![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/043788aa59ee026fcde3de6ef55b948a.jpg)
秋はスポーツの秋でもある。子どもの走る、跳ぶなどの運動能力は20年前と比べると、大きく低下しているという。しかし運動の少ないライフスタイルが定着したせいか、下げ止まりも考えられるという。
運動会の徒競走などでは、一等賞などの賞を設けず、順位をつけないと聞くが、それも疑問。勉強が苦手でも、スポーツで力を発揮し、自信を持つ子もいるだろうが・・・。
我が働き場所の厨房に並外れて体格のよい青年がいる。顔を合せると、歩を緩めほとんど立ち止まり、両手を横において直立不動の姿勢で「おはようございます」と、気持ちのいい挨拶をしてくれる。学生の頃、柔道をやっていたという。その礼儀正しさは、そんなところから来るのか、或いは彼の資質がそうさせるのか。
彼に聞いた。「柔道の世界でも、相撲の世界のように“かわいがり”といわれるようないじめはあるの?」
彼は言った「強くなるにはそんなことしている暇はありません。そんなことをしている学校は強くなりません」
彼の話によると、ある大学の柔道部の指導者は、オリンピックの元金メダリスト。その彼は、自分はオリンピックの金メダリストという自負と、自分では簡単にできることができないことに苛立ち、自らいじめに近いしごきをすると聞く。その学校からは強い選手は生まれないそうだ。
常々疑問に思っていたことがある。あの厳しさがあったから強くなれたという。それは練習という厳しさであって、殴る蹴るなどのいじめによって強くなったのとは違うと思っていた。礼儀正しい彼の言葉が、それを確信させてくれた。
この坊主は母親べったりの甘ったれで呆れていましたが、入学早々サッカーを始め、ベッカーなみのユニホームで頑張っています。
走る型も綺麗で、チームでも得点の稼ぎ頭のようです。先日も地区優勝をしたと金メダルを持ってきました。すっかり成長した彼に大満足です。
ジジバカの孫自慢でした。
真っ黒になり、アチコチすり傷を・
ツバで自然に直したものです。
薄暗くまで遊んでいると、家の用事の・
手伝いが遅れるので叱られました~
下の弟をオンブしてべエゴマ遊び・
七輪の練炭に火をつけたり・家庭菜園に水を・・
夜はチャブ台の前に座らされ、予習復習と・
子供6人も抱え、厳しい母でしたが~
お蔭で、こんにちが在るのだと感謝で一杯です
かわいい歓声が上がっていました。今度の土曜日はママ、パパ、グランパ、グランマは大変でしょうね。
才能のある人にとってはなんでもないことが、凡人には努力しても理解できないことがありますから。
人生の半分くらい生きてきて、このごろやっと、自分の「この部分」は人よりも少し秀でているのかもしれない。と思えることがわかってきた。
足りない部分は自分でもよくわかるが、ほんの少しだけ秀でていることは、あまり自分では気がつかないものだから。みんなも同じように出来ていると思ってしまうから。
こんな所を気が付かせてくれて伸ばして行ってくれる指導者が小学校の先生だったら良かったのになあ。
あ!!でも指摘してくれていたのかな?
気が付かなかっただけで。
食欲の秋
ありすぎて困っています
私の小学生のころ、運動会のかけっこ、ビリから一等賞(ビリもいなければトップもありえない~なんて)
今でこそそう言えますが、当時の私にしてはそんな余裕もなかったのでしょうが、悔しいともおもわなかった。スポーツ観戦はいまでも好きです。
下手の横好きで「テニス」は一日中していた時期もありました・・・
相撲部屋での不祥事も困ったものです。
フェアープレイでいきたいですね・・・
≫先日孫の運動会を見に行きました。
運動会の季節ですね♪
≫勉強は得意なのですが、
≫運動は苦手駆け足は見ないでいいとか。
参加することに意義ありですよ♪(笑)
≫組み体操、沖縄の風というダンス、
≫中に一人車椅子の子がいて皆と一緒に、
≫先生の介添えで踊り、
≫仲間も助け合って踊りの輪にも入れて、
≫楽しそうでした。
障害者も健常者も皆一緒♪(ニッコリ♪)
≫見ている保護者からは大きな拍手、
≫なんて素晴らしい学校かと
≫感動して帰途につきました。
こんな学校もあるのですねぇ。
素晴らしい♪
◆ジジバカ (ippuさん)
≫4人いる孫のうち、
≫1番下は小学校2年生の男です。
可愛い盛りですね♪
≫この坊主は母親べったりの甘ったれで
≫呆れていましたが、
≫入学早々サッカーを始め、
≫ベッカーなみのユニホームで頑張っています。
写真の学校でも
休み時間のようで
皆元気に走り回っていました。
≫走る型も綺麗で、
≫チームでも得点の稼ぎ頭のようです。
将来はJリーグ?(ニッコリ♪)
≫先日も地区優勝をしたと金メダルを持ってきました。
≫すっかり成長した彼に大満足です。
≫ジジバカの孫自慢でした。
そんな頼もしいお孫さん
大いに自慢してください♪(ニッコリ♪)
こちらも嬉しくなりますよ~♪
◆格段の差 (旅がらすさん)
≫僕の少年時代は、雑草一面の原っぱで
≫真っ黒になり、アチコチすり傷を・
≫ツバで自然に直したものです。
都会の学校では
コンクリートの運動場で
運動会だそうですね。
≫薄暗くまで遊んでいると、家の用事の・
≫手伝いが遅れるので叱られました~
手伝いをさせられましたね♪(笑)
≫下の弟をオンブしてべエゴマ遊び・
≫七輪の練炭に火をつけたり・家庭菜園に水を・・
≫夜はチャブ台の前に座らされ、予習復習と・
僕も同じような経験があります。
≫子供6人も抱え、厳しい母でしたが~
≫お蔭で、こんにちが在るのだと感謝で一杯です
そして大臣にも・・・♪(ニッコリ♪)
◆買い物の道すがら (陽子さん)
≫運動会の練習をする幼稚園が二つ。
≫かわいい歓声が上がっていました。
元気いっぱい♪
≫今度の土曜日はママ、パパ、グランパ、グランマは
≫大変でしょうね。
猫の運動会はないのかにゃ~?(笑)
◆凡人 (ぱせりさん)
≫メダリストなど最高の技術者が
≫最高の指導者になれるとは限らないですからね。
指導の仕方にも問題が・・・?
≫才能のある人にとってはなんでもないことが、
≫凡人には努力しても理解できないことが
≫ありますから。
そのギャップのほうが大きいようです♪
≫人生の半分くらい生きてきて、
≫このごろやっと、自分の「この部分」は
≫人よりも少し秀でているのかもしれない。
≫と思えることがわかってきた。
自信にもなりますね♪(ニッコリ♪)
≫足りない部分は自分でもよくわかるが、
≫ほんの少しだけ秀でていることは、
≫あまり自分では気がつかないものだから。
≫みんなも同じように出来ていると思ってしまうから。
気がついたときは嬉しいですよね。
≫こんな所を気が付かせてくれて
≫伸ばして行ってくれる指導者が
≫小学校の先生だったら良かったのになあ。
先生の何気ない一言が
傷ついたり、勇気づけられたりします。
≫あ!!でも指摘してくれていたのかな?
≫気が付かなかっただけで。
今気がついたのかも・・・♪ (ニッコリ♪)
◆~~の秋 (コスモスさん)
≫スポーツの秋
≫食欲の秋
≫ありすぎて困っています
全部持って帰りましょう♪(笑)
◆スポーツの秋・・・ (uragojpさん)
≫と、いいますか私には「食欲の秋」
≫といったところ。
健康な証拠♪(笑)
≫私の小学生のころ、運動会のかけっこ、
≫ビリから一等賞
一等賞なら何でも立派♪
≫(ビリもいなければトップもありえない~なんて)
運動が得意な子はかわいそう♪
≫今でこそそう言えますが、
≫当時の私にしては
≫そんな余裕もなかったのでしょうが、
≫悔しいともおもわなかった。
そんなものですよね♪(笑)
≫スポーツ観戦はいまでも好きです。
≫下手の横好きで「テニス」は
≫一日中していた時期もありました・・・
僕もテニスはスクールに入ったこともあります。
≫相撲部屋での不祥事も困ったものです。
≫フェアープレイでいきたいですね・・・
稽古といじめは別もの
いじめても強くはならないと思います。
後に役に立ったとも思えない♪
悲しい事件です♪