東京国立博物館で開催の、「特別展 はにわ」を鑑賞。
これだけ沢山の埴輪をじっくりと観たのは初めてだ。
埴輪は古墳時代の3世紀から6世紀にかけて作られ、古墳に並べ立てられていたと考えられている。
壺形埴輪から円筒埴輪、さらには様々な形象埴輪が生み出されていった。
形象埴輪には、家形埴輪、武器などの道具を模した器財埴輪、鶏や馬などの動物埴輪、大王に仕える武人などの人物埴輪がある。
その中でも見所は、国宝を含む5体の「挂甲の武人」だ。
いずれも群馬県太田市域の窯で焼かれており、同じ工房で製作された可能性があるとのこと。
当時の彩色を復元した模型も展示されていた。
埴輪の変遷を観て、最初は古墳の祭祀的な役割を担う構造物だったものが、人間の芸術表現に変わってきていると感じた。
そういう展示の見せ方という部分もあるが、人間の遊び心や好奇心が反映されているのではないだろうか。
埴輪の奥深さを垣間見ることができた。
国宝 埴輪 挂甲の武人(東京国立博物館蔵)
彩色復元
鵜形埴輪
これだけ沢山の埴輪をじっくりと観たのは初めてだ。
埴輪は古墳時代の3世紀から6世紀にかけて作られ、古墳に並べ立てられていたと考えられている。
壺形埴輪から円筒埴輪、さらには様々な形象埴輪が生み出されていった。
形象埴輪には、家形埴輪、武器などの道具を模した器財埴輪、鶏や馬などの動物埴輪、大王に仕える武人などの人物埴輪がある。
その中でも見所は、国宝を含む5体の「挂甲の武人」だ。
いずれも群馬県太田市域の窯で焼かれており、同じ工房で製作された可能性があるとのこと。
当時の彩色を復元した模型も展示されていた。
埴輪の変遷を観て、最初は古墳の祭祀的な役割を担う構造物だったものが、人間の芸術表現に変わってきていると感じた。
そういう展示の見せ方という部分もあるが、人間の遊び心や好奇心が反映されているのではないだろうか。
埴輪の奥深さを垣間見ることができた。
国宝 埴輪 挂甲の武人(東京国立博物館蔵)
彩色復元
鵜形埴輪