花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

野鳥の第三弾、スズメ目よりスズメ、アオジ、セグロセキレイ、ヒヨドリ他

2019-02-01 | 

    今回は野鳥シリーズの第三弾です。家の周りから平凡な鳥ばかりですが、

   

  *我と来て 遊べや友の ない野鳥  ・・・・小林一茶擬き 

  *句意: こちらに来て、友がいない私と一緒に遊ぼうよ、仲間があまりいない野鳥さんよ。

 

  ▼スズメ    スズメ目ハタオリドリ科  大群もあまり見なくなりました。

  それでも我が家にはアオジと共に何匹かは来てくれています。

     
                
   

 

   ▼アオジ    スズメ目ホオジロ科

   緑灰色の頭部と、目先からくちばし基部の暗色、黄緑色の下面と、胸から脇の灰黒色の縦縞。

   どこにいるか分かりますか? お勝手の窓から花壇にもきますので撮って見た。

   
         

       ノジコも似ていますが、頬から下が硫黄色(茶色に近い)

 

  ▼ジョウビタキ(メス)  スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科

  オスもメスも裏庭に来てますが撮る技術が追いついていず、ルリビタキ同様に次回に期待。

      

 

  ▼ハクセキレイ   スズメ目セキレイ科  畑の中でチョンチョンと頬が白いで区別。

   白い額、顔と明瞭な黒い過眼線、夏羽では黒いのどから胸だが、冬羽では灰色の背。

   

 

   ▼セグロセキレイ  スズメ目セキレイ科  川の中州に一羽で、

   黒色の頭部から胸と上面。1年中黒色の背、白い眉斑。

     

 

    ▼モズ?  スズメ目モズ科  シメにも似ているが、

    橙褐色の頭頂、バフ色の眉斑と黒い過眼線、風切基部の白斑、くちばしは太くかぎ状。

      

 

    ▼コムクドリ     スズメ目ムクドリ科

   初めムクドリと思いましたが違うようです。 センダンの実をつまんでいて、高いので写し方が良くないが、

   オスは白いあたまと赤茶色の頬、黒い背、翼の白斑。メスは頭から下面にかけて灰白色。

    

       

 

     ▼ヒヨドリ  スズメ目ヒヨドリ科

     ナンテンやセンリョウ等の木の実は見事になくなりました。

     
             

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


野鳥の第二弾、ダイサギ、アオサギ、

2019-01-24 | 

  冬の川沿い散歩は、サギ類しかいない??  (撮れないだけですが)

 無理を承知で撮ってみました。天空のサギとはいきませんでした。

 遺憾ながら遠くのものを撮っているので、ボケていますが、お許しを。

 

 ☆ ダイサギ(大鷺)   コウノトリ目サギ科

 大きい体、長い首、黒色の足、夏は黒色、冬は黄色のくちばし。

 ダイサギとチュウサギは体の大きさが違うが遠くからでは判別不能です。

 ダイサギは目の下が夏は緑色、口角が眼の後端を大きく超える、頭部がなだらかになっている。

 チュウサギは、くちばしは黄色だがやや短い、口角は眼の後端と同じ位で、水田や湿地にすみ、河川や干潟に

 出ることは少ない。

 
 

 屋根の上や木の枝に止まっているのを見てもつまらない。

 少しあちこちを歩いて写す花もないことなので、時間をかけてみました。

 右端に小さくアオサギもいた。

         

          
         
    
   

  

   
                 
          

  ビルの合間を飛ぶではなく、たまたまバックに遠くのサザンスカイタワー八王子が写っただけ。

 

    ☆ アオサギ(青鷺)  コウノトリ目サギ科

 日本のサギ類で最も大きい。白い頭部に額から後頭につながる黒色帯、長い首の前側にある縦縞、青灰色の背。

 ここにもアオサギと一緒に

      

 

   

 野鳥の小鳥より被写体が大きいので助かりますが、この程度が限界ですかね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


