goo blog サービス終了のお知らせ 

farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

油断大敵

2010-05-17 22:16:46 | Weblog
お天気が続き、一部除草剤も投げ込んだし、畦もしっかりしているので、安心して見回りをサボっていました。見に行くと泥が見えています。ああ大変。急いで水を入れる。
マメに見回りをしていないとこんな有様になります。規則正しく、マメに回るが鉄則のようで、毎年学び途上です。万年一年生、6年生にはなれません。一生学びのようです。来年は失敗を重ねない。でもつい横着になり、忘れます。農事には手抜きが許されません。ただ正直が求められます。明日はまた6時の散歩を兼ねた見回りをします。田んぼが水が欲しいと悲鳴を上げているようなお天気でした。


昨夕の三日月と金星の近さをご覧になりましたか?夕方の水見回りで見ました。メルヘンチックで素敵でした。何かと思っていましたが、畑のラジオは金星だといっていました。
夕暮れの空は何時も素敵です。本当に素敵な夕暮れでしたよ。
忙しい日常にあって、ちょっと視線を空に向けるといい発見があります。
夕暮れ時は見とれる事が多いですよ。


明日からそろそろ母の畑の手伝いが本格化します。胡瓜、トマト、なすの支柱たての準備。杭は息子達に打ってもらいます。わらを運んだり、棒を運んだりと畑仕事が忙しくなりました。なす、胡瓜は新鮮でおいしい。青臭い胡瓜を少し塩をつけて食べると、夏の近さを感じます。カラスがカーカーと狙っています。私もカーカーと答えます。
またうるさいおばさんがいるわとカラス達も思っているでしょう。
今年も鳥戦争が始まります。でも悪い鳥ばかりでなく、もみじの木の巣箱の鳥はかわいい。
なんの鳥でしょうか?
畑の鳥にはどんな作戦を取ろうか考えなければ、おいしいところは鳥が食べてしまいます。
トマト、エンドウの味を知ってしまったからすたちです。
上から私達の行動を観察されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣箱のかわいい声

2010-05-17 12:55:00 | Weblog
巣箱から可愛い声がします。チッチッチチかな。
玄関の真正面に富有柿の木の新芽から鳥が止まっているので、目を細めたり、指で輪をつくり、覗いていました。携帯カメラを取り出してめがけると、鳥はさっと飛び立ってしまいました。観察している私は鳥にしっかり観察されているようです。
少し離れたもみじの箱を見守っているのでしょう。
これからはそっと通り過ぎ、覗いたりしないようにと思います。
ひなが孵ったら嬉しいーーーーー。どうなるでしょうか。ケセラセラです。

かえるはもうしずかなと思っていましたが、昼間だけ静で夜はやはり三重奏です。
にぎやかです。


やっと温度も上がってきて、この上昇に体がついていかなくて疲れやすい季節になりました。私は何時もこの温度調節に戸惑っています。無理せず、なれていくしか方法なしです。
日差しがまぶしく、疲れます。
これからは野菜も稲もすくすく大きくなるでしょう。
なす、胡瓜も出来始めました。
田んぼが終れば野菜に追い回される私ですが、マイペースを保ちたいと思っています。

ダリも暑さに大弱りです。コンクリートの勝手口でベタっとしています。
やっとトラクターを洗って、格納してきました。まだコンバインの掃除ができていないので、時をみて掃除もしなくてはと、これから昼寝の時間が多くなるので、その時間帯にマニュアルを見ながら開けてしてみたいと思っています。

今年はもう一度田植えをするのですが、私もやってみようかと考えています。今度の水曜日。モチを植えます。
そうすれば息子達の負担も減ります。田植え機は軽量で恐い気がします。やって見れば、出来るかもしれませんね。この間まで車も乗れなかった私ですから、挑戦しようか、息子達の残しておこうか?

これから暑くなると家にいる時間が多くなります。4時ごろ畑に出ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする