土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

2/2(日)時間調整のためランチです! & 恵方巻は どうなるか?((´∀`))ケラケラ

2025-02-04 04:00:00 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

2/2(日)続きです

お味噌づくり
が終わった時間は 
午後1時前くらいだったかな?

マラソンに伴う別大国道の交通規制があるから
と Mさんが言ってたので
ご飯でも食べようかネ・・ということでランチです

以前 一年だけ住んでた街の 人気のカフェに
ダメもとで行ってみたら
ほとんど待つこともなく 入店出来ました

お食事を提供できるまで 時間がかかりますが
よろしいですか?

とのことだったけれど、、
どうせこちらは 交通規制のための時間調整だから
全然問題ありません

しばらく待って 美味しくいただきましたよ


これを食べ終えて、
Mさんが 「交通規制解除まで まだ もう少し時間があるね」
というもので
デザートまで

ゆっくりお茶して

「ちょうどいい感じの時間になったね、、」というので

ゆるゆる別大国道の方に運転して行ったら

「あ、時間を一時間 読み間違ってたわ」

おやつを食べなくてもよかったみたいです

運転は ゆずぽんだけど、
時間管理はMさんに任せっきりでした

まぁ 全然問題なしです

ゆずぽんは この日 節分なので
 海鮮の恵方巻 作る気満々でしたが
いつものお魚屋さんが この日まで休業で

どこかで お刺身の盛り合わせでも・・と
立ち寄った デパ地下で、、、

今まで恵方巻食べたことがない・・
というMさんにも驚きでしたが
その理由が 「あんな冷たいもん、寒い時期に いややわぁ~~」

そんなふうに 言ってたのに
あちこちのブースで たくさん並んでる恵方巻を見てるうちに
「うちも今日はこれにしよう!」と決心したようです

ほんじゃ私も!!
二人で 仲良く 既製品の海鮮恵方巻を購入

 

もう しっかり買ったくせに

道の駅『たのうらら』にも立ち寄り
お魚売り場を覗いて

うわっ!高っ!!
良かったね、あっちで買っておいて・・

もう好き放題です


そんなこんなで この日の夕食は

(購入)海鮮恵方巻お吸い物 & なまこ酢
になりました
美味しかったです~~~

あ、そして お味噌づくりでいただいたお土産も
蒸し大豆以外 ボチボチいただきました
サツマイモと 茹で卵です
これもすごく美味しかったです~~~
蒸し大豆もですが 温泉のミネラル分で
自然な塩味が入り 美味しくなるんですよ



楽しい一日でした~~

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/2(日)お久しぶりに お味噌づくりです!

2025-02-03 04:00:00 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

さて、お味噌づくりです!

過去のお味噌づくりの記録を見ると
友人の案山子ちゃんとこのコテージやご自宅で
2021年まで、、(もうこの年 コロナ禍)

蒸しくらぶのお味噌づくりには
2020年は 別府冨士屋ギャラリー一也百 (はなやもも)さんにて
2021年はコロナ禍の為 材料だけ頂いて
自宅でやってますね

お久しぶりの お味噌づくりには
ご近所仲良しのMさんと参加です

くしくもこの日は 別府大分毎日マラソンの日であります

ゆずぽんちから 別府に行くためには
まぁ高速道路で行く手もありますが

行きは マラソンのコースにもなっている 
別大国道経由にしました

ちょうど スタート時刻のの2時間前くらいに通ったのですが

道の駅『たのうらら』には多くの車両が(これは見物客かな?)

少し車を走らせると
→スタート地点の『高崎山うみたまご前』です
もうウォーミングアップを始めているたくさん走者 含む
たくさんの車両や人たちで賑わってました

この中に
ラストランとなるらしい 青学の若林君もいるのね~~~
とか話しながら マラソン見たいという気持ちを抑えながら
富士屋さんに向かいます

富士屋さんです


今はこちらで 大豆を蒸してくれてます

温泉の地獄の熱を使ってます

6時間蒸すのだそうです

早めについたので ホールのお写真でも
人がいないとこを撮ったので ホールの一部です

この日の参加者は 19名の大所帯で
2倍量3倍量作られる方もいるので
大変大変

  

