goo blog サービス終了のお知らせ 

土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

爆笑 パン修行 『ハードトースト』・・あの人が一緒です(笑)

2019-05-18 07:05:45 | パン・スィーツ 教室

先日 長崎に行った時
島原へ向かっていた折にマンゴスチンから電話がかかってきたこと、
ブログにチラッと書きました。
あ、マンゴスチンは 初期の畑人です。
個性的ないでたちで 何度かブログにも登場してましたね。(笑)

そのマンゴスチンからの電話の内容は
ゴールデンウィーク前にパンフェスに行って 
並んで買ったパンがすごく美味しかった・・
から始まり、間の話が長かったけど(笑)
要するに そのパン屋さんの
すぐに店舗の方にも行ったらしく、聞けばレッスンもしてくれる
どうやら ぽぽさんから聞いてたところの 
ゆずぽんがパンを習いに行ってるパン屋さんらしい・・ってことで
「ネエサンの個人情報もばらしちゃった、ごめんなさい。」
・・と 電話をかけてきたのでした。なんのこっちゃ。

「その時に買った ゴマの入ったパンのレッスンを受けたい!」とのこと。

はい!それでは マンゴスチンと受けたパンレッスンです。


この日、ゆずぽんは 渋滞にハマってしまい 遅刻。

嬉しさの余り興奮して張り切って早めに到着したマンゴスチンは
かなりパワー全開してたようです。
マンゴスチンは パンを食べる・・と言うよりは
作って人にあげるのが好き、
そして ものすごい道具フェチでして、
ニーダー(パン捏ね器)だけで 
わたしの知ってる限りでは 以前3台所有してたけど
聞けば 今5台あると。

ま、お道具etc 番外編は 明日にしますわ。
本日は レッスンの内容を。(笑)

  

この日のレッスンは ハードトーストです!
マンゴスチンが気に入って 作ってみたい!と思ったパンは
土日限定の 胡麻が入ってるバージョンらしいです。
(大丈夫です、マンゴスチンは 充分に
 販売用のパンの取り置きをしてました。
開店と同時に お客さんがひっきりなしで
取り置いていてよかったね・・って感じです。)

はい、この日はプレーンです。
お写真ほとんど撮ってなかった。。。

先生が 前日仕込んで 冷蔵庫に入れていた生地を復温。
切り分けて

成形した生地を 型に入れ 二次発酵。


その時間を利用して、翌日の復習用の生地の仕込みです。
計量


この日は生イースト、ドライイースト半々でしたね。
これはモルト液です。


モルトはパウダーしか使ったことないので 興味津々。


そして いつものように たたき捏ね
今までよりは生地がゆるいですな。。


いつもと違うのは
できあがった生地を 台に広げ 
空気を抜いて折りたたむ作業を3回しました。

胡麻を入れるなら 捏ねあがりの時に入れるのだそうです。

なんにも写真がありません。
マンゴスチンの毒気にやられたかな。(爆


あ、そうそう。
パンの先生は 31歳の独身男子なので
あ、個人情報 バラしちゃった?
姦しいおばちゃんたちは 「あとはかわいいお嫁さんだけやな。」
って話になるわけです。

マンゴスチン、あんた 仕事の取引先とかに
女子おるやろ、誰かおらんの?

なぁんて話してたら

マンゴスチンが 「うちにも娘が二人おりますが。」
って。

そしたら 先生すかさず
「(マンゴスチンが)お義母さんは キツイですね。

大爆笑。! o_ _)ノ彡☆ばんばん
マンゴスチン、いい子なんですよ。
でも 何でもハマったら一生懸命になるからね。ぷっ。

さて 翌日用に仕込んだ生地の お持ち帰りです。
冷蔵庫の野菜室に入れ、12~18時間 ゆっくり 一次発酵させます。



そうこうしてるうちに 
先ほど型に入れた生地が焼きあがりました~~~。


外はパリっと。
中はモチふわです。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/23(土)パンレッスンです・・・めろめろメロンパンで ^^

2019-03-26 03:00:00 | パン・スィーツ 教室


早いもので 今週は もう義母の四十九日です。
2月は 義母のことやらでバタバタして行けなかった
パンのレッスンに 3/23(土)に 行ってきました。


棚には もう袋詰めされたパンがたくさん置かれてました。
どんどん焼きあがりますよ。


さて この日 教えていただきたいとお願いしたものは
ほにゃららメロンパンです。(笑)

若き店主が 指導してくれます。

それにしても先生、この前のパンフェス、大盛況だったねぇ
前の日 寝た?

などと 雑談ばかり。

某ショッピングモールのイベントにも呼ばれてるとか。
いいことだわ~~~。

前日に先生が仕込んでくれていた 生地です。


冷蔵庫から出したものを復温し、計量して休ませます。

その後 成形し、これから発酵器に入れるとこです。
先生、粉の分量を間違っちゃって 8個分のとこが 12個分
出来ちゃってます。ラッキー

発酵器に入れます。

  

発酵を待つ間、メロンパンの上に乗っける
クッキー生地を作ります。

これは、翌日 ゆずぽんが 復習する用メロンパン
ほにゃららクッキー地です。(笑)


計量は 自分でやらなきゃいけないので お写真全部撮れません。

クッキー生地が出来上がったとこで秘密のほにゃららを投入。


↑ これ ゆずぽんの希望です。
コストかかって ゴメンネ先生。


そして ココからは 翌日 ゆずぽんが復習で作る用の生地作りです。
(お写真撮れませんでした)

計量して 引き伸ばし』と『たたき捏ね』を繰り返し、、、
メロンパンの生地完成!

  

さてここからは、先ほど メロンパン用にカットした生地
発酵を待ってるわけですが
この日は ものすごく時間かかりました。

先生の修業時代の話だのを聞くのが楽しいので
 しゃべり倒しましたが(笑)
まだまだ膨らみません。

先生のお父様から 近くの塚野鉱泉の鉱泉水 いただきました。

希少な飲泉が湧いています。
その飲泉は「胃腸の薬」として有名で、
消化器官の不調や便秘などに驚く程の効果を発揮するとのことです。


まだ 生地が膨らみません。

じゃ、 お散歩でも。(爆 

お隣は ぼたんで有名な 一心寺です。

こちらにも書かれているように
ご住職は 福岡ソフトバンクホークスの 今宮健太選手の
お兄さまです。
パン屋さんでも いつぞやお会いしました。

ぼたん桜雲海祭りには 観光バスが来るらしいです。

ところで、、、隣って 、、、隣じゃないん??
下???(笑)



お寺はどこに?


シーズンには 大渋滞になるので たぶん来ないと思いますんで(笑)
お写真撮っておきました。
もっと大きいお写真は 一心寺のホームページ見てくださいね。


で、しばらくプラプラ遊んでましたら
ようやく発酵も いいあんばいになりまして、
お店用の クッキー生地をいただきまして お帽子をかぶせます。


焼けました~~~


その場食いしましたが
生地が めちゃくちゃ美味しい!!

以上の 焼きあがったパンと 翌日復習用の こちらが
お持ち帰りです。 冷蔵庫にinです。
ありがとうございました!!


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12(土)パン修行 塩パン・・・塩バターロールの巻

2019-01-15 03:00:00 | パン・スィーツ 教室

12月から こちらへ パンのレッスンに行ってますが
また行ってきました。

使いまわしの前回の画像ですみません。

実際には 1/12(土)は 久しぶりのでした。

お店では 美味しそうなパンが焼きあがってますよ。





さて、この日お願いしたのは 『塩パン・・・塩バターロール』です。
愛媛県のパン屋さんから広まり、
今では日本中のパン屋さんにもブームが広がっている塩パン
元はオーストリアのパン「ザルツシュタンゲン」と呼ばれたパン
ザルツとは「」を意味し、シュタンゲンとは「棒」を意味する。

