爽やかな秋晴れに恵まれた日曜日の浅草の国際通りでは、エイサーフェスティバルが行われた。エイサーは、沖縄の伝統芸能で、旧盆に踊られるそうだが、今では愛好者が増え沖縄出身者が中心となり、全国的な踊りの行事として普及しているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/f75a82a08334a2d6ae09889e9f4c278b.jpg)
浅草国際通りはビートストリートとも呼ばれるが、この日は沖縄の音楽が鳴り響く、沖縄ビートで賑わった。各チームの太鼓の音と激しいリズムによる踊りをご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a4/e0393ef185cd6076cc90b1309371cce0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e1/20948a47bfd74e1a42495752b6571de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/292cb2de6fa39fbebfe03647d079738a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/464eff68f31d495aa2569efcf872cbd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/3d4579b681f0a645401e124b94fe8f43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/e8e99ab2e09edf5bb14360b073b012aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/56/28296d2f56ce28b131c6116af3fd8f7c.jpg)
秋の浅草も夏のような熱気に包まれて、沖縄色にいろどられた日曜日の午後のひと時であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/f75a82a08334a2d6ae09889e9f4c278b.jpg)
浅草国際通りはビートストリートとも呼ばれるが、この日は沖縄の音楽が鳴り響く、沖縄ビートで賑わった。各チームの太鼓の音と激しいリズムによる踊りをご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a4/e0393ef185cd6076cc90b1309371cce0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e1/20948a47bfd74e1a42495752b6571de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/292cb2de6fa39fbebfe03647d079738a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/464eff68f31d495aa2569efcf872cbd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/3d4579b681f0a645401e124b94fe8f43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/e8e99ab2e09edf5bb14360b073b012aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/56/28296d2f56ce28b131c6116af3fd8f7c.jpg)
秋の浅草も夏のような熱気に包まれて、沖縄色にいろどられた日曜日の午後のひと時であった。
激しいリズムに見ているこちらもおどりだしたい
ような感じでした。その孫も今はこ高校2年
来年は大学の受験です。物理を勉強したいとか。
沖縄らしい情熱が伝わってきます。
。お天気でよかったですねー
太鼓の音と踊り子たちの気迫が伝わって来ます。
東京にいると全国各地の伝統ある行事を
見ることが出来ますね・・
浅草でもエイサー祭りがあるのですね。
私は、7月末の土曜、新宿通り(新宿駅・アルタ前から伊勢丹デパート前)で催される新宿エイサーを何回か見ました、沖縄では、旧盆でしたね。
エイサーは、400年程前、東北出身の袋中上人が、当時の琉球に渡り、浄土教を布教、
念仏歌のお囃子(エイサー・・)が由来と聞きますが。
昨日(日曜)、埼玉県の川越祭りに行きました。国指定重要無形民俗文化財です。
江戸の天下祭りの昔の形を伝えております。
二日間で約100万人の人出。昔の街並み、風情が残る川越は、現在、小江戸と呼ばれております。
帰りに、老舗の鰻屋に立寄りました。
運動会でエイサーですか。
きっと楽しいエイサーでしたでしょうね。
物理が好きなお孫さん、将来のノーベル物理学賞候補ですね♪
◆全国区(陽子さん)
このエイサーも、今や全国区になったようですね。
阿波踊りとはまた違う激しさがありますね。
◆晴天(コスモスさん)
汗ばむほどのいい天気でした。
衣装も音楽も沖縄一色でしたよ♪
◆(sibuyaさん)
浅草は、居ながらにして全国各地の行事を見ることができます。
僕にとっては、エイサーは初めてでしたけど。
◆小江戸(山海さん)
僕は初めて見るエイサーですが
沖縄の匂いがいっぱいでした♪
この日は川越祭りでしたよね。
川越は僕が高校の3年間、あの「時の鐘」の前を通って通った思い出の地なんです。
当時は川越祭りにあまり興味がなく
見たことがありませんでしたが
数年前にはじめて見に行きました。
川越の街も当時とは様変わりしていましたが
高校にも行ってみましたが、懐かしい思い出が蘇りました。
その時、老舗といわれる鰻屋さんに行きましたが
中途半端な時間だったためか、暖簾が仕舞われてました。
古いしもたやでしたが、もしかすると同じ鰻屋さんかも。。。
沖縄出身者の人たちが中心になって、太鼓を鳴らして、踊ってました。会場が狭かったのが残念でした。
この種のパフォーマンスは青空の下で行われるのが迫力がありますね。
太鼓の音が迫力ありました♪