沈黙は金 雄弁は銀
沈黙のほうが、雄弁よりまさっていることのたとえ
-大辞林より-
沈黙のほうが、雄弁よりまさっていることのたとえ
-大辞林より-
誰もが知っていることわざですよね。『波紋』の記事では、言い訳をするより黙っていることが得策と、相田みつをさんの言葉を紹介しました。つまり沈黙は雄弁よりも勝るということですよね。
ところがこの言葉、本来はそういう意味ではないんだそうです。
そもそもこのことわざはギリシャの弁論家の言葉だそうですが、当時は金より銀のほうが価値があり、今とはまったく逆で、雄弁は沈黙より勝るという意味で使われたらしい。
それがいつか銀より金の価値が高くなり、それとともに長い間に意味が逆になってしまったようです。
しかしここで大切なのは、ただの駄弁ではなく、雄弁であることが肝心なのです。時には雄弁も必要なんですね。
☆
べんかいの
うまい人間
あやまりっぷりの
いい人間
-相田みつをさん-
べんかいの
うまい人間
あやまりっぷりの
いい人間
-相田みつをさん-
言葉に対する格言は多くありますが、いくつか紹介します。
☆
言葉多き者は品少なし
多弁は品が良くないという戒め
☆
言葉は剣以上に人を傷つける
不用意な言葉が往々にして人の心を傷つける
☆
言葉は身の文(あや)
言葉はその人の本性の表現である
☆
言葉少なき者は知識あり
言葉数の少ない人は、深い知識を身につけているものだ
言葉多き者は品少なし
多弁は品が良くないという戒め
☆
言葉は剣以上に人を傷つける
不用意な言葉が往々にして人の心を傷つける
☆
言葉は身の文(あや)
言葉はその人の本性の表現である
☆
言葉少なき者は知識あり
言葉数の少ない人は、深い知識を身につけているものだ
おしゃべりな僕にとってはどれもが心に突き刺さる。
しかしこれらの格言は会話のときに気をつけることと理解します。我がブログへコメントをくださる皆さまは、どうぞこころおきなく自由におしゃべりしてくださいね。
2006.10.11
知り合いの女性がよく言っていたこと。亡きお父様によく言われたことだそうです。「一度口から出た言葉は元に戻せない。だから物を言うときは気をつけるんだ」その女性はそう言いつつ、人を傷つけるような言葉をよく吐く人でした。
沈黙とはちょっと違いますが~
いつも
相手が話し終わる前に喋ってしまいます
反省
あるように思えます♪
柔らかな感じや
堅い感じ
鋭く尖った感じや
怪訝な感じとか(笑)
僕は
”聞き上手は話し上手”
って言葉が好きでして(^^)/
会話を
楽しくする肝かなと思っていますです♪
”言葉のキャッチボール”
投げるのはヘタでも
しっかり受けることができれば良いかも(^^)/
よ~く覚えておきます。
とっても 勉強になりました、
ありがとう♪
勿忘草さんのおしゃべりは "金"ですよ。
書き込みながら
グズグズしていたら
投稿ボタンを押すのが
コスモスさんの後になっちゃっていまして
僕の書き込み内容が被っていました
他意はありませんので
どうか、ご理解いただけますよう(^^ゞ
でもたしかにどれもその通りで、やっぱり勿忘草さんは博学で ここにくると勉強になるなぁと思いました
おっとっと…品がっ
「言葉は剣以上に人を傷つける」
言われた言葉は一生わすれませんね。言ったほうは忘れているかも・・・
ー気をつけます
「言葉少なき者は知識あり」
私は知識なくして言葉少なめな小心者
「言葉は身の文」
これも納得かな・・・
いろいろ勉強させていただきました。
≫耳が痛いです・・・・
僕も・・・
≫その女性はそう言いつつ、
≫人を傷つけるような言葉をよく吐く人でした。
その女性の男性版が僕です。
言動一致も難しいですね。
◆会話 (コスモス) さん
≫聞き上手になりたいです
≫沈黙とはちょっと違いますが~
聞き上手は、沈黙する時間を持つことでもありますよね。
≫いつも
≫相手が話し終わる前に喋ってしまいます
≫反省
僕と会話していて、
同時に口を開くことよくありますね。