次女の好物ですのでね、ちゃんと作り方を習っておこうかと。

先生が前日より仕込んでおいてくれていた生地を 計量します。
これは 生地を休ませているところ。


成形です。
バターをこんな風に包みますよ・・と お手本を実演中。





あとは クルクルと こんな形に成形


この生地を 発酵器で二次発酵させている間に
ゆずぽんが 翌日 家で復習する用の生地を作ります。

使う小麦粉は フランスパン用の 国産小麦。
確認しなかったけれど たぶん ニシノカオリ あたりと思います。

首、肩、頭痛・・とあったでしょ。
この日の為に 痛みどめ飲んで行ってます。

引き伸ばし』と『たたき捏ね』を繰り返し、、、

お写真撮ってなかったわぁ。動画は撮ったんだけど。(笑)


はい、これが持ち帰り用の生地です。

家に持ち帰り、
冷蔵庫で 12~18時間 ゆっくり発酵させるというわけです。

 最初に成形したものの二次発酵が終わり 焼きに入ります。
焼く前に お塩をパラリ。

粗いお塩がいいということで 
いつぞや タノのフランス土産でもらった
カマルグの塩 使いました。





休憩時間中に 先生の作ったチーズチャバタ いただきました。
おいしい!!

先生の修行中のお師匠様達は その業界で名を成した方たちなので
そんなお話を聞くのも楽しかったりしてね。

そうこうしてるうちに 焼きあがりました!


おもらしじゃありませんよ。
中のバターが溶けだしているのです。

焼成するうちに溶け出したバターによって
中にほどよい空洞ができ、食感はもっちり。
そして外側はほどよくカリッとした食感に仕上がります。

通常 お店で出してるパンじゃないので
先生も出来上がったパンを撮影。
Facebook~Instagramにアップされてました。

粗熱とれたとこで、、
う~~ん、美味しそう!先生、一つずつ食べましょう!

レッスンだから・・と遠慮する先生でしたが・・

いやぁ、たまらん美味しかったです。

食べたって、これだけお持ち帰りがあります。


あと 翌日練習用の こちらね。


大変楽しかったです!ありがとうございました!

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりの パン修行です(笑)バンズ & ドッグパン

2018-12-20 04:00:00 | パン・スィーツ 教室

ゆずぽんです。

当地は 最近新しいパン屋さんの開店ラッシュです。
その中でも ちょっと気になってたパン屋さんに行ってみました。

ちょっとお山の方に どんどん車を走らせます。(笑)

え~~~?ホントにここにあるの??と不安になった頃、
あと600メートルの看板が。

結論から言いますと ちょっとゆずぽんのツボにはまってしまうパンで
2回ほどパンを買いに行きましたが
こちらの若き店主さんに パン作りを教えてもらうことになりました。

こちらです。




店主の方は 東京・福岡などの有名店で研鑽を積まれた方で
素材にこだわり、国産小麦を使い
長時間低温発酵で 美味しいパンを作られています。

レッスンの日も 美味しそうなパンが次々と焼きあがっていました。
あぁ、もっといろいろお写真撮っておくんだったわ。
これは玄米入りの食パンかな?


ハード系のパンが これまた たまらんのよ。
そして 作るのに4日間かかるというクロワッサンが奥の方に見えてます。


ところで ゆずぽんは ここ半年くらいパンを焼いてませんよ。

あんなに焼いていたのにね。
右腕の様子がよくないことと、そう!オーブンが・・・

壊・れ・て・た・・と思ってたオーブンレンジですが
ダメになったのは 電子レンジ機能で
オーブン機能は なんとか 生きていることがわかり・・

と言うのも 宿題(復習)で 家でパンを焼かなきゃいかんのです。(笑)

