ゆうしゃケン  小心翼翼・平々凡々

団塊世代の技術系サラリーマンだった。引退した今は妻と二人で平和な生活を願いつつ、趣味と独り言でストレス発散

モバイル

2006-12-18 21:46:18 | 平々凡々

先日取り替えてもらった携帯、ソフトバンクの最新型だ。私としてはまず第1に、鮮明な写真を大量に、と思って写真機能を第1に選択した。音楽機能は要らないし、モバイルは最新機種なので問題なく出来るんだろうな、と簡単に考えていたのだが・・・。

前にも書いたが、ショップでの切替の時に暗証番号を知らなかったのでセンターで切り替えてもらったのだが、携帯を使いこなすには暗証番号が必要だ。そのために暗証番号を調べるのに苦労した。3年近く前のことなのだから。1364、1234,1111,2468,0267・・・何十回となく試して、やっと見つけました。その番号はなんと同じ数字が4個並んだだけの、暗証番号とはとても言えないものでした。

会社としては、個人が直ぐに暗証番号を設定するので、間違わない番号であればいい、と思ってたようです。でも、1111は試したし、2222も、確か5555までは試したのだが・・・。

各種の設定が可能となったので、安心したところにグッドタイミングで512MBのマイクロSDメモリが入荷した。これ幸いと着メロをダウンロードした。Yahooケータイからドラクエ3のメロディを数曲。私の代名詞として、この着メロは外せない! 

次はお待ちかねのモバイル、と思ってYahooケータイに私のブログURLを入れて、見ようとしたのだが!

「データ量が大きすぎます」というメッセージが出てつながらない! 

原因が何なのか、ケータイ音痴の私にはよく分からない。モバイルが出来ない機種なのか、会社が法人契約で閲覧を禁止しているのか、ブログ側で設定がいるのか?(確か、投稿するときは専用のケータイという登録が要ったのは知っているが)

ネットでソフトバンクの携帯案内を見てみても、どうも分からない! どうしたらいいんだろうか?

<o:p></o:p>

モバイルに詳しい方、どうしたらいいのか教えてくださいな! 機種替えはしばらくは無理なので、モバイルは当分お預けかも! トホホ。  (機種は910SHです)

 あきらめるしかないのかなぁ、と帰りの電車の中で再度未練たらしく、yahooケータイをいじくってたら、PCサイトプラウザ切り替えというメニューが出てきた!! これだと思ってURLを入れると、「繋がりました」

 私のブログが、確かに、文字は小さいけど出たのです。衝撃で胸が高鳴りました。

思い込みと早とちりが多い私なので、最後までメニューを確認しなかったのが原因でした。さぁ、これで私もモバイルが出来る!と嬉しさいっぱいです。でも判ったことが数点。
 ケータイで見ると文字が小さい! 老眼がますます疲れる。
 自分のブログへの投稿は出来るが、他の人へのコメントの仕方が分らない
 写真のupはどうするんだろう などなど。
これから、学んでゆかなくては! 
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FF12

2006-12-17 21:20:32 | 屋内趣味

最近、ゆうしゃケンとはご無沙汰していた。ゆうしゃを取っ払って、ケンだけになっていた。ブログで時間をとられていたのだが、面白いRPGソフトが無かったことも要因のひとつだ。

 ところが、娘婿からFF12のソフトが廻ってきた。確か今春に発売されたもので、婿殿は終わったのだろう。このため、急遽ゆうしゃが復活することに! FF12をスタートするには、やり残しているドラクエを完全制覇しなければ気持ちが切り替わらない。 

ドラクエ8は、昨年に娘婿からPS2本体と共に借してもらい春には一応クリアしたが、おまけの竜とのバトルを残したまま棚上げしていたのだ。

日曜日、ゆうしゃケンに成りきって、竜族の王様を手始めに各竜どもを蹴散らして終わると思ってたのだが、これがまったくの予想外。半年もしていないと技や道具の効能、戦い方などすっかり忘れてしまっている。ゆうしゃが完全復活するまで、何度と無く全滅して、ようやく竜をやっつけたと思ったが、完結のロゴが出ない。どうしてと攻略本を見てみれば、最後は竜王様を筆頭に今まで倒した全部の竜がまとめて再登場するらしい。ひえ~、1匹ずつでも大変な思いしてやっと勝ってきたのに、まとめてだなんて!

攻略本を読めば、これをクリアすれば、竜王様からプレーヤーに何らかのコメントがいただけるらしい。

 このコメントが実に面白いらしいので、コメント欲しさで完結までやり通したいのだ。さて、どうしたものだろうか。ゆうしゃケンはそれなりに頑張って、最強のツールや道具などは装備はしているのだが、肝心の「タンバリン」を1個しかもってない。攻略本では2個準備せよ、と書いてある。後1個をどうして手に入れたらいいのだろう。装備不足のまま、無謀?にもチャレンジしてみるか、タンバリンを入手するために流浪の旅に出るか! 悩むところだ。でも、LVは50になってるから、案ずるより生むが易しで存外、勝てるかも?

  (追加)この記事を書いてから、2度ほどチャレンジしたが、2回ともあえなく全滅してしまった。鋼鉄の龍がとてつもなく強い。タンバリンが2個ないと駄目らしい。入手方法が皆目分らないので、泣く泣く断念することにした。残念だ!

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の歓び

2006-12-15 23:23:01 | 

    

 見えにくいですが、先月植えた直後のタマネギ。今は茎(葉)は立っています。

 ムフフのタイトルのようであるが、決してそうではない。和音君のことなのだ。私たち夫婦の初孫である和音君は、それこそ目の中に入れても痛くないほどのかわいさで、妻はお守り役として毎日頑張っている。いまや、彼女の生きがいといってもいいほどである。

 ところが、この和音君、なぜか私になつくのだ。この5ヶ月、精一杯可愛がってきた妻には笑顔を見せず、知らん振りのような振る舞いをしてきたのであるが、なぜか私の顔を見ると泣いていても笑みを浮かべるのだ。これは不思議な現象であるが、私にとっては嬉しい限り。まるで天使の微笑なのであった。これに妻は悔しがることしきりだった。

 ところが、ここ数日は、私が抱いてお守りしていても、妻の顔を追っかけるようになってきた。そして抱っこをせがんで甘泣きするのである。どうしたことだろうか。

 母乳しか飲まない和音君には、これではいけないと、最近りんごのすり下ろしや重湯などに慣れさせるように妻があれこれ考えて飲ませている。もちろん、極わずかな量なのだが。考えすぎかもしれないが、近頃急激に知恵がついたように思える和音君は、妻がママに次ぐ役割の人、と認識したのではないだろうか?

 いずれにしても、私より妻の方がお気に入りに代わったのだ。これで、妻はすっかり気を良くした。いままでは可愛がっても手応えがなかった?のが、手を伸ばして抱っこをせがむのだから。歓んだ妻は、思わず「ブログに書くのよ!」 あまりブログにオープンにしすぎると、いい顔をしていなかった妻が、そういうのである。よほど嬉しいのであろう。私もブログが認知された気がして嬉しいから、思わず「うん」。 それで、この記事となった。

<o:p></o:p>

 妻の歓びは、和音君が最大ではあるが、それだけではない。家庭菜園のタマネギが順調に育ってもいるし、何よりも家庭内でのトラブルが少ない。(私の収入が少ないのが最大の不満であろうが)

笑顔でいてくれると、世の中が平穏だ。

勝手ながら妻へのご機嫌取りをしていました。暇な方はご覧ください。(4月の記事「妻誕生日1,2」です)

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2006-12-14 21:13:13 | 平々凡々

  勤務先最寄駅 私のブログイラストそっくり


 忘年会のシーズンだ。皆様も楽しい仲間と1年のうさを晴らしていることでしょう。私も昨日は2回目の忘年会に参加した。1回目が職場、2回目は同窓大学の集まりだった。出身大学が同じというのは、学閥ではないけれど、どこか親近感が湧く。人材不足のころ私が勧誘した人もいる。私たちは我が社の頭脳集団として技術系の職場に配属され、それぞれ頑張っている。私はその長老であり、みんなから奉られた感じで、正直言って非常に気持ちがいい。メンバーは13人で、工学博士も2人いる。博士といっても、別にたいしたことではないが。

