勿忘草 ( わすれなぐさ )

「一生感動一生青春」相田みつをさんのことばを生きる証として・・・

別名

2015-10-18 12:25:55 | Weblog
 秋が深まるこの時期になると、必ず花屋の店頭に並ぶ花がある。色も豊富で華やかでありながら、遠慮がちに下向きに咲くシクラメンの花言葉は、「遠慮」「内気」「はにかみ」など、控えめである。


 我が家にシクラメンの原種である、小さなシクラメンの花が咲いた。シクラメンには「篝火花(かがりびばな)」と「豚の饅頭」の2つの和名があるそうだ。篝火花は見たままで納得するが、あの可憐な花が豚の饅頭ではかわいそうな気がする。

 人には戸籍上の名前があるが、通称やニックネームなど別名を持つ人も少なくない。ニックネームには本人が納得できないような悪意があったり、揶揄するような名前も多い。しかしそれらも慣れるにしたがって愛着を感じるようになることもある。あの松井秀喜さんも「ゴジラ」というニックネームに始めは抵抗があったという。しかし今では気に入っていると聞いたことがある。ニックネームをつけられるということは、良きにつけ悪しきにつけ、存在感があり、他人(ひと)から注目されていると思えばいい。

 僕も少なくとも3つの名前を使い分けている。ひとつは本名、もうひとつは仕事上の名前。仕事上の名前はサラリーマン時代にアルバイトで始めたため、別名を使ったことから今もその名前を使っている。そしてもうひとつはブログで使っているHN(ハンドルネーム)の「勿忘草」である。複数の名前を使い分けることには、時々戸惑うこともあるが、今では慣れてそれを楽しんでもいる。

 話を元に戻すが、シクラメンの和名のひとつ「豚の饅頭」は、シクラメンの球根が豚の餌になることから命名されたそうだが、この名前をシクラメンはどう思っているのだろうか。