ゆずぽんが選んだのは
、、今回は米・麦の合わせです

合わせは 初めてだなぁと思って
過去の記録見たら 前回もそうでした
人間の記憶なんて ホント当てにならない

は ちょっとお高い なずなの塩を選びました

一番左が 蒸しあがった大豆です


トレーの中を消毒し、 手を洗い

まず ビニールの上から あっちち、あちち・・
大豆を潰していきます
お向かいの方が 間にタオルを挟んで潰してるのを見て
頭いい~~~~!!と 倣います


をよく混ぜ合わせ、


そこに 潰した大豆を入れ 均一になるまで
よくこねます

ここから 素手でやってて 手がぐちゃぐちゃ状態で
お写真撮れてません



硬さ調節のために 湯冷ましで50℃くらいのお湯を加え
さらによくこねて 味噌玉を作ります
味噌玉をトレーめがけて勢い良く投げて空気を抜きます



保存袋を立てて、空気を抜いた味噌玉を 空気を追い出しながら
ぎゅーぎゅーと押し詰めて
出来たのがこちらです


手がぐちゃぐちゃで お写真 撮れなかった部分→部分です
同じテーブルでやったSさんが 倍量作っていて
ゆずぽんが作り終えた時点で まだ作業途中で  
お写真撮っても良いとおっしゃってくれたので
載せておきます

明日のブログに続きます

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/14(木)一年ぶりの カレー部です!

2024-11-18 04:00:00 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

11/14(木)午前中バタバタと畑仕事を済ませた後は
お久しぶりのカレー部です

カレー部としては 一年ぶりのようです
前回は お土産に ハヤトウリの福神漬け持って行ってました~~
今年は ハヤトウリが壊滅状態で収穫なし

  

別府市の
冨士屋一也百ホール&ギャラリーはなやももさんです
(少し名前を変えたのかな?)

前回 一年前!のカレー部の際に追記しましたが・・

明治32年に建てられた こちら
平成8年まで『富士屋旅館』として 
鉄輪地区で老舗旅館として営業されており、
建物の老朽化に伴い旅館は閉業しましたが

その後リニューアルし、平成16年から17年間、
ホールでのコンサートや展示会などに利用されていました

そしてここで 
本来の『宿』の姿に戻るべく 新館を建築中、、

明治から代々続けてきた姿ー「宿」として再出発
されるそうです



新館
の建築は進んでいましたよ
楽しみです

カレー部
の手順はこちらです
(あらら、この時はカボチャをミキサーかけてますね)
通常、ジャガイモカボチャは ビニールに入れ、
手でつぶします

今回の食材は
持参が 玉ねぎスライストマト

そして この日、今高値のトマト
箱で安く売ってたから、、と 大量でした

あとは かぼちゃじゃがいも
りんご人参
だったかな?
バターナッツもどきのカボチャも低温スチームされてまして
少しずつカットしてお土産になってましたが
ゆずぽんは 遠慮

だって お昼に 自前のバターナッツカボチャのスープ
たらふく飲んできたのでね

実食編です
今回 カレールーは使わず スパイスのみだそうです




ごはんは ムカゴご飯でしたね

治子先生が 「だってムカゴ売ってたから」って

何とも言えないこのゆるさがたまりません((´∀`*))

副菜は
ピクルス


鶏ひき肉炒り卵
バナナキウイは 食べ比べです


大根おろし 蒸し野菜など


あれ? 低温スチームした鶏ムネもあったはずだけど
お写真撮ってないわ

ゆずぽんは おやつに
柿チップス持って行ってました


みんなで作った野菜ペーストは 分配

上に乗っかってるのは
ジャガイモカボチャのペースト

それとキウイですね


ペーストは ジップロックに分けて
冷凍しました


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/16(日)循環型農業のドキュメンタリー映画『100年ごはん』鑑賞 &『ほんまもん野菜』の地獄蒸しです!他

2024-06-27 07:22:32 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

6/16(日)朝の畑から帰って
シャワーを浴びて、、の 別府・鉄輪(かんなわ)温泉です

『蒸しくらぶ』の幽霊会員やってるゆずぽんですが
むし通りずむのイベントで
興味深いもののお誘いがあったので参加です



大分県臼杵市の循環型農業のドキュメンタリー映画
『100年ごはん』の上映会です

場所はおなじみの 富士屋一也百(はなやもも)さんです


上映会の後
大林千茱萸(ちぐみ)監督(大林亘彦監督のお嬢さん)
のトークショー


臼杵 『ほんまもん野菜』の地獄蒸し付き

という てんこ盛りな内容です

そう! それと
さらに上映会の後 
臼杵の土づくりセンターの
完全堆肥10kg300円を販売

夢堆肥 といいます

こちらは
剪定された樹木や農家さんの廃棄野菜と豚鶏糞と混ぜて
6か月かけて丁寧に堆肥づくりをしているとのこと

ぽぽさんも誘ったのだけど すでに予定が入ってて
「10kなんて 病み上がりの人が持つ重さではないよ!
今回は買ってはいけないです!