新春に野鳥の初撮りです。キジバト、コガモ、カワセミ、他

2019-01-08 | 

 我が家ではアッシーくんですので、歯医者に行く、ショッピングに行く、

 全ての送り迎えをしてますが、その待ち時間の間に吾輩は近所を散策して

 何かのショットが有ればコンデジでパチリと撮っています。

 今の時期は花の方は余り期待が出来ないので川べりをブラブラとする。

 おおっ! いたカワセミが、今年に入ってから見ないわけではないですが、

 いつもパッと目の前飛んで行ってしまいました。

 コンデジで撮れないことは分かっちゃいるが、やめられない ですね。

 

 初撮りは我が家の柿の木で日向ぼっこの キジバト です。

 
       
        毎日来る番いでしょうか?  2羽できてくれます。

 

 2番手は、川沿いで一番多く目にするセグロセキレイ、チョンチョンと飛びはねて落ち着きなし。
    


 3番手は、アオサギ です、日向ぼっこは首をすぼめて、直ぐに飛び去りましたが、
           

 

  4番手は、コガモ 日向ぼっこは集団で、10羽位はいるかも。
  
       

  程無くして動き始めました。 餌を探しているのでしょうか?
  
 オスは腰の両側に黒い線、雌は褐色

 

 五番手は、お待ちかね カワセミ です。遠い所から撮っていますので、拡大版ですが、
 
       
   口に魚を加えています。 
       
               

 上手くは撮れませんでしたが、魚を取るところも見ましたし、暫くは追っかけていました。

 待ち合わせの時間がきたので引き上げましたが、後から振り返ったら望遠カメラでじっとシャッターチャンス

 を待っているオジサンがいました。(羨ましくもありましたがしょうがないか)

 

 最後の道端で、 スズメ が無心に何かに夢中になっていました。
  

  カワセミの後ではどうしても見劣りしますが、これもしょうがないんです。

  

  以前にも投稿して珍しい野鳥ではないので詳細な説明は省略しました。

 

      野鳥でもなく昨年末散歩中で撮ったものですが、機会がないのでここで烏骨鶏をアップします。

   

  烏骨(黒い骨) という名が示す通り、皮膚、内臓、骨に到るまで黒色である。羽毛は白と黒がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


留鳥なのにやっと見るようになりました。セキレイ、他

2018-12-03 | 

  この時期になると川の中洲や周りの草がかれたり刈り取られたりなどして明るくなり、

  鳥も少しずつ見られるようになりました。

  (草が生い茂っていると鳥も小さな川から大きな川に移動します、漂鳥?)

  相変わらずの小さなデジカメで撮って、綺麗には撮れてませんが、

  ルーチンと思ってのアップです。

 

  ▼セグロセキレイ  セキレイ科 

  黒色の頭部から胸上面、1年中黒色の背、眉毛の白い線がポイント。

  

 

   ▼ハクセキレイ  セキレイ科  

   白い額、顔と目の前後に伸びる黒い線。冬羽は灰色の背に。

  

   

   ▼キセキレイ キセキレイ科 

    背中はグレーで黄色い下面と腰。冬羽では雌雄共にのどは白い。  

  

 

  ▼カルガモ ガンカモ科 

  褐色の体に黒褐色の斑、顔に走る2本の黒色線、黒色で先端が黄色いくちばし。

  

     

  

 

  ▼コガモ  ガンカモ科

  他のカモより小さい。褐色で黒褐色の斑紋がある、翼に白い腺がはっきりしないのでメス。

    

 

 ▼ドバト(カワラバト)   ハト科

 原種カワラバトから人に飼われ、それが野生化したものがドバト、市街地で多く見られる。

  

 

  ▼ダイサギ  サギ科

  大きい体、長い首、黒色の足、夏は黒色、冬は黄色のくちばし。

  

 

  小さな奇跡の一枚です、連写でなくあっと思いシャッターを切りましたが、遠くの為に

  小さくしか写っていませんでしたが、切り取った為にボケていますが貴重な一枚です。

   

 

  辛抱強く待てない性分なので、行き当たりばったりに撮っているだけで、

  未だにカルガモの親子にも出合ったことなし、鳥のダンスも撮りたくても無理ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


雉も鳴かずば撮られまい

2018-04-21 | 

 春の花が真っ盛りのなか、気分転換に鳥の登場です。

 冬鳥を見掛けなくなり寂しくなりましたが、

 取りあえず最近のものだけです。

 「雉も鳴かずば撃たれまい」の諺がありますが、散歩中に

 繁殖期独特の鳴き声ケーンケーンと聞こえましたので、

 少し近寄ってみました。

 

 ☆ キジ (雉)

 キジ科キジ属、日本の国鳥です。明るい林、草地、農耕地、河川敷等地上にすむ。

   

   

 

 ケーンケーンと甲高い声で鳴いて羽根をバタバタする雌にアピールする雄、

 雌を探しましたが見えませんでした。(春は繁殖期です)

 カワイイコちゃんでなくきたないジジイを呼び寄せたと思わないでね。

 これ以上、雉の恋路を邪魔したくないので帰りましたが、成就を祈りました。

 

 ☆ キジバト(ヤマバト)

 ハト科キジバト属、国内では留鳥、体色は雌雄同色です。

  

  

 ▲毎日我が家につがいで遊びにきています、ヒヨドリ、スズメとも仲良し?

 

 ☆ スズメ(雀)

 スズメ科スズメ属、人家近くに生息する。

  

  ▲桜の木で花が終わった実(?)をつついていました。

 

 ☆ ハクセキレイ(白鶺鴒)

 セキレイ科セキレイ属、留鳥、

 白いほお、澄んだ声、逃げないで歩き方が可愛い鳥で、河川敷、農耕地など好む。

  

 

 ▲雌は雄より黒味が乏しいらしい。

 

 ☆ カルガモ(軽鴨)

 カモ科マガモ属、留鳥、どの季節でも湖沼、池、河川、海岸等見ることができるカモ。

 褐色の体に黒褐色の斑、顔に走る2本の黒色線、黒色で先端が黄色いくちばし。

 春先になるとカルガモ親子の引っ越しがテレビ等でも人気ですが、

 昔出合ったことがありましたが、その時はカメラを持っていず、機会を待ちます。

  

 頭隠して尻隠さずでなく必死に餌を探しているんです、右は一休憩中、下は コガモ

 

 

 ☆ コガモ(小鴨)

 コモ科マガモ属、日本では冬鳥のはずですが、未だにうろついている。

 他のカモより小型で、オスは体の中央の白い水平線、栗色の頭部、目の周囲の緑色、

 メスは褐色で黒褐色の斑紋がある。

  

  

 ▲オスお疲れ気味で一休みです。

 

 映りは良くないが必殺の一枚です。

 ヒヨドリが川で水浴びしてる、それっとシャッター切ったら飛び立っちゃいました。

 

 カラスが何かを探していました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


近所で見られる野鳥達

2018-03-12 | 

 今年に入ってから近所の野鳥達を撮り始めました。

 今まで出会った鳥達と季節が変われば違ってくるのでしょうか?

 冬鳥、夏鳥、留鳥、漂鳥らの言葉はありますが、

 冬鳥は、秋に来て冬を過ごし、春に北方に去り繁殖する渡り鳥とありました。

 では暫く見られなくなる冬鳥は?  ・・・ツグミやジョウビタキ等です。

 

☆セグロセキレイ

セキレイ科

日本にだけいるセキレイ

オシメス殆ど同色,オスやや黒い

繁殖期(3月~7月)オスが囀る

大きさ: 約20センチ

季節: 1月~12月

留鳥              

      

 

 

☆ハクセキレイ

セキレイ科

水辺、畑、田んぼ、公園で見られる

オスメス殆ど同色

白い顔と目の前後に黒い線

縄張り意識強く、他セキレイとケンカ

繁殖期:4月~7月頃

大きさ:約21センチ

季節: 1月~12月

留鳥

 

    

  ▲つがいと思われる左はメス、中央はオス、右は飛び跳ねている?

 

☆キセキレイ

キセキレイ科

川、池、湖などの水辺に生息

尾が長いスマートな体つき

オスメスほぼ同色

背中グレーで胸は黄色

のど白い、夏季オスに黒い羽毛

大きさ:約20センチ

季節:1月~12月頃

留鳥 又は漂鳥(地域により)

 

☆ジョウビタキ

 ヒタキ科

秋、繁殖地シベリアから日本へ

低山、河原、公園等で冬を過ごす

オス、頭と首後ろが銀色、腹部はオレンジ

メス、羽根尾にオレンジ混じるが全体的にグレー

一羽で行動することが多い。

大きさ:約14センチ

季節:10月~3月

冬鳥

 

 ▲上はオス、下はメス

☆ツグミ

 ヒタキ科

秋、シベリアから来る冬鳥の代表

林,畑,河原,公園,エサ台にも来る

最初は群れで、冬は一羽で行動

ミミズ,昆虫,柿やピラカンサの実

大きさ:約24センチ

季節:10月~4月

冬鳥

 

 

   

 

  ☆ カワセミ

カワセミ科

光沢のあるコバルトぶるーの翼と

オレンジ色の胸がよく目立つ。

オスメスは同色だが

メスは口ばしの下が赤い

水中に一気に飛び込んで、魚、エビ、

水中昆虫を捕らえる。

大きさ:約17センチ

季節:1月~12月

留鳥

 

☆トビ(トンビ) 留鳥

  

▲トビとカラスが何か良からぬ相談してました?

  

▲以前の黒い影絵から比べるとトビの写真らしくなりました。

 天高く舞うトンビ、もうちょっとですね。

 鳥の情報は、近い高尾町にある TAKAO599MUSEUM 鳥図鑑 を参照しました。

 

 <メモ>

 冬鳥とは、秋に来て冬を越し、春には北方に去って繁殖する渡り鳥です。

   ツグミ、ジョウビタキ、ルリビタキ、シジュウカラ、ガン、カモ、ツル等

 夏鳥とは、ある地方に、春から夏にかけて渡来し繁殖して、秋に南方へ渡る鳥。

   ツバメ、ホトトギス、カッコウ等

 留鳥とは、1年を通じて同一地域や、その周辺で生活する鳥。

   カワラバト· メジロ · ハシブトガラス · スズメ · キジ · ヤマドリ・ウグイス等

 漂鳥とは、冬は暖かい平地で、夏は近くの山の中に入る鳥。

   ムクドリ、セキレイ、ヒバリ、ウグイス等

  地域により留鳥又漂鳥となるようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


家の周りで美しく鳴く(?)/うるさく鳴く鳥、ガビチョウ、ヒヨドリ

2018-03-04 | 

  前日に続いて家の周りの鳥達です。

 寒さも緩んで来たので、撮影も少しは待ちができるようになりました。

 腕前も少しづつでも進歩できてくれば、嬉しいのですが。

 家周りの竹藪から、兎に角うるさく鳴くガビチョウですが、姿を余り見せない鳥です。

 

  ☆ ガビチョウ(画眉鳥)

 チメドリ科ガビチョウ属、中国名をそのまま日本語読みに、最近は多く見られるが、

 特定外来生物に指定されている。

   

  

 比較的に低い藪や低木林を住処として、美しいさえずりが特徴と言われているが、

 聞き方により非常にうるさくさえずっている。

 「ガビチョウの鳴き真似」と言われて、他の野鳥の鳴き真似をするようです。

 ヒヨドリより少し小さく、全身は茶褐色、尾が黒く、目の周りから後方にかけて、

 白い筋が特徴です。

 

 ☆ ヒヨドリ(鵯)

 ヒヨドリ科ヒヨドリ属、

 昔は、冬鳥でしたが、今では留鳥として一年中棲むようになりました。

 冬は妨害の為に羽根を膨らませ、可愛らしくなる。

 ヒヨドリもやたらと大きい声で、ピーヨ、ピーヨと鳴く鳥です。

 興奮すると頭の毛並みが逆立ち、鳴き叫びながら威嚇する。

   

  

     

  我が家に番いで毎日来ているヒヨちゃんと呼んでいる、

  スズメと餌台が別ですがいつも邪魔しに行っています。

  花の蜜や果実が大好物ですが、虫や草の葉、芽等も食べるようです。

    