 最近は余暇の過ごし方も個人個人でバラエティ豊かになっているようだ。昔のことを言い出すと笑われるが、私の行動は会社とすべてが一体となってきたような感じがする。マージャンから飲み会、慰安旅行、ソフトボール、ゴルフと。休日まで会社の仲間と過ごしていた。だから家族以上に同僚のことを知っていたように思える。ところが慰安旅行はなくなり、飲むことも殆どなくなったので、驚くほど人のことを知らない。特に若い人についてはまったくの他人である。

 だから、忘年会で顔を合せて飲むと、その人の人となりが分かって思わず驚くことがある。若い人にとって、やはり私には話しにくいようで、こちらが気楽に接すると笑顔がこぼれる。やはり日常の会話は大切なのだ。

特に、昨年結婚した○○君のところは、三つ子が産まれて大変だ! とか若いのに△△さんは家を建てたなどなど、貴重な情報を得た。これらは潤滑油としてスムーズな人間関係に役立つことだろう。

 <o:p></o:p>

勘定計算が煩雑なのか、飲み放題が多い。昨日もそうだった。私は生ビールを2杯の後は焼酎のお湯割が定番である。昨日はあまりにも気分が良かったのか、風邪気味の体調だったせいか、酔っ払ってしまった。

焼酎もそんなに飲んでいないと思うのに。おかげで、ずいぶん久しぶりに帰りの電車で乗り過ごしてしまった。目が覚めると門司駅に居た。戻りの電車が直ぐにあったので大過はなかったが。

 さて、会社組織関係の忘年会は後1回。近しい友人との会もある。会費もばかにならない。今回は2回とも5500円だった。お小遣いを減らされた身としては、痛い出費だ。会社の忘年会は何とか理由をつけて欠席することにしよう。出てもお偉いさんの自慢話と同僚のおべんちゃらを聞くだけだから。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の言葉

2006-12-12 20:58:58 | 平々凡々

  勤務先最寄り駅のツリー


 今年の言葉が「命」に決まった。私が推奨していた「悠」は残念ながら次点だった由。けれど、納得もしている。

飲酒運転などによる死亡事故や人命無視の凶悪事犯の多発という影の問題と国民みんなが安堵した悠仁様のご誕生、共に「命」に対して世相が盛り上がったのだから。

我が家に関して云えば、和音君という新たな生命を得て、家族一同歓びに包まれた。何と「命」とは貴重で、嬉しいものなのだろう、と。孫は新たに希望さえもたらしてくれたのだ。動物的に懸命に生きる姿にこよなく感動し、人間として知恵が付いてゆく姿に驚嘆し、無垢な精神に涙さえ溢れたのだ。

<o:p></o:p>

定年以後、ともすればめいりがちだった私の心も、まだまだ孫の役に立つようにせねばと、気力が奮い立つし、体力もそれに応じて付いてきたようだ。活力の源にもなっているのだろう。

子はかすがい、とは良く言ったもので、子を中心に物事を考えるとうまくゆく。我が家では孫中心となるが。妻もお守りが生きがいになりつつあるようで、顔が穏やかになってきたような感じさえする。

さて、来年は私の干支、いのしし年だ。猛進ではないが、まっすぐに前を向いて進んでゆきたい。この年になって、余暇の過ごし方が何となく分かってきた。今までの40年はなんだったんだろう? 密度が濃い生活をしたいものだ。

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8時だよ!全員集合!