↑ ↑ ↑
ゆずぽんの身体を心配して言ってくれているのです

でも 買いますよ(((´∀`))

正直なところ M爺畑では 長年 動物性肥料使ってませんが
買いますよ、絶対 安いもの((´∀`))ケラケラ

興味深い映画、そしてトークショーが終わって

堆肥購入のご案内を 蒸しくらぶのお仲間のSさんと
心待ちにしてました(わくわく)

けれど Sさんと 顔を見合わせましたよ

夢堆肥10袋しか持って来てないんだって

会場には 数えてないけど 50人以上いたんじゃない?

一人で10袋買う勢いで来たSさんは
「急がなきゃ!!」

お嬢さんと一緒に参加したSさんは 走る
けれど 退院して数日しか経っていないゆずぽんは 走れません
階段もそろりそろり下りて、、、

Sさんは ゆずぽんの分も 一袋 確保してくれてました

みなさん 思慮深い大人ですからね
おそらく 一袋ずつの購入でしょう

ご心配なく、、、スタッフの方が 車まで運んでくれました

『ほんまもん野菜』はこの夢堆肥を使って育てた有機野菜を
『ほんまもん野菜』と 認定しています

『ほんまもん野菜』さんの スタッフさんは
夢堆肥 10分で売り切れました~~」って
あとでおっしゃってましたが そりゃそうでしょう
もっと持って来てくださいよ~~

まぁ仕方ないですね 臼杵まで買いに行くか


蒸し野菜(地獄蒸し)の方は Bグループだったので
時間があります
割引券をいただいた ジュースを飲むために 
『かんなわ 六角ストア』へ
ほんまもん野菜を売ってます


パイナップルジュースいただきました
スムージーかな?
美味しかった~~~


さてそろそろ時間かな??
って 結構な時間が経ってるんですが・・・

いよいよ 大黒屋さんにて 地獄蒸し『ほんまもん野菜』です

これを 蒸すらしい


こちらでね




茹で卵もいただき、蒸しくらぶのお仲間4人で  
おなかいっぱいです

大林監督は とっても気さくな方で
テーブルにも回って来てくださり
いろんなお話もしました

あ、お土産もいただきましたよ
(内容は 皆違います)

朝、これと同じズッキーニ採ったねぇ

カボチャが良かったなぁ (* ´艸`)

痛みも忘れる(忘れはしないけど)楽しい一日でした

遅くなってごめんなさい
こちらまでのレコメ入ってます
↓ ↓ ↓
6/14(金)駐車場の草取り続き
 & ジャガイモ収穫 & おおまさり畝・ユウガオ畝の草取り他

長くなってごめんなさ~~~い

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この日 は ひとつ前のブログと同じ日なので
帯状疱疹後神経痛の様子は ひとつ前のブログの通りです

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/30(木)蒸しくらぶ『カレー部』実食です!

2023-12-04 03:00:00 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

11/30(木)カレー部の続きです。

いよいよ 実食です。

カレー部に先立って行われた 初心者講習の食材なども
出てきてますよ。


そう!ゆずぽんは ハヤトウリの福神漬け 差し入れしてます。


この黒豆は ずいぶん前にお正月料理の講習で教えてもらってますね。
うわ!怖っ!2015年だって!

砂糖をとかした甘い液に漬け込み
100℃蒸し・・となってますね。

ほんのり甘くて美味しいんですよ。


そして カレーですね。




美味しくいただきました。

お写真ないけど メンバーの方の差し入れの
甘酒なんかもありましたよ。

本日のペーストは こちらです。


そうそう!これは すでにいくつか持ち帰った後ですが
黒豆と 福神漬け 持ち帰り用に
分けていただいてます。


追記しました;
会場の 富士屋 一也百(はなやもも)さん

明治32年に建てられたもので 
平成8年まで『富士屋旅館』として 
鉄輪地区で老舗旅館として営業されており、
建物の老朽化に伴い旅館は閉業しましたが

その後リニューアルし、平成16年から17年間、
ホールでのコンサートや展示会などに利用されていました。

そしてここで 
本来の『宿』の姿に戻るべく 新館を建築中、、


明治から代々続けてきた姿ー「宿」として再出発
することになったそうです。
HPは こちら
『​はなやももからお便り』のとこに その旨書かれてますね。

隣接する敷地に 建設中でした。

楽しみです!

  

この日、カレーなど食べたのが 16時くらいだったので
夜ごはんは
お土産でもらった 黒豆だけです。



嘘です。
帰りに買った おはぎも食べたわ。


ペースト

↓ ↓ ↓
四等分に分け 冷凍しました。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村