土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

寄せ植え作りました!

2025-02-05 02:00:00 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

早い年だったら 10月終わりくらいに、、、

ここ何年間は 遅くとも 年が明ける前には
いくつかハンギング寄せ植えを作っていたのですが

昨年末は なんだかバタバタしてしまって
やっと 一月も終わろう、、というという時になって

作る気になってきました

ハンギングは パスです

寄せ植え 一つ目です


赤い葉っぱのオキザリスだけは
うちで 増やしたもの、、というか勝手に増えたもので(* ´艸`)

あとは 購入したものから



これらの中から、テキトーに 寄せ植えしてます


大きな鉢にも作りました

が 相当年季が入ってて汚い((´∀`))ケラケラ
花よ、早く広がっておくれ

2~3日置いて あと二つ作ってますが
まだお写真撮ってなくて、、、
そのうちにご紹介します^^

この下のハンギングか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/2(日)時間調整のためランチです! & 恵方巻は どうなるか?((´∀`))ケラケラ

2025-02-04 04:00:00 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

2/2(日)続きです

お味噌づくり
が終わった時間は 
午後1時前くらいだったかな?

マラソンに伴う別大国道の交通規制があるから
と Mさんが言ってたので
ご飯でも食べようかネ・・ということでランチです

以前 一年だけ住んでた街の 人気のカフェに
ダメもとで行ってみたら
ほとんど待つこともなく 入店出来ました

お食事を提供できるまで 時間がかかりますが
よろしいですか?

とのことだったけれど、、
どうせこちらは 交通規制のための時間調整だから
全然問題ありません

しばらく待って 美味しくいただきましたよ


これを食べ終えて、
Mさんが 「交通規制解除まで まだ もう少し時間があるね」
というもので
デザートまで

ゆっくりお茶して

「ちょうどいい感じの時間になったね、、」というので

ゆるゆる別大国道の方に運転して行ったら

「あ、時間を一時間 読み間違ってたわ」

おやつを食べなくてもよかったみたいです

運転は ゆずぽんだけど、
時間管理はMさんに任せっきりでした

まぁ 全然問題なしです

ゆずぽんは この日 節分なので
 海鮮の恵方巻 作る気満々でしたが
いつものお魚屋さんが この日まで休業で

どこかで お刺身の盛り合わせでも・・と
立ち寄った デパ地下で、、、

今まで恵方巻食べたことがない・・
というMさんにも驚きでしたが
その理由が 「あんな冷たいもん、寒い時期に いややわぁ~~」

そんなふうに 言ってたのに
あちこちのブースで たくさん並んでる恵方巻を見てるうちに
「うちも今日はこれにしよう!」と決心したようです

ほんじゃ私も!!
二人で 仲良く 既製品の海鮮恵方巻を購入

 

もう しっかり買ったくせに

道の駅『たのうらら』にも立ち寄り
お魚売り場を覗いて

うわっ!高っ!!
良かったね、あっちで買っておいて・・

もう好き放題です


そんなこんなで この日の夕食は

(購入)海鮮恵方巻お吸い物 & なまこ酢
になりました
美味しかったです~~~

あ、そして お味噌づくりでいただいたお土産も
蒸し大豆以外 ボチボチいただきました
サツマイモと 茹で卵です
これもすごく美味しかったです~~~
蒸し大豆もですが 温泉のミネラル分で
自然な塩味が入り 美味しくなるんですよ



楽しい一日でした~~

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/2(日)お久しぶりに お味噌づくりです!

2025-02-03 04:00:00 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

さて、お味噌づくりです!

過去のお味噌づくりの記録を見ると
友人の案山子ちゃんとこのコテージやご自宅で
2021年まで、、(もうこの年 コロナ禍)

蒸しくらぶのお味噌づくりには
2020年は 別府冨士屋ギャラリー一也百 (はなやもも)さんにて
2021年はコロナ禍の為 材料だけ頂いて
自宅でやってますね

お久しぶりの お味噌づくりには
ご近所仲良しのMさんと参加です

くしくもこの日は 別府大分毎日マラソンの日であります

ゆずぽんちから 別府に行くためには
まぁ高速道路で行く手もありますが

行きは マラソンのコースにもなっている 
別大国道経由にしました

ちょうど スタート時刻のの2時間前くらいに通ったのですが

道の駅『たのうらら』には多くの車両が(これは見物客かな?)

少し車を走らせると
→スタート地点の『高崎山うみたまご前』です
もうウォーミングアップを始めているたくさん走者 含む
たくさんの車両や人たちで賑わってました

この中に
ラストランとなるらしい 青学の若林君もいるのね~~~
とか話しながら マラソン見たいという気持ちを抑えながら
富士屋さんに向かいます

富士屋さんです


今はこちらで 大豆を蒸してくれてます

温泉の地獄の熱を使ってます

6時間蒸すのだそうです

早めについたので ホールのお写真でも
人がいないとこを撮ったので ホールの一部です

この日の参加者は 19名の大所帯で
2倍量3倍量作られる方もいるので
大変大変

  

ゆずぽんが選んだのは
、、今回は米・麦の合わせです

合わせは 初めてだなぁと思って
過去の記録見たら 前回もそうでした
人間の記憶なんて ホント当てにならない

は ちょっとお高い なずなの塩を選びました

一番左が 蒸しあがった大豆です


トレーの中を消毒し、 手を洗い

まず ビニールの上から あっちち、あちち・・
大豆を潰していきます
お向かいの方が 間にタオルを挟んで潰してるのを見て
頭いい~~~~!!と 倣います


をよく混ぜ合わせ、


そこに 潰した大豆を入れ 均一になるまで
よくこねます

ここから 素手でやってて 手がぐちゃぐちゃ状態で
お写真撮れてません



硬さ調節のために 湯冷ましで50℃くらいのお湯を加え
さらによくこねて 味噌玉を作ります
味噌玉をトレーめがけて勢い良く投げて空気を抜きます



保存袋を立てて、空気を抜いた味噌玉を 空気を追い出しながら
ぎゅーぎゅーと押し詰めて
出来たのがこちらです


手がぐちゃぐちゃで お写真 撮れなかった部分→部分です
同じテーブルでやったSさんが 倍量作っていて
ゆずぽんが作り終えた時点で まだ作業途中で  
お写真撮っても良いとおっしゃってくれたので
載せておきます

明日のブログに続きます

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/31(金)ブロッコリーおまえもな、、(;'∀') ヒヨの嗅覚?視覚?はすごい & 収穫など

2025-02-02 03:00:00 | 農耕民族

1/31(金)お昼ごろのM爺畑です

ヒヨ対策のために ネット掛けた のらぼう菜畝です
1/28に掛けたものですが お写真撮ってなかったので、、、
家には 防鳥ネットあるんですが
畑には 防虫ネットしかなかったので
こんなことになっちゃってます


春採りを目指して ぽぽさんに植えてもらってた
ブロッコリー類も ごらんの通り


でもまぁ、葉っぱは食われても 花蕾までは食べられないので
救いがあります
光合成がちょっと、、、だけど。。
オータムポエムも ある程度大きくなってるので
葉っぱが食われても
余裕の収穫です


すごいなぁ、、と思ったのは
昨年、ご新規さんに譲った M爺畑部分に
ブロッコリーおそらくキャベツ?の小さな苗
が植えられているのだけれど

30センチくらいに伸びた 猫草・・・
(猫の毛玉を吐き出しやすくしたりする猫が好む草)
の中に 埋もれるように 植えられているのだけれど
前回の 火曜日の時点では まったくヒヨに食べられてなくて
に埋もれてれば ヒヨも見分けがつかないんだ・・
と思ってたのだけど
この日は 見事に になってました
たいしたもんだな・・

その他の収穫は
桜あかり(日野菜かぶ)小蕪

桜あかりには なぜか くびれがある

そして ルッコラです

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/28(火)その2 トンネルの中に春大根のタネ蒔いてみた & 収穫など

2025-02-01 02:00:00 | 農耕民族

1/28(火)M爺畑続きです

オータムポエムのらぼう菜
ことごとく ヒヨにやられて ガックリして・・

blogには してないけれど
前日も畑に行ってるんですよ

なので 日、月、そして この日(火曜)と 連日行ってて
日曜日には まだ被害に遭ってなかった、、、
月曜日は 水やりしただけだったので
そこまでちゃんと見てないからわからないけど・・

ま、一瞬のうちに 食い荒らされたんでしょうね
そして食害はまだまだ広がるかもしれないけれど。。


気を取り直して、、

見えるかな?
見えなかったら心の目で見えてください
トンネルの中のべビーリーフです
が降るというのでトンネル開けて帰ったのに
たいして降りもせず カラカラですが


まぁここは もうちょっと このまま見守るとして

この左側は おそらく 
蒔いたものがそんなに成長しなさそうなので
それでも お名残り惜しく残してますが・・
もみ殻撒いたところには


タネの整理で見つけた 春大根のタネ
蒔いてます

しっかり水やりして
トンネルして帰りました


収穫は
オータムポエム


変な形の大根



小蕪桜あかり(日野菜かぶ)


るっこら 
です


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村