僕がおしゃべりなんですよ。
◆ニッコリ♪(雲)さん
≫言葉の雰囲気って
≫あるように思えます♪
会話には
抑揚や強弱などによって
言葉の持つ雰囲気が伝わりますが
文字にするとそれが伝わりにくいですね
それを絵文字が伝えてくれるのでしょうが
僕は使い方が上手くありません
雲さんから学んでいます
≫僕は
≫”聞き上手は話し上手”
≫って言葉が好きでして(^^)/
≫会話を
≫楽しくする肝かなと思っていますです♪
まさに話し上手になるには
聞き上手になることですよね
おしゃべりな僕にとって
これが結構むずかしい
≫”言葉のキャッチボール”
≫投げるのはヘタでも
≫しっかり受けることができれば良いかも(^^)/
僕はしょっちゅう暴投しています
皆さんが上手く受けてくれるので
救われます
◆言葉 (momobe)さん
≫”言葉に対する格言”
≫よ~く覚えておきます。
言葉にたいする格言は
たくさんあって覚えきれません。
≫勿忘草さんのおしゃべりは "金"ですよ。
momobeさんにはいつも失礼なことばかり言ってごめんなさいね。
上手に受けとめて下さるので救われています。
もし金だとしてもメッキなので
すぐ剥げてしまいます。
頭はとっくに禿げてますけどぉ。
◆追記 (はぐれ雲) さん
≫書き込みながら
≫グズグズしていたら
≫投稿ボタンを押すのが
≫コスモスさんの後になっちゃっていまして
≫僕の書き込み内容が被っていました
タッチの差でコスモスさんとの被り
気にしないでくださいね
彼女はそれを悪く取るような人ではありません
ご安心ください
雲さんはいつも推敲して投稿していただいているのがよくわかっています。
そしてこの話題
いつも彼女と話していることでもあるのです
≫他意はありませんので
≫どうか、ご理解いただけますよう(^^ゞ
雲さんのお気遣いはいつものコメントで
充分理解できます
彼女も然りですよ
◆ふむふむ… (新妻)ちゃん
≫この諺たちをみていたら、
≫あまり多くは語らない方がよさそうな気がしてきましたっっ(苦笑)
時には、
言うべきことは言わないといけないと思います。
本当は雄弁のほうが沈黙よりも優るということらしいですから。
諺はいつも裏と表がありますよね。
必ず反対の意味の諺があります。
それを上手く使い分けることが
必要なんでしょうか。
≫おっとっと…品がっ
いいえ、文字にするときは
言葉が多いほうがわかりやすいこともあります。
たくさんおしゃべりしてくださいね。
◆言葉に対する格言 (uragojp)さん
≫「言葉は剣以上に人を傷つける」
僕はいつも傷つけています。
≫言われた言葉は一生わすれませんね。
≫言ったほうは忘れているかも・・・
僕、いったそばから忘れるのです。
あとでいわれて反省はすのですが
学習ができてません。
≫ー気をつけますー
僕も気をつけます。(ニッコリ♪)
ここでは言いたいことを言っていいんですよ。
僕は言葉の遊びが好きですから。
≫私は知識なくして言葉少なめな小心者
ご謙遜を・・・
≫「言葉は身の文」
≫これも納得かな・・・
これはなるほどとおもいますね。
英語が堪能なテレビキャスターの
木村太郎さんが言っていました。
NHKにいたとき
海外の要人にインタビューするときに
使う語彙によって受け答えが変わる。
だから前もって辞書で調べるそうです。
言葉って難しいですね。
だから面白い。
おしゃべりにがてな私ですので、皆さんのコメントについていけない。
≫陽子さんのお部屋からおじゃましました。
ようこそおいでくださいました。
むさ苦しい部屋ですが
良かったらごゆっくりしてくださいね。
≫おしゃべりにがてな私ですので、
≫皆さんのコメントについていけない。
そんなことおっしゃらずに
どうぞ何でもおしゃべりしてくださいね。
ブログは楽しく、が僕のモットーです。
テーマに関係なくてもいいですよ。
ところでぱせりさんのところへは
どのように行ったらいいんでしょう
お教えください。