  真下から飛び立つところを撮って見ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


カルガモの水上の舞い

2018-03-03 | 

 谷地川土手を散歩すると、

 カルガモは留鳥ですので一年中よくカルガモを見ます。

 集団行動するもの、つがいで仲良くしている時も、

 顔を埋めて日向ぼっこ、

 もちろん水に顔を入れて何かを食べている時もありますが、

 何を食べているのか分かりません。

 主に植物(水草、草の実)ですが、雑食性なので昆虫や魚、又はタニシ等の貝類も食べます。

 しばらく飛び立たないか見ていると、水上で踊り?始めてました。

 

☆ カルガモ 

 カモ科マガモ属、雌雄同色、湖沼、池、河川、海岸等に住む。

上:オス、下:メス

 一般的にオスはやや大きく全体的に黒が強い、メスは羽根の縁取りの白が多いと言われてる。

 嘴の先端だけが黄色もしくはオレンジ

   

     

       

         

    ▲オス?の一人芝居のようだったですね。

    又 飛んでいる姿は結構な迫力があります。未だ撮れていませんが、いづれは。

 

 ついでに、マガモの写真です、頭が濃い緑がオスですが、隣はメスか?カルガモとそっくりです。

      

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


鳥達の飛翔

2018-02-26 | 

 まだまだ鳥の写真レベルでありませんが、

 チャレンジ中の記録です。

 いずれこのレベルの恥ずかしさが来るように精進します。

 ☆ ダイサギ

 

 ☆ アオサギ

 

 

 ☆ セグロセキレイ

 

 ☆ カワウ

  

 

 ☆ シジュウカラ

  動くものに挑戦して見ましたが、アップだと画面外に、遠くだと画面が不鮮明で、

 それでもなお楽しんで挑戦してみます。

 

 以下は、昨年佐渡に10月帰省した時のカーフェリー上で撮ったカモメです。

 投稿機会がなかったので今回序でに載せちゃいました。

 ☆ セグロカモメ

 カモメは、チドリ目カモメ科カモメ属に分類される鳥類で、約40種余り

 キツツキとかセキレイと言っているのと同じです。

  

  

  

  ▲似た鳥でオオセグロカモメとセグロカモメがありますが、この写真から

  背中の色が真っ黒でないので単にセグロカモメと思われます。

  港を出た後もずっと並走して付いて飛んでいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


天高く舞う トビ と 低空飛行の ダイサギ、アオサギ

2018-02-13 | 

 今回は、少し大き目の鳥達を集めてみました。

 相変わらずの自慢出来ない出来栄えですが、

 これも実力がまだまだですが、それでもうれしいですね。

 

 ☆ トビ(鳶)

 タカ科、別名:トンビ

 上昇気流に乗って輪を描きながら上空に舞いあがる。「ピーヒョロロロ、、」と鳴く。

 そう言えば昔に、三橋美智也の「夕焼けとんび」の歌詞に、

 ”とんびがくるりと輪を描いた^^♪”がありラジオで聞いた思い出、チョット古すぎるかな?

         

    

      

 上空高くてカメラで追いきれない、影絵として。

 

 ☆ ダイサギ  

 既に投稿済の鳥ですが、本当は黒と白の取り合わせで表現したかったが不発です。

     

   

 

 ☆ アオサギ

 ダイサギとアオサギ等比較的一緒にいることが多い。

   

  

 川面上を飛んでいるのでいるので、上から写すことになり良い絵柄にならず。

    

 何か話合っていたが決裂したかダイサギは先に飛び立って行った。

 

 ☆ カワウ

 ウ科、主に河川や湖沼等にいる大型の鳥で、くちばしの付け根あたりが黄色が特徴です。

    

 遠くでチラッとそのうちに飛び立ち、カメラを向けたが既に遅し。

 以前に、カワウを 投稿してましたので見比べて見てください。

 

 後ろを振り向いた3羽が川幅一杯に並んで飛んで来た慌ててシャターを切るもお粗末。

  

 ダイサギとこれはカワウか? 時々カルガモも一緒にとんでいるが、少し大きい気がした。

 

 少しずつでもコンデジカメで上手く撮れるようになればうれしいのです、乞うご期待を。

 *18/2/14 クロサギ?からカワウに訂正、ダリアクミコさん有難うございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー