八王子も連日の猛暑日が続いています。皆さんも熱中症には気を付けて下さい。
外に出ても動くのイヤになりますが、屋外の作業をしているのを見ると頭が下がります、
そして、昆虫なども活動が鈍ってしまうのだろうなと思ってしまいます。
今回は、7/25に昆虫観察チョウ目編で、蛾の仲間を後回しましたのでそのアップです。
蝶と蛾の違いについて
それぞれの区別方法には例外が多くありますので、言ってしまえば、
蝶と蛾は同じ「鱗翅目 」で同じとなります。
蝶の種類が多様な国(ドイツ、フランス、ロシア等)では言葉による区別がないようです。
それでもと言えば、蝶は昼飛び、蛾は夜に飛ぶと言われていますが、
やはり蝶の仲間には、暗い時間にとぶものがあり、蛾の仲間にも昼行性のものも多くいます。
だから私でも撮ることが出来ているんです。
蝶の触覚の先がこん棒状だが、蛾は櫛状または先がとがっている?
蝶の触覚はセセリチョウの仲間を除いてほぼ全種が先がこん棒状です。
蛾は、先がとがっているのが殆どですが、くし状のものもいる。
櫛状の触覚を持つ蛾はオスで、同種のメスはとがった触覚です。
その他、止まる時の翅の状態や色彩、胴体など色々言われますが決定的なものではないです。
<チョウ目>蛾の仲間
▼クロモンドクガ
ドクガ科 34-41mm 6-9月
地色は黄色で、1対の黒点があり、♂では大部分が黒褐色のものから、
黄色部が広いものなど変異が激しい。
♀は前翅の中央部から後縁にかけて黒褐色。
▼?? *アカエグリバ himesijimiさんの教えて頂きました、ありがとうございました。
ヤガ科 40-50mm 3‐11月
枯葉に似た蛾。頭部先端が突出する。前翅後縁は、えぐられた様に深く湾曲。
*尖った口先にほんとに蛾かと思っていました、1枚追加する。
木の葉の擬態らしいですね。
▼マエベニノメイガ *アメリカピンクノメイガ 23/9/28訂正
ツトガ科ノメイガ亜科 21mm前後 5-7月
前翅が紅色の「ノメイガ亜科」の蛾という意味ですが、後翅は薄褐色です。
飛んでいてなかなか確認できませんが、又物陰に隠れるように止まるので撮り難いです。
*マエベニノメイガに似るか、体と前翅後縁の黄色い部分が無く、全体が暗桃紅色 の為。
以下、形が同じようで、微妙に模様が違いますので、大判でアップしておきます。
▼?? ウラベニエダ シャク *hanatyanさんに教えて頂き、ありがとうございました。
ピントはやや甘いですが特徴ある模様と思いましたが、名前はタイムオーバーでギブアップです。
*シャクガ科エダシャク亜科 19-26mm 4‐9月
*黄色っぽく、外側3分の1が濃褐色にくすんだ翅を持つシャクガ。
▼ヤマトカギバ
カギバガ科カギバガ亜科 25-37mm 4-9月
淡いベージュ色で、前翅の先端が尖り、前翅・後翅を貫く2本の褐色線を持つカギバガの仲間。
▼ヒメウスアオシャク
シャクガ科アオシャク亜科 20-22mm 4-9月
鋸歯状のギザギザした波状の横筋が2本あるアオシャクの仲間。
緑色を帯びるものと帯びないものがある。
緑色を帯びるものと帯びないものがある。
▼ヒトスジオオメイガ
ツトガ科オオメイガ亜科 19-22mm 7-8月
白色で、前翅に一対の小黒紋と淡褐色の線がある。頭部先端から下唇鬚が長く伸びている。
▼ウスキクロテンヒメシャク
シャクガ科ヒメシャク亜科 20-26mm 6-10月
灰白色地に、淡褐色の筋模様があるシャクガ。4枚の翅にひとつずつ小さな黒点がある。
上と同じ名前かどうかわかりませんが、似ているように思います。
▼ユーマダラエダシャク
シャクガ科エダシャク亜科 40-50mm 5‐6,8‐10月
白色地に、灰褐色~褐色の斑紋があるシャクガ。鳥の糞に擬態していると言われる。
▼チャノウンモンエダシャク
シャクガ科エダシャク亜科 40mm前後 5-10月
黒色の明瞭な外横線があり、外横線より下側は淡褐色をしている。
▼ヒメハマキ?の仲間 画像不鮮明につき判定できず。
案の定に、昆虫の名前は、難しくて全部の名前に行きつきませんでした。
間違いや名前が、お分かりの方は教えて頂けたらたいへんに嬉しいです。
何回も繰り返しているうちには、もう少しマシになるこもしれません。
ー-------------------------------------------------------
本当に暑いですね!
蛾の仲間は多いですね!
枯葉かな?と思えるのもいるのですね@@!
名前が不明と仰っている蛾は「ウラベニエダシャク」と表示されました。
投稿されている写真の右端のマークをクリックすると表示されますね。
一度 試してみてくださいませ。
ウラベニエダシャクで間違いないとおもいます、ありがとうございました。
一度はこの名前のところに行っていましたが、写真の感じが違っていたのでパスしてしまいました。
以前にも何方かのブログでgoogle検索の話がでていましたが、google Lensは良く使用してみているのですが、
google検索は良く理解できていなくて上手く出来ていませんのでこれから調べて勉強します。
新しい機器など全く使いこなしていないことが多く、知っていれば便利なことが多いですね。
聞けば簡単なことでも、読んで調べるとなると少し引いてしまいます。
取り敢えずお礼まで、大変ありがとうございました。
擬態好きなものですから、こういった枯れ葉に似た虫とかに非常に興味関心があります。
紹介された2種目はアカエグリバでは?と想うのですが...
以前、まだ緑が多かった頃は飼育観察にも挑戦したことがあります。
いったいどういった経路でこういった姿形に進化したのか?
それを想うと高揚致します。
アカエグリバで間違いないと思います。
もう1枚撮ったのがありましたので追加訂正いたしました。
始めて出合う昆虫が多く名前には苦労していますが、すこしづつでも分かるようになると良いのですが、
これからも宜しくお願い致します。