前置き長い。

第1回目は バンズドッグパンです。

これは先生が 前日より 仕込んでいてくれました。
冷蔵庫で ゆっくり発酵させてます。
長時間冷蔵発酵(オーバーナイト法)と言うやつですね。

少量のイースト(酵母)で」「ゆっくり発酵」させてます。

冷蔵庫から出した生地を常温で復温させます。


お写真 あまり撮ってないので はしょりますが

成形し、鉄板の上に並べます。

久しぶりに成形し、ヘタクソ。(笑)
ドッグパン、だめだこりゃ。修行しなければ。


発酵機で 生地を二次発酵させている間に
持ち帰り復習する用の生地作りです。

粉計量から始まり、、、
あ、この日の 小麦粉は 北海道産小麦粉 ゆめちからです。

ここ何年かずっと ニーダー(捏ね器)のお世話になってましたが
こちらでは 手捏ねです。
子供がいない頃 一度やって 懲りたやつだな。

『引き伸ばし』と『たたき捏ね』何度繰り返したでしょう。
100回以上?

右手、大丈夫か。。

ま、なんとか。。


その後 パンチして 冷蔵庫へ。


  

そんなこんなで休憩して雑談している間に
先ほど作ったものが 焼きあがりました。

焼いた状態のままだと萎むので、
トントン!と鉄板打ちをして パンに衝撃を与えて萎むのを防いでるので
パンが左右に寄ってますが。


はい!出来上がり。


レッスンの日の夜ご飯は こんな感じになりました。

生地がもちっとして美味しい~~~

海老のフライ&マヨスティックセニョール、レタスバンズに挟み 
 前日の 肉団子の唐揚げです。



レッスンで捏ねたパン生地は 持ち帰り 
ひと晩冷蔵し寝かせた後 
翌日 復習。
成形、二次発酵の後、 焼成
・・
となりました。


パン教室に行かなくなってから 自己流でいろいろやって
成形に凝ったパン作ってみたり いろいろやったけれど
ちょっと初心に戻り 目からうろこで 面白かったです。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/9(金) 気まぐれパン教室 2014年 5月・・の後で フキ刈り

2014-05-13 01:46:04 | パン・スィーツ 教室

ポチッと よろしくね。


 さてさて
今回のお教室の お持ち帰りです。

あと クッキー& 
(クッキー材料の)パンクラム ・・・先生からのプレゼント


そんなこんな 
詰めたり、精算などしておる時に
一人 そわそわしてる御仁が おったそうな~~。

(゜゜;)(。。;))((;゜゜)(;。。) (*´ェ`*) (゜゜;)(。。;))((;゜゜)(;。。) 
(日本昔ばなしかっ!) 


心ここにあらず・・・ 



心と体は こちらに。。。

(本人からNG出た写真だけど 
半分カットしたからよかろうもん?) 

この林?の奥行を見て欲しいんよ。 


ソックスコロボックルが いそうね。

コロボックルって知ってます?
蕗の葉を傘にする可愛い小人さんの妖精
アイヌの伝承に 登場します。

クリックすると音楽が流れるのでご注意。 
 
この歌を懐かしいと思う方は
何らかの形で 某音楽教育システムに
関わりのあった方ですよ。 
 
鬼婦人なんて スカートで 森に入ってきてるからね~
ワイルド!
 

夜のオカズ、エスカルゴ めっけ!



とったど~~! 


葉っぱは いらない!


 

早速 アクを抜き
こんな感じで。
 

こぉいうものが 美味しいと感じるのは
としとった証拠だね。

もう一つ、アンゼリカ 作成中。 
セイヨウトウキを蜜煮にしてから乾燥させた製菓材料 
または、その代替として用いられるフキ甘露煮のこと 

若い頃、パウンドケーキ作り
ハマってる時代があって
その頃、材料の一つとして
 アンゼリカ 作ってたことある。
(遠い目)

ヒマジン~~~。
いやいや 今思えば とても忙しい時期に~~。

そういうことすることが
ストレス解消だったんだね~~~。

うまくいったら
そのうちご披露ね~~~。

フキシュウカクビト
;鬼婦人、ぽぽ、ゆずぽん
 

 訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓
         
 

 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村