goo blog サービス終了のお知らせ 

花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

冬の野鳥観察 続編

2018-02-09 | 

 前日に続いて近所にいる野鳥を集めてみました。

 相変わらず遠景撮影のためにボケでいますがお許しを、

 記録です、そのうちに進歩できればと、、

 

 ▼ムクドリ  (ムクドリ科)

  

   

   ムクドリとスズメの軍団が何やら草むらを夢中で突いています。

 

 ▼スズメ  (ハタオリドリ科)

  

  スズメも昔から見ると随分減った気がします。住処(家の軒)と田の減少からか。

 

 ▼キセキレイ  (セキレイ科)

   

 

 ▼ハクセキレイ  (セキレイ科)

  

 ホホシロセキレイに似ていますが、目を通る細い黒い線があるので、ハクセキレイとした。

 

 ▼セグロセキレイ  (セキレイ科)

  

  セグロセキレイは目元下から背中が黒い

 

 ▼カルガモ  (カモ科)

  

 左写真は、川の中州で頭を完全に体の中に埋めて日向ぼっこか? 天敵なし。

 

 ▼ハシボソカラス  (カラス科)

 

 

 ▼ジョウビタキ  (ツグミ科)

  

      

 

 ▼ドバト(カワラバト)  (ハト科)

  

  多数のハトの群れが夢中に食事中?

 

 段々と又いつかはきっとキレイな写真が届けられるようになると嬉しいですが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


冬の野鳥観察

2018-02-08 | 

 散歩途中で野鳥に出合うと心ときめきますが、

 今日、時間が1時間程あったので小宮公園(雑木林がある)にチョット寄って見た、

 未だ林の中には残雪が、途中望遠カメラをぶらさげたオジサンに、

 今何が撮れるのですか?  ルリビタキとのこと、

 場所は近いと言うのでその場所へ一緒に、

 いるいる三脚立てて望遠カメラ設置している人が大勢、、、

 何時間位こうして待っているんですか? 10時から12時半位までかな。

 こりゃあ俺には駄目だ、そっとポケットにコンデジカメを忍ばせ挨拶し立ち去りました。

 

 ▼ジョウビタキ(オス)  (ツグミ科)           ジュウビタキ(メス)

  

 ▼カワセミ  (カワセミ科)

  

 ▼ルリビタキ(メス)  (ツグミ科)

 

 ▼モズ(メス)  (モズ科)

  

 ▼コゲラ  (キツツキ科)

 キツツキはキツツキ科の鳥の総称。 ふつうは、 xxゲラ などと言う。 

  

 ▼ツグミ  (ツグミ科)

  

 **名前には確信が100%ではありませんので間違いを指摘していただければ幸いです。

 モズのみ小宮公園で、他は谷地川周辺で撮ったものです。

 続編は次回にします。

 

 小宮公園の一部です。

 

 ▲中央の木の高い位置に鳥の巣(跡?)が見えます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー