2005年に始まったクールビズも、今年は過去に例のない電力不足を補う目的で、日常の様々な工夫で、簡単に、かっこよく、楽しく過ごす、をコンセプトとして、スーパークールビズが推奨されている。クールビズが始まった2005年には、僕も「チーム・マイナス 6%」 の会員になり、会員番号8281をもらっている。
僕にとっては歓迎の猛暑が予想される今年の夏だが、そんなときに活躍する昔ながらのアイテムがある。扇風機は売り場から姿を消しているらしいが、日本には古くから水うちわと名づけられた、岐阜名産のうちわがあると聞く。
竹の骨に雁皮紙(がんぴし)と呼ばれる薄い紙を貼り合わせ、ニスを塗って防水機能を持たせ、水をつけて、その気化熱で涼しい風を送ることもできるそうだ。雁皮紙の流通がなくなり、昭和40年代には廃れたらしいが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/52e7eb611dcbf10dd8712c5c2bd2a449.jpg)
透き通って、見た目にも涼しく美しい水うちわの復活も期待されるところだが、我が家には、いつの間にかプラスティック製の、見た目にも美しくないうちわが溢れている。2本しかない手で、こんなにたくさんのうちわは必要ないが、左うちわで悠々自適の夏を過ごしてみたいものだ。それは真夏の夜の夢であるが。。。
僕にとっては歓迎の猛暑が予想される今年の夏だが、そんなときに活躍する昔ながらのアイテムがある。扇風機は売り場から姿を消しているらしいが、日本には古くから水うちわと名づけられた、岐阜名産のうちわがあると聞く。
水うちわ
竹の骨に雁皮紙(がんぴし)と呼ばれる薄い紙を貼り合わせ、ニスを塗って防水機能を持たせ、水をつけて、その気化熱で涼しい風を送ることもできるそうだ。雁皮紙の流通がなくなり、昭和40年代には廃れたらしいが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/52e7eb611dcbf10dd8712c5c2bd2a449.jpg)
透き通って、見た目にも涼しく美しい水うちわの復活も期待されるところだが、我が家には、いつの間にかプラスティック製の、見た目にも美しくないうちわが溢れている。2本しかない手で、こんなにたくさんのうちわは必要ないが、左うちわで悠々自適の夏を過ごしてみたいものだ。それは真夏の夜の夢であるが。。。
でも屋形船に乗ってたら、川面を渡る風が充分に涼しそうですけど…。
昔、ガンピの皮と言う木の皮を燃やすととてもよく燃えるのです。
ガンピと言うのは白樺の木の皮で、父に教えてもらいました。
懐かしい想い出です。
うちわの横のガラス製の金魚(?)涼やかで可愛いですね。
ビデオ見ました。こんなうちわの風に当たってみたい!
左うちはでなく、彼女のような美人にあおいでもらえば最高。
今年は製作が追いつかないと嘆いていました
ここは柿渋を使っています
見させていただき有難うございました。
今年はうちわも、扇子も
大活躍するでしょうね、
でもー結構腕が疲れるのですよね。
どなたかが扇いでくだされば~~
扇子にうちわ、せんぷーきの大活躍
割合風とうしのいい家なので助かります。
庭の緑も多く打ち水で涼しく過ごせます。
でも、これであおぐと涼しいのを通り越して(懐が)寒~くなりそうです(苦笑)
http://www.kyo-aiba.jp/
雁皮のうちわで屋形船
風流の極みですね。
ガラスの魚で涼しさを演出してみました。
◆美女うちわ(ippuさん)
美人にあおいでもらうと
なおさら熱くなりませんか?(ニッコリ♪)
◆来民うちわ(風来坊さん)
各地にいろいろなうちわがあるのですね。
柿渋は加齢臭だけでなくいろいろな使われ方がありますね。
今年はうちわが大活躍するでしょう。
◆あおげば・・???(コスモスさん)
僕の膝枕であおぎましょうか。
あの電池式の扇風機なら手が疲れませんね。
◆打ち水(正子さん)
昔は打ち水や行水やうちわで涼をとったものですよね。
お庭の打ち水と緑を通した風が涼しそうですね♪
◆京うちわ(楽母さん)
今年はうちわが見直されているようですが
京うちわもきれいで涼しげですね。
阿以波さんのうちわも
値段を聞いて寒くなり
買うと更に懐が寒くなって
節電効果抜群ですね。
盆踊りにはうちわがよく似合いますね。
陽子さんには浴衣とうちわが似合いそう♪