花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

規則正しく並んだ眼状紋が美しいセスジズズメ幼虫、チョウ目蛾の幼虫編。

2022-08-29 | 昆虫
イモムシが好きでない方が大半と思います。嫌いな方はパスして下さい。
それでも中にはこんな文様の芋虫もいます。よろしかったら見て下さい。

初夏から秋にかけて見かける茶色い蛾,セスジズズメの幼虫
セスジズズメ
チョウ目スズメガ科ホウジャク亜科  体長(終齢)80mm前後 発生時期 6-10月
セスジズズメはスズメガの仲間で、まだ写真に撮ったことはないです、いつかは撮りたい。
幼虫は、よく見かけるのですが、私はキレイだと思って気にいっています。
幼虫にはなぜあるのか分からない尻尾があり、歩くたびにぴこぴこと
上下に動くので「ぴこぴこ虫」とも言われ愛されています! 

害虫としての面を持ち、幼虫はとても食欲旺盛なためこのセスジスズメが原因で
畑が全滅することもあるのだとか。駆除を進めています。
サツマイモ、ヤブガラシ、ノブドウ、ホウセンカ、サトイモなどの植物の葉を食べます。
しかし、幼虫・成虫共に毒は持っておらず無害です! 触っても大丈夫です。

終齢幼虫

若齢幼虫大きさはかなり小さい。
成虫を余り見ないのは、幼虫がバリバリ食べる大食漢なので駆除対象だからかもしれませんね。

蛾は完全変態ですので、幼虫→蛹→成虫となりますので、蛹で越冬します。
セスジズズメの蛹(サナギ)と思っていたのですが、検索してみると、
エビガラスズメ、クロメンスズメ等にたものがいますので未定です。


クロキシタアツバ
ヤガ科  25mm前後  6‐10月
イラクサ科(ヤブマオ,カラムシ,アカソ)の葉を食べる。
成虫は、こんな感じの蛾です。
この写真はタイワンキシタアツバでクロキシタアツバとは黒褐色の三角部分が台形に近いだけです。


フクラスズメ
ヤガ科ウスベリケンモン亜科  65mm前後  6-11月
幼虫は、イラクサ、カラムシなどの葉を食べる。
イラクサなどの葉が虫食いだらけになっていたら子の芋虫を探せば必ずいると思います。
敵の気配を察すると激しく体を揺する習性がある。見ていても非常に面白い?
幼虫を投稿する時の定番の幼虫ですが、成虫は撮ったことがないです。
ヤガ科つながりで近い蛾?の感じはとして載せておきます。
未定のものです。
スズメと名前がついているのにスズメガ科でなかったのですね。
和名 は、 スズメ が 羽毛 を逆立てて冬の寒さに耐える様を「ふくらすずめ」と呼び、
丸っこくて毛に覆われた様子をこのガに当てはめたもののようです。
ー---------------------------------------------------


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! (なつみかん)
2022-08-29 22:38:36
MIMI69さん、今日も楽しい記事をありがとうございます。
ガの幼虫、結構見かけるのですが、なかなか名前がわからなくて、お蔵入りになっています。
でも、今日載せていただいたもののうち、セスジスズメの弱齢幼虫は間違いなく見たことがあります。
(特徴的な週齢幼虫は残念ながら未見です)
クロキシタアツバも見たことがあるかもしれませんが、イラクサ科には何といってもフクラスズメですね!
宇治川沿いにはカラムシが沢山生えているので、いくらでも見られます。
成虫も多分みたことがありますが、幼虫の派手さに比べてあまりにも地味ですね。
そのギャップにいつも驚きます。

またいろんな虫を投稿してくださいね。
すごく参考になります!!
返信する
なつみかんさん おはよう (MIMI69)
2022-08-30 05:41:22
花を撮っていると昆虫を見ることが多い時期です。
葉などが虫に喰われていると思わずこの犯人捜しをしている自分がいます。
又、昨日もミズヒキの小さな花を眺めていたら小さな蚊がブンブンしているのを見て、
どんな小さな花にもそれに合った虫がいるんだと実感したものです。
撮影技術がありませんので、なかなかお届けできませんが、こんな写真でも見て頂けたなら大変嬉しいことです。
色々な虫の投稿を待っていてくれる人が一人でもいると思うと励みになりますので、これからも投稿していきます。
どうもコメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