2006-12-09 21:55:59 | 平々凡々

  

 朝市の平目と販売風景


 土曜日、夜8時。「8時だよ、全員集合」の時間だ! ・・・ではない。一人で留守番だ。妻は娘たちとデパートの特別販売にいそいそと出かけていない。それをとやかく言うのではないが、どことなく寂しい。決して置いてけぼりではなく、私が選んだ道なのだが。

NHKでは「日本人のこれから」というトーク番組でネット社会の「匿名性」について激論が交わされている。非常に重たい問題だ。9時からは子供のブログや携帯サイトの是非がテーマとなっている。

 <o:p></o:p>

今日は、働いたような、遊んだような、不思議な感じの1日だった。朝早くから先月、極安アワビを手にいれた平松漁協の土曜朝市に出かけ、その後はウオッシュレットの取付、新携帯のカメラの取り扱い勉強、アビスパの応援とバラエティにとんだ内容だった。

朝市では残念ながらアワビは出ていなかった。獲れなかったのか、安値で懲りたのか? その代わり、サザエや蛸のつかみ取りなどがあった。妻は平目やイカなどを購入していた。相変わらず、安いと財布の紐が緩くなる。

9時過ぎに弟が安く購入してくれたウオッシュレットを持ってきた。15年くらい使っていたのが、とうとう壊れたのだ。早速、古いウオッシュレットを取り外して、新しいウオッシュレットを取り付けた。給水配管に若干手間取ったものの、1時間ほどで無事に取り付け完了。試運転もOKだった。さて、取り外した物はどうしよう! 産廃は間違いなかろう? 庭の片隅に捨て置くには違和感がある。

昼からは、雨も本降りになったので、居間で携帯の取説を読むことに。カメラ機能を読んでとりあえず和音君を写した。笑顔が良かったので待ち受けに登録した。ただ、パソコンでみると輪郭がぼんやりしている。設定が悪かったのだろうか。勉強せねば!

新携帯で写した和音君、輪郭がややぼけてる!

夕方からは、アビスパの応援。危惧していた通り得点力が低く、応援の甲斐なく結局降格。神戸とは勢いも違った。1年間だけのJ1だった。我が社の元常務がアビスパの社長に就任したので応援していたのだが。

夕食は、妻が捌いた平目の刺身と、山芋のとろろ汁、ジャガイモの煮付け。料理は美味だったが、お酒は一人で味気なかったので早々とやめてしまった。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯3

2006-12-08 21:45:24 | 平々凡々

 ソフトバンク910SH


 緊急出張時などにデジカメが無いとお客様の設備を記録できないので、仕様提案がしにくい、と大げさな理由をあげて携帯の機種替えを申請していたが、今日(8日)に入荷したと資材部から連絡があった。おや?サービスショップで受け取るのじゃないのか、と不思議に思いながら行くと、確かにソフトバンクから宅配便で携帯が届いている。おやおや、切替はどうするんだろうと総務担当にたずねると、勝手にショップに行ってデータ更新などしてください! とつれない返事。 明日は休日だし、今日中に切り替えておきたいので、早速抜け出して駅前のショップへ。

 可愛いお嬢さんに届いた包みと現携帯を差し出して、切り替えてくださいとお願いしたら、なんか複雑なやり取りが始まった。どうも会社は大口ユーザーなので、福岡の法人営業に注文しているらしく、そこのショップでは訳が分からない様子なのだ。

切替自体は新旧の携帯が揃っていれば簡単らしかったのだが、暗証番号なるものがあった。会社から宛がわれていたので、すっかり失念していた。私は暗証番号を知らないのだ。別に不便は無いし、初期設定値は聴いたような覚えもあるけど、それを変更したのかどうかも覚えていない。

結局、暗証番号が分からないので、自動切替が出来ないみたいで、管理センターのような部門と直接やり取りして、携帯の正当なる持ち主であることを納得させることになったのだ。

0分かかってセンターでの切替手続きが終了。それからお嬢さんに旧データを新携帯に入れてもらった。

 時間があれば、簡単に使い方などをレクチャーしてもらうつもりだったが、疲れ果てていたので、それも止めて帰ろうとしたら、携帯番号が記憶された何とかカードが入っているので、落としたら即連絡するように、と注意を受けた。これだけは云うように、と業務指示が出ていたのだろうか?

