ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

20日、採血と15日の賀茂川の霜など

2025-02-20 15:05:20 | sanpo


 今日も寒い!京都市の最低気温は-0.8℃だった様ですし、最高気温は6℃予想。
きょうは明日の点滴の判断材料になる採血の為、京大病院まで出かけました。  しっかり着込んで出かけましたが風が冷たい!

 行き帰りは市バスを使いますが、きょうはどちらもスムーズな運行で混雑も無し。 行き帰りとも座席に座ることが出来ました。

 採血の方もスムーズで、採血前に番号札を発券すると601番。
案内表示には610番までの方は採血室へ、となっていました。
採血室へ入ると上着やセーターを脱ぐ間もなく採血に呼ばれ、全く待ち時間なしでした。 これまで全く待ち時間なしの採血は初めて。きょうは寒いので皆さん出渋っているのかも?です。

 私の場合、左上腕部に点滴用のポートが入っていますので、採血は右腕からになります。 左右を較べると、右は血管が出にくいのですが、手慣れた看護師さんで、痛みも極少で針を刺してくれました。 以前に一度だけですが、何度も針を刺された事があります。

 明日も今日と変わらずの寒さのようですが、明日は朝の八時からバスに乗る事になりますので、今日よりはだいぶ寒くなりそうです。
明日の点滴は、朝から15時ぐらいまでの長丁場。時間つぶしに読む本と、100%充電のスマホが必要です。
余談ですが、癌患者用の点滴室には無料Wi-Fiがあります。
 
 体調の方は、きょうも問題なく良好。
排便が良好なせいか?体重の方も54㎏ラインを上がったり下がったりしています。
極端な増減が消えて、振れ幅は小ぶりになっているので、これも良い感じです。
体重としては、三ヵ月かかって2㎏増。放射線治療に入る前の体重まで戻してきましたので、順調な回復?と言えそうです。

 きょうは写真が無いので、先の土曜日に賀茂川で撮ってきた写真などを載せてみます。

朝は冷えていたので、賀茂川の遊歩道にあるベンチには霜が下りていました。
空気中の水分が多かった?霜の針が長くなっています。

 土手に落ちているエノキの枯葉にも霜は下りています。

日差しが当たりはじめ、霜が溶け始めて霜の氷が透明になってきた所です。

 24日の月曜日までは寒いらしいので、少しだけの春の気配も一枚。

ネコヤナギが蕾の殻を脱ぎかけていました。
15日から5日経っていますので、今日あたりはしっかりとネコヤナギになって、殻が帽子になって居るかもしれません。

 以上、20日、採血と15日の賀茂川からの写真などでした。。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

4220

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日、慧光寺から立本寺、平野神社への散歩で冬だより&癌治療

2025-02-19 15:19:20 | sanpo


 今日も寒い!京都の最高気温は6℃予想になっています。
きょうも歩いている間、雪時雨。途中二度ほどは傘が要るくらいの降りになっていました。
もちろん、傘は持って出たので、傘を差す時間もありました。

 散は千本釈迦堂からで、椿が一輪咲きだして居ましたが、花びらの傷みが酷いので、写真は撮りませんでした。
釈迦堂を出て、西陣の街中を歩いて慧光寺へ。

「区民の誇りの木」指定の大イチョウ。
葉を出す冬芽なのか?雄花なのか?秋にギンナンを落とさない木ですので、雄花?

 慧光寺も今は花が無い季節です。
慧光寺からお向かいの浄福寺へ廻りましたが、今回も浄福寺で雪に降られました。
浄福寺も写真は無しで、南へ抜けて一条通りから土屋町通りを下がりました。
この通りは、一条から中立売通りまでの間が「西陣京極」になっています。
京極と名がついても今は昔、寂れた通りです。
通りの東側には銭湯が有りましたが、そこも今は更地に成ってしまいました。

 中立売通りを西へ歩いて、北野商店街で少し買い物をしてから、七本松通りを下がって立本寺へ。 前回の雪で花が無くなっていたキュウリグサが、きょうはそこから巻き返しで花を開いていました。

等倍撮影で、花の径は3㎜弱です。

 花が無いので、メリケントキワソウにも登場を願っています。

丈夫な草で、雪に埋もれても枯れたりせずに葉を這わせています。

 立本寺から一条通りを歩いて、西大路通りを上がって平野神社へ。

西大路通り側の鳥居をくぐった所から見た桜園。
雪が降り出してきて、奥が霞んでいますが、雪が写っていない?ですね。

 霞んでいる奥の桜園へ入って、スイセン。ナルキッスス・カンタブリカス?

なんでここに?と言いたくなるような場所一ヶ所だけに植えられています。

 平野さんを覗く度に撮っている菜の花。

今咲いているのは、この二本だけです。

 また寒くなっているので、花は無いかな?と思っていたヒメオドリコソウ。

この株だけ、花を一つ付けていました。
蕾は有るので、少し気温が上がれば、また咲きだしてきますね。

 ヒメオドリコソウの脇に有ったオオイヌノフグリ。

雪が降らず、暖かい日差しが有れば花を開いていたのですが、きょうは寒くて雪も降ってるので花は閉じたままです。

 東参道脇の植え込みで咲いているニホンズイセン。

雪も小降りになり、日差しが出てきました。

 帰りに通り抜けた駐車場の植え込みからサザンカ。

花数がめっきり減ってしまい、きょうは三輪しか花が見られませんでした。

 以上、19日の散歩は、慧光寺から立本寺、平野神社への冬だより散歩でした。

 癌治療

 きょうも尾籠な話からすると、排便は快調なものになっていますので、きょうは体重減の気がします。
別口ですが、今朝は久しぶりに鼻血が出ていました。
と言ってもだらだらと流れる物ではなく、鼻をかむとティッシュが薄紅色になる程度。 それも継続するわけではなく、何度かあっただけで今は治まっています。
 
 明日、明後日は、病院通いになりますので、ブログ更新は休みの公算大です。
行き帰りのバスが遅延せず、雪も大げさに降らないのが一番ですが、さてどうなるのか?

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8860

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日、十二坊蓮臺寺から大徳寺への散歩で冬だより&癌治療

2025-02-18 15:56:14 | sanpo

 
 寒くなりましたね。
朝は屋根がうっすらとですが白くなっていました。
散歩の間もずっとチラチラとですが雪が降っていて、先の土日の暖かさは何処へ行った?です。

 散歩は今宮神社から大徳寺へ歩きました。
千本通りを上がって最初に覗いたのは十二坊蓮臺寺。

いつも歩く境内を少しだけ逸れて侘助を見てきました。
京都府立植物園では枝を切り詰め過ぎた?のか、今年は花を見ていません。
なので、ここの花が今年初めて見るワビスケになっています。

 庫裏前の植え込みからで、ロサ キネンシス ヴィリディフローラ。

寒さに強い様で、咲き続けています。



冬咲きのスミレも雪の中でも元気?です。

 歓喜天の鳥居脇のサザンカ。

少しだけ花びらが斑入りになっています。

 十二坊でもやっとニホンズイセンが咲きだして来ました。


八重咲きの物は以前から咲いていますが、一度雪の重みで倒れていました。
達者なもので、きょうはしっかりと起き上がっていました。

 十二坊から今宮神社へ歩きましたが、花が無いので写真は無し。
寒い中ですが、境内には10名ほどの参拝者が見られ、東参道脇の「あぶり餅」屋にも客の姿がそこそこ見られました。 以前の様に行列が出来るほどの盛況ではありませんが、コロナ禍の時を思えば・・・・・です。

 大徳寺へ廻って芳春院門前から紅梅。


今シーズン初めて梅の花を見ました。八重寒紅梅だと思います。 と言っても、ほんの四輪ほど。
またしても植物園を引き合いに出しますが、植物園では土曜日の時点では、まだ花が見られませんでした。

 芳春院の塀外に下の様なお地蔵さんがあります。

見るからに年代物ではなく、デザインからしても今風の新しい物です。
このお地蔵さんに咲きだした紅梅が一枝お供えしてありました。
小さな枝ですが、三輪の花が見られます。

 大徳寺から建勲神社の階段登りへ。
点滴前ですので大丈夫だろうと思っていましたが、上まで休まずに上がったものの、思ってたより息切れが出ていました。
まーっ、休まずに上がれたのだから良しとしときます。

 建勲神社へは参らずに、船岡山へ廻ってアセビの花を。

高い枝先で咲きだしていたので、花のアップは撮れていません。

 以上、18日の散歩は、十二坊蓮臺寺から大徳寺の冬だより散歩でした。

 癌治療

 体調は良い感じで来ていますので、治療は順調に来ている様です。
患者としては、もう癌は消えたと言いたい所なんですが・・・・・
痛みが無いのが何よりで、放射線治療をやっていた頃の痛みが嘘のように消えてくれています。
普段通りの生活が送れていますが、まだ油断大敵なのかも?

 抗癌剤の点滴では点滴から暫くは便秘気味になっていますが、それも気味だけで、今は排便も順調。
 一つ気になる副作用は色素沈着。
今回の抗癌剤では色素沈着は無いように感じて、日焼け止め使用が横着になっていました。
昨日に気づいたのですが、手の指、爪の付け根当たりの皮膚が少し色が濃くなっていました。
これが色素沈着かどうか、確かな事は分かりませんが、これからは日焼け止めをマメに使う事にします。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7435

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日、本法寺から上御霊神社への散歩で冬だより

2025-02-17 14:54:23 | sanpo

 朝の内はかなり雲っていましたが、昼には日差しも出て散歩日和?
今週は明日から雨予報もあり、木曜からは病院通いなのできょうの晴れ間は貴重?
と思いましたが、帰りに鞍馬口通りで時雨に遭ってしまい、傘を差すはめになりました。

 散歩は先週金曜日にも歩いた上御霊神社まで。
何時ものように、寺之内通りを歩いて最初に覗いたのは妙蓮寺ですが、きょうは撮る物が無い。
毎年咲いている寒咲アヤメは一度見たきりで、その後全く咲きだして来ません。

 妙蓮寺の写真は無しで、この後は堀川通りを上がって本法寺へ。。

庫裏の生垣からで、サザンカ。
ここも今はサザンカぐらいしか花が見られません。

 本堂前へ廻って、良く掲載している多宝塔。

御覧の様に、この時点では雲はある物の青空が広がっています。

 本法寺を北へ抜けて、妙覺寺時へ歩いて、門前のソシンロウバイ。

金曜日と変わり映えはしませんが、門前に植わっています。

 きれいな花が多いのですが、下向きで咲いている花ばかり。


花の中が見える物を探して撮って来ました。

 妙覺寺から東へ歩いて、きょうの目的地の上御霊神社へ歩きました。
が、残念な事に今日は手水場の水が出ていない。
となると撮る物が無いので、絵馬堂へ歩いて植え込みの梅の蕾

金曜日に見た時から三日目なので、まだ顕著な違いは見られない様です。

 参道の石畳近くに置かれた大釜。

大きな釜で、飯炊き用ではなく、明日開かれる「囀り市 ( 手作り市 ) 」の準備物。
ドラム缶の釜にかけて湯を沸かすのに使うのかな?と思います。

 きょうは午後になって気温が下がっているように感じます。
風が強くて、家を出た時より帰り着いた時の方が寒い感じがしました。
鞍馬口通りで帰りに降られた時雨はミゾレになっていました。

 明日明後日が雨予報なので、歩きに出られるのかどうか?です。
医者行きは雨が降っても出かけますが、散歩は休みになります。

 以上、17日の散歩は、本法寺から上御霊神社への冬だより散歩でした。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ


9348

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2025-02-16 08:32:37 | Weblog


 15日の京都府立植物園から「今週の十枚」は 「どじ小舎」で、8:25分に更新完了。 今週も花は少ないのですが、それでも半分の五枚は花になっています。

 今週の掲載漏れからは今時分の早春の花を三枚。

最初はセツブンソウ。
三ヶ所ほどで咲きだしてきましたが、どの場所も今年は花が小さくて、数も少ないです。 やはり昨年の猛暑が原因?

 二枚目は、椿で「散姫 ( ちりひめ ) 」。

小さな椿で、別名は「紅八重侘助」だそうです。暖かいので、アブが来ていました。 そう言えば、一重の普通の侘助を今年はまだ見ていません。
咲くのかな?

 一輪だけ咲きだしていたのはフクジュソウ。

まだ一輪だけですが、追々咲きだして来ると思います。
植物生態園のあちこちに植えてありますので、咲きだせば探さなくとも目に入ります。

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 きょうは一時間寝過ごしで、目覚めたのは7時でした。
健康的と言えるのか?どうか? ぐっすり咸はあり、満足です。

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日、京都府立植物園からの冬だより&癌治療

2025-02-15 15:36:29 | Weblog


 15日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
更新は今回も花が少なく、野鳥が多めの更新になります。

 今週は月曜にも出かけましたが、きょう土曜日が本来の?植物園行き。
 写真は何時ものように賀茂川に架かる北大路橋の上から見た賀茂川。

写真右、賀茂川左岸の遊歩道付近はまだ白く霜が残っています。
写真左、賀茂川右岸の遊歩道沿いに見える緑の物は仮フェンス。
明日16日に京都マラソンが開催され、この場所を走ります。
その際に川に転落しないように設置された物です。
私の様に興味のない物には迷惑な催しで、市バスが動かないので毎年困らされています。

 橋の上から小鴨が見えたので、上から目線で撮りました。

このアングルはあまり撮る機会が無いかと思います。

 土手の草に下りた霜。

日陰から日が当たり始めた所で、見る間に溶けていく霜です。
等倍撮影していますので、長さを計ると3.5㎜ほど有りました。

 園内に入って、フウの池 ( レンコン畑 ) の氷。

これも日が当たると直ぐに溶けてしまいますが、入園後すぐにはまだ残っていました。
9時20分ごろの撮影です。

 もう終わりかけ?になってきたロウバイ。

あまりアップで撮るには耐えられない?
遠目にたくさんの花を撮った方がきれいに見えます。

 最後に芝生広場を一枚。

雲一つない好天で、昼前には気温も上がって春の陽気でした。
写真右側に写っている白い物が、「早春の草花展」をやっている簡易温室です。
臨時のビニールハウスで、通路を歩いて通り抜けます。

 きょうは晴れて気温も上がり、入園者は少し多め。
小さな子供連れと、何処かの老人会?が目につきました。
啓蟄はまだ先ですが、人間は動き出してきた?様です。

 以上、10日の京都府立植物園から冬だよりでした。

 癌治療の方は、

 先週の点滴から九日が経って、排便も落ち着いてきているので、目立った副作用は出ていません。
末梢の血流が悪いのか?右手の人差し指と右足の中指、それに耳たぶに軽いしもやけが出て来ました。
以前ほど酷い物ではないので、飲み薬と塗り薬で治まると思いますが・・・・・

 きょうは歩いた歩数も増えていますが、息切れ足の疲れ等は有りませんでした。
抗癌剤の副作用も治まって来ていると言う事でしょうが、薬に人間の体の方が慣れて来ていると言う事でも有るのだと思います。 ( ちょっと怖い? ) 

 話は変わって、明日は陶芸教室へ歩きますが、帰りのバスがちょっと難儀?
時間通り来ないのはいつもの事ですが、いつ来るか見当がつかない!
少し歩く事になりますが、いつもとは別系統のバスにする方が賢いかも?

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


12944

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日、妙蓮寺から上御霊神社への散歩で冬だより&癌治療

2025-02-14 15:33:02 | sanpo

 きょうは11℃まで上がっている様で、この季節の気温としては暖かめ。
それでもビル風に吹かれると冷たいです。

 散歩は上御霊神社まで。一月末に歩いて以来になるようです。
何時ものように、寺之内通りを歩いて最初に覗いたのは妙蓮寺。


期待していた寒咲アヤメは全く花が見られず。
花が無いので、十月桜を。
咲き始めのものも有りますが、下の写真の様に雪にやられた花が目立ちます。
積もった上の方は、花びらが変色しています。

 花が無い妙蓮寺を出て、堀川通りを上がって本法寺へ。

庫裏前の植え込みで咲いていたサザンカ。
雪の後に咲いた花は、花びらがきれいです。

 本法寺を北へ抜け、上御霊前通りを東へ歩いて妙覺寺へ。


門前のソシンロウバイですが、先月末に覗いた時より花の数が少なくなっている様です。
雪で花が落ちた?のかな?

 上御霊前通りを東へ歩いて、烏丸通りをを越えると上御霊神社。



きょうは花の写真が無いので、手水場の落水を四枚。

 写真を撮った後、トイレを借りようとしたら「凍結のため使用中止」の看板がありました。 水を流してみると普通に出て来ましたので、トイレを借りましたが、京都辺りでは珍しい?
ここの所、朝は氷点下の日も多いのですが、日中は気温も上がるので、午後になると凍結も自然解凍になるようです。

 この後は境内を一周して、絵馬堂前の植え込みにある紅梅の蕾を。

前回より少し膨らんできています。
「鹿児島紅」だろうと思う紅梅です。少し早めに咲く梅ですので来週末ごろには咲いている?かも?
来週末は点滴中ですので、再来週の頭頃に覗けるかな?

 以上、14日の散歩は、妙蓮寺から上御霊神社への冬だより散歩でした。

 癌治療

 一昨日は歩きに出なくて、夕方の体重は前日較べて±0。
昨日は8000歩ほど歩いて、500g減でした。
きょうは9000歩ちょっと歩いていますが、さて体重はどうなるか?

 副作用の方は、日常化してしまっているので忘れていましたが、涙と鼻水は相変わらず良く出ています。
花粉症と重なって酷くなってる?昨日当たりから、鼻の下が痛いくらいに鼻水が出ています。

 明日は雨も降らない様なので、植物園へ出かける予定です。
植物園ではありますが、この季節は花が少ない!さて明日は花に出会えるのか?

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

9348

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日、十二坊蓮臺寺から大徳寺への散歩で冬だより&癌治療

2025-02-13 15:06:31 | sanpo

 昨日は午後から歩きに出るつもりをしていましたが、雨になったので散歩は中止。 傘を差せば出かけられた様ですが、体休めに横着をを決め込みました。

 きょうは、午前中は降ったり止んだりしていましたが、午後から曇り予報なので歩きに出ました。 週間予報では、きょうは暖かくなる様な事を言ってた?気がしますが、相変わらず寒い一日です。

 散歩の最初は十二坊蓮臺寺から。

庫裏前、ソメイヨシノの近くで咲いているバラで、「ロサ キネンシス ヴィリディフローラ 」。 前回のネット検索でヒットしたものです。
きょう、上の写真でもう一度検索するとクレマチスになってしまいました。
葉っぱはバラですので、