東京都美術館にて、「ムンク展-共鳴する魂の叫び」を鑑賞。
エドヴァルド・ムンクは芸術に人生を捧げた人。
幼い時に、母と姉を結核で亡くし、死に覆われた作品を多く残した。
1863年生まれで1944年に亡くなったので、日本でいうと明治維新の少し前から終戦の前年までの人生だ。
画家としては、30歳ぐらいで成功を収め、経済的には裕福だったはずだが、幸福感がまるでない。
常に死を意識しながら生きる80年とはどんなものだったのであろうか。
「叫び」、「マドンナ」、「吸血鬼」。多くの自画像。
写真から絵に落としていくことが多かったらしい。
赤と緑の対比の使い方が独特だ。
精神を病んでおり、絵を描くことに生きる意味を見出していたということは、
作品の中に、不安定の中の安定があるということなのだろう。
自分では抱えきれないものを吐き出して、形のあるものにする。
その作品が多くの人の共感を呼んで、癒しにもなる。
作品の中にある普遍性の為せる業だろうか。
エドヴァルド・ムンクは芸術に人生を捧げた人。
幼い時に、母と姉を結核で亡くし、死に覆われた作品を多く残した。
1863年生まれで1944年に亡くなったので、日本でいうと明治維新の少し前から終戦の前年までの人生だ。
画家としては、30歳ぐらいで成功を収め、経済的には裕福だったはずだが、幸福感がまるでない。
常に死を意識しながら生きる80年とはどんなものだったのであろうか。
「叫び」、「マドンナ」、「吸血鬼」。多くの自画像。
写真から絵に落としていくことが多かったらしい。
赤と緑の対比の使い方が独特だ。
精神を病んでおり、絵を描くことに生きる意味を見出していたということは、
作品の中に、不安定の中の安定があるということなのだろう。
自分では抱えきれないものを吐き出して、形のあるものにする。
その作品が多くの人の共感を呼んで、癒しにもなる。
作品の中にある普遍性の為せる業だろうか。