最近は携帯で何でも出来るから、落とすと大変だと思う。ポケットに押し込むのではなく、首からぶら下げないといけないのじゃなかろうか。

<o:p></o:p>

さて、この新携帯! 機能が色々とあるようだ。取り扱いを習熟しなくちゃならないが、全機能の10%も利用しきるだろうか。モブログはどうだろう? しばらくは取説と苦闘することだろう。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和音君5ヶ月

2006-12-07 21:19:32 | 

 4ヵ月半の和音君


今日で早くも5ヶ月だ。ここ1週間で、はいはいが出来るようになったし、人を区別できるようになった。声を出して笑うようにもなったし、手を伸ばしておもちゃを取りに行くことも覚えた。風邪も引かず順調に育っているようだ。和音君の笑顔が何物にも替え難いほど嬉しい。

 体重は7kg弱で、小柄ではあるが、造作はしっかりとしており運動神経も問題ないようだ。顔立ちはママの赤ちゃんのころと良く似ているように思える。もちろん女顔と男顔で違うのだろうけど、丸顔で髪の毛が薄く、眼は一重でパッチリとしている様は長女そのものだ。

 平日の夕方、和音君はママに連れられて我が家へ。ママがレッスンの時は妻が面倒見ている。これが最近は大変らしい。はいはいをしはじめたからだ。それもまだ上手ではないから、時々バランスを崩してごろんと背中から倒れることがあるのだ。昨日は妻がちょっと目を離した隙に、ごつんと音がしたのであわてて見るとテーブルの足におでこをぶつけたようで、泣き出したという。いままでは少々痛いことがあっても泣いたりしなかったので、さすがに男の子と思ってたのだが、相当に痛かったのだろう。(予防接種でも泣かなかったらしい) 娘のところでは、ソファーにちょっと座らせてたら、転げ落ちてしまったという話も聞いた。もう、あきれてしまった。子供の事故は親の責任だ! 危ないところは危険予知するのが当然だ!

 最近は人への好みも変わってきた? ちょっと前までは、私の顔を見るとにこーっとして、妻を悔しがらせていたのだが、最近は妻の方が良くなったらしい。一緒に過ごす時間が長いので、当然といえば当然なのだが、少し残念だ。もちろん、何物にも替えがたいのがママであることは言うまでもない。

 3日くらい前には我が家で久しぶりに風呂に入れた。ところが、風呂に入るそぶりを見せると、とたんに顔をゆがめて泣き出した。それも甘え泣きではなく本泣きだ。火がついたように泣く。自慢ではないが、私も二人の子育てをしたので風呂に入れるのは上手である。その私でもどうしようもない。どうもお湯が苦手らしい。自宅で痛い目にあったらしく、それを覚えているようだ。かわいそうだったが、ゆっくりと暖めなくては風邪を引く。和音君にとっては苦痛の時間だったか。

 風呂上りは、じつにまたかわいい。さっき鳴いたカラス、じゃないけど、もうにっこり笑ってすがすがしい顔している。なんだったんだろ、さっきは!

 甘え泣きの和音君とまだ涙目の和音君
<o:p></o:p>

 出歩くことが大好きな長女は良くデパートに行く。娘も和音君が自慢でみせびらかしたい気もあるようだ。先だっては、まぁ、かわいい!などといわれて有頂天になっていたらしいが、あるおばさんから「ま、意地が悪い顔している!」と言われて、思わずムカッとしたそうだ。

 たしかに、和音君はしっかりした顔立ちであり笑顔は実にいいが、時々薄ら笑いに似た顔をすることがある。どんな感情の時かは良く分からないが、それはまるで人を小ばかにしたような、不思議な笑顔なのである。知らない人が見たら意地悪な顔と見られるかもしれない。この写真はどうにかして残しておきたいものだ。

 来年には和音君にも同級生の従弟ができる。お兄ちゃんとして、これから一生付き合ってゆくことになろう。ガキ大将でも良い。いや、ガキ大将がいい。みんな健康に育って欲しいものだ。
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お歳暮?クリスマスプレゼント?

2006-12-05 22:25:55 | 紀行

  お土産の生しいたけ(計700円でした)

  今日は出張で延岡へ。電車に3時間半も乗ってたので、色んなことを考えてしまった。その中の一つがサンタさんの贈り物。ブログ仲間の皆さんに、お礼のプレゼントをするならば、何が喜ばれるのかなぁ、と。

車窓を眺めながら、皆さんの記事を思い出しながら、私がプレゼントをするならば、と考えました。皆さん、どう思われるでしょうか? ブックマークの順に書き出しました。

 <o:p></o:p>
Kiriさん;手編みセット(手袋、指ソックス、赤頭巾)+手洗い洗車券3回分
はまさん;カジキ釣り用釣り竿+リールセット

Sirotanさん;iPod(間違ってたらごめんなさい、携帯式の音楽を聞くもの)
さちよさん;一眼レフ用超望遠レンズ
なおままさん;
5年記載できる家計簿
はなはなさん;肩掛けショールと工作セット、ペンテルセット

Bonbonさん;PS3+新作ソフト
りんごさん;目覚まし時計 
2
キムコさん;新幹線東京
10枚回数券
ななみーさん;ジーンズ+襟巻き付き革ジャン
あふろさん;土釜、土鍋セット

arisuさん;一眼レフ+水着セット(ワンピース+キャップ+めがね+バスタオル)
うなぎさん;バイオリンの弦+読書用揺り椅子

bearさん;イヤーガード(耳当て)付き極寒用皮帽子
みつまめ娘さん、次女さん;ジョギングセーター、パンツ、シューズ+リップク                         リーム
みつまめオカンさん;安芸旅行クーポン(
5人セット)
セーラさん;電動式自転車+ハンドカバー
へれへれさん;童謡・叙情歌全集
みのさん;宝塚観劇券付きペア旅行券
黒ピアノさん;モバイルパソコン+のどあめ

igaigaさん;ワイン詰め合わせセット(1ダース)
きみどりさん:デジカメ+水彩画セット+彫刻刀セット
未来さん;水筒用魔法瓶
4
シノブ企画フネさん;ディズニーランドチケット
5シート
シノブ企画モモさん;可愛い犬舎

夢ではなく、実現可能なものを考えました。私が感じたことなので、異見があろうかとは思いますが、笑ってくださいね。

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デート

2006-12-04 21:34:16 | 

 土曜日、寝不足と風邪のため、居間のカーペットでうつらうつらしていると、次女と妻が携帯で話をしている。どうも、次女は休みで婿は出勤らしく、時間をもてあましている様子だ。それを聴いて一計を案じた。

娘を婿からちょっとの間だけど取り上げて、話をしようと。結婚してから娘と向き合って話したことがなかったから。前々から、フィットネスで知り合ったTさんの蕎麦屋に連れてゆきたいと思ってもいたし。

娘に蕎麦をおごるというと、直ぐに来るという。妻は夜の忘年会に備えて体調を整えるとか云って行かないというので娘の車で二人で出かけた。娘と二人というのはずいぶん久しぶりだ。何となく華やいだ気持ちにもなる。2時過ぎだったので時間がはずれたのか、客は私達だけ。掘りごたつの部屋を占有した。Tさんと奥様が挨拶にきた。かなり、慣れたようだがまだまだ初々しい。落ち着いた料亭風の店であるが、商売繁盛することを願っている。

ビールを飲みながら、天ぷらをつまむ。娘は天婦羅蕎麦だ。この前よりずいぶんとおいしく感じた。腕が上がってるのだろう。

娘とは取り留めのない会話を交わす。深刻な話でないのが、今の平穏な生活を示しているようで安心する。2月に産まれる孫のことがやはり話の中心だ。男の子と云っているが確定ではないらしい。

満足して店を出て、我が家の前の通りで妻を拾う。和音君が初正月なので、「破魔弓」を買いに行くのだ。

 先週、サティの帰りにちょっと寄って、価格などをチェックしていたのだが、12月に入ったこともあって、もう頃合だと思ったのだ。次女も一緒に、あらかじめ決めていたのを再確認して購入を決定。和音君が健やかに育って欲しいと祈念して、4日の大安の日に送り届けることにした。

 順調に行けば、来年は初節句が二人。楽しみではあるが、子守が大変だ。

 今日4日。娘夫婦から、「立派な破魔弓が届きました。ありがとう」、とお礼の言葉があった。床の間に飾ったとのことだ。和音君本人の自覚がベースかもしれないが、破魔弓の効力がずっと続いてくれることを願いたい。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする