもんかな。
発芽したら 儲けもんね。




2/19(金)夕方、雨が降りそうということで 雨水が溜まらないよう

↓ ↓ ↓ 
急遽 針金支柱で こんなふうにしました。
緑の支柱は気にしないでね、そこにあったから置いてるだけ。
 
 
ほんとは もうちょい高さを作って 開閉式の仕様にする予定が 
降り出した雨で 断念。  

資材はあるのよ。
11月の リフォームの時に出た廃材 ストックしてました。(笑)
これ 浴室。


このうち何本か 温床の枠組みに使ってるけどね。
残りのものが 今後 日の目を見ることあるかな?


種まき 4日目  2/21(
チマ・サンチュ 発芽です。  
見えるかな。

同じく ミニキャベツも発芽です。
 

発芽、可愛いねぇ。

他のも続いて欲しいね。

  

備忘録 

2/20 (土)同級生O君のお友達が所属する
スィングエコーズ・ジャズオーケストラ の定期演奏会に誘われて
O君・K子さん夫婦と 同級生K君お姉様と ゆずぽんとで行ってきました。

県内のアマチュア演奏家によるビッグバンドで、
過去に渡辺貞夫(ナベサダ)をはじめ、穐吉敏子、マリーン、マルタ、
エリック宮城、中川英次郎、TOKUといった
ビッグネームのミュージシャンとの共演を果たし、好評を博しているそう。

ゆずぽんは不勉強で そういう団体があること自体 知らなかったァ。


この日も 我が国のジャズシーンを代表するトップアーチストの

サックスの 近藤和彦氏トロンボーンの 片岡雄三氏

との共演で 楽しい時間を過ごしました~~~

超絶技巧 すごかったァ。

コンサート、大盛況でしたよ。

O君、K子さん、ありがとうございました~~。

 
 

  訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
   ↓ ↓ ↓ 
         
 


 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/16(火) 米糠温床 温度上昇 & 愛すべきおいちゃんの話

2016-02-17 04:00:00 | 2016 温床育苗

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓



今日のブログは順番から行くと カレー部のこと書こうと思ってたんですが

ちょい おもしろいことがあったので 順番を入れ替えて こちらからいきますね。

温床3日目 2/16(火)
朝起きて 見に行くと またまた温度が上がってました。


昼見ても 夕方見ても 同じ温度なので 
今までと同様 17時あたりの温度を 公式データといたしましょう。(笑)
外気温 7℃
米糠温床内温度 44℃

しかし この お安い百均温度計 50℃超えたら どうなるの?
爆発?\ボーン/ 

畑の整備 & 遅霜などなど 色んなこと考えつつの定植時期から逆算して 
種まき開始は約一週間後からと目論んでいたのに
こんなに早く温度が上がってしまうと ちょっと計画狂う~~~。 

今後の温度調整 & ほかにも使う
で 米糠 買っておこう!

の 2/16(火)のお買い物で
二人の 愛すべきおいちゃんに出会ったという話です。 


≧(´▽`)≦アハハハ 甘太くんも?

この甘太くんは ぽぽさんからの頼まれ物です。

いきなりですが
ゆずぽん的 おじさん親愛の情(追記したよ~~ん)三段活用・・
(あくまで 独断と偏見で)

おっさんおいさんおいちゃん

おいさんについて イントネーションの違いにより
おっさんより左に行くこともあり。 (๑≧౪≦)

右に行くほど 親密度が増し、愛らしい方・・という 意味合いです。

くだらんこと書いてるね!

まだまだ続くよ。

  

一人目の おいちゃん。

これは 紛れもなく 実家近くの 昭和の色合い濃い 八百屋さん
(カテゴリー おいちゃんのお店)で 時々登場する あのおいちゃんですね。

なんでも ぽぽさんは ベニハルカで作ったポタージュスープがかなり好評とかで
畑のものがもうなくなったので おいちゃんの店にないやろか・・
ってことで 頼まれました。 

何度かブログでもご紹介してますが
①かんしょの品種「ベニハルカ」②収穫後、一定温度条件下で40日以上貯蔵したもの
③糖度検査を実施したもの―3つの 条件を満たしたかんしょ
甘太くん」
JA全農おおいたが商標登録しており、系統出荷したもののみ「甘太くん」として販売しています。


ということなので 兄弟関係にはあるものの 
『甘太くん』と付くだけで ベニハルカよりも 値段は高いです。

けれど その法則がなりたたないのが おいちゃんのお店。

おいちゃんに 「甘太くんでもベニハルカでもいいんやけど 5キロで今いくら?」
って聞いたら
「今 高いで。2000円やな。」

確かに いつも買う値段よりも高いので 「そうなんや~~。」って思ったけど
あとでネットで見たら 甘太くん 高いんやね。
5キロ 税込2354円~~3996円てものまであったわ~~

店のあちこちに 芋の箱が有り(笑)
「これは 1300円。」

2000円じゃないんか~~い!

3箱ずつくらい 甘太くんとベニハルカの箱があって どっちも1300円て。
同じ値段なんかい!!
これは 甘太くんの方ね。

同じ値段なら ブランド物買うわ。

曲がってるB級品だから 安いんだって!
これなら ぽぽも 喜ぶぞ。大きくて 皮 剥きやすいしね。

車に 甘太くんの箱を積み込んでいたら おいちゃんが
「はい、ラブレター!って くれました。

だいたい想像つくけどね。


巻き紙方式か。昔の人だからね

あれ?中が見えません。

袋方式。
ありました!


極甘!

 
おいちゃん、ありがとうございました!

   

2件目の おいちゃん?いや おっさん?

先日 米糠買いに行った お米屋さんの おじさんね。
2~3袋なら いつでもあるで~~~と言ってたのに 2袋しかなくて
ゆずぽんから 『おっさん』呼ばわりされた あのお方。
(あくまで 心の中でよ) 

追加購入に行ったら ありました~~~~!(上の写真ね)

 よく考えたら このお米屋さん、駐車場内に コイン精米機あります。
よそで玄米で買ってた頃は ここのコイン精米に精米に来てたことはあるけど
今は このお米屋さんで 買うので 店内の精米機で その場で精米してもらいます。

ってことは 外のコイン精米機って この店以外で 買ったり貰ったりしたものを
精米してるってわけか。 

帰り際におっさんが 
「畑に米糠 撒くんやろ?」
・・・・だから~~~~~、育苗のための温床作るって話 もう5回はしてると思う~~

籾殻も使うやろ。うちにあっても困るけん あげるわ~~。」
 
えっ?ほんとに?

で 倉庫に ついて行きましたんや。

「これよ。」
 
って差し出す袋が でっかくて 重そう。 

「おいちゃん、重そうやねぇ。」

冗談で わざと重い風なパントマイムでもしてると思うた。。(爆

そしたら おいちゃん ふと我に返り

「あ、米が付いとったわ!」 

マジか!

なんでも コイン精米機に来た客が
籾殻付きのものを持ってきて・・・

そういえば コイン精米機って 玄米以外のもの入れないでください。
籾殻ついたのは ダメ って書いてあるわねぇ。

精米機が 故障したとかで
籾殻ごと置いていったとか。

・:*ゞ(∇≦* )ぎゃはは 

おいちゃん まだまだ 未練がましく
「籾殻ごと 畑に撒いたら どうやろか~~。」
って 何度も。 

昔あった 籾すり機みたいなもの 今はお米屋さんにはないんだってね。

 さすがに これは丁寧にお断りして 帰りましたとさ。 

でも おっさんから おいちゃんに格上げです。 

 長文におつきあいいただき すみませんでした。

 訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただけると
嬉しいです。
  ↓ ↓ ↓ 
       
 
 


コメント (39)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/14(日) 2016 米糠温床物語 はじまりはじまり~~~

2016-02-16 03:00:00 | 2016 温床育苗

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓



ゆずぽん自宅です。

さてさて、先日より落ち葉やら米糠など集めておりますが、、
3年ぶりに米糠温床をやります

実は 最後の最後まで 素材は何にするか迷ってました。

ちなみに 最終の
2013年
2/11  育苗用 米糠温床・・DIY女子編
↓ ↓ ↓
 米糠+M爺宅にあった尿素+


2/17 もうひとつのstoryがここに始まる
↓ ↓ ↓
 落ち葉+米糠+なんとか堆肥(ボカシ?)+
後入れで 籾殻 

翌年 2014年の2月は 手術で入院してたものね。 

2015年は 何もせず・・・

で 現在に至る・・ときたもんだ。

  

とりあえず HCで コンパネをカットしてもらい

いつも行くお米屋さんに米糠2~3袋(ひと袋15kg)欲しいって言っておいたら

「20~30袋 業者さん(農家さん?)が買ってくことがあるけど
 
2~3袋だったら いつでも あるよ! 
2~3袋だったら いつでも あるよ!
 2~3袋だったら いつでも あるよ!」

って 言ってたくせに いざ行ってみると

「あ、、、 2袋ならあるわ・・・」

って おっさん!!

そのくせ帰りがけに 「いつでも言うてな、あるから。」

おいっ!ないやんか!

ま、いいわ。鬼ちゃんとの米糠探しでも 少しゲットできたし、落ち葉もあるし、、、

  

 2/13(土) 
気まぐれお天気 気温 高~~~~~っ

ゆずぽん自宅 裏庭ですよ~~

ここまでで で中断

夕方 また があがったので
箱の組み立てまでは 終了

お写真ないけど 棺桶か?ってかんじよ。

あ、150cmの棺桶だから わたし 入らんわ。
こんなふうにしないとダメだ。(゜_。)・・って。

翌 2/14(
サイコーに 暑いぞ。

この大きさの箱を組み立ててます。
150cm×60cm×30cm (高さ)
(180cm×90cmのコンパネを 一番効率よく切ってもらうと この結果) 

中を15cm掘り下げの後

左の方はほぼ堆肥化してるケヤキの葉っぱ
右の方は この前Tさんとこで頂いた落ち葉

米糠入れて~~~

ホントは 牛糞や鶏糞などの動物性のやつ使いたくなかったんだけど・・
ここまでやって 長期にわたる温度保持できないと まずいと思い
米糠に発酵鶏糞を 少々 混ぜてます。
をまんべんなくかけて

またまた落ち葉入れて ここで踏み込む
長靴汚れるの嫌だもんね。

またまた 米糠+少量の発酵鶏糞+

ここでは もう スコップで混ぜた~~~(笑)

あと もう一層 くり返したかったのに・・・

おっさん!!米糠足りんやんか!!

いやいや お品よくいきましょう。

 仕方ないわね。
様子みて また買い足しましょう。
 

外気温 20℃
米糠温床内温度 19℃
ま、こんなもんだわね。
 



四隅は こんな仕様です。

温床内の温度が上がり  育苗が進んでくれば
アーチ支柱を使い 仕様を変える予定。 

汗びっちょりになったので シャワーを浴びて カレー部にGo!!

 

翌 2/15(月) 
さぶっ!風強し。
 

9:00、13:00 共 温床内温度 昨日と変わらず。
そりゃそうだ 2日目だもん。 

上の方だけ スコップで かき混ぜておいた。

17:00
夜間冷えるので 以前 りんご箱温床でやったように
ダンボールをかけに行ったところ

マジか!! 

外気温 7℃
米糠温床内温度 36℃
 

 早すぎる!

これは 以前の温床の 5~7日目の感触だわ。
何かの間違いかね。(笑) 

ボチボチでいいから うまくいきますように。

 訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただけると
嬉しいです。
  ↓ ↓ ↓ 
       
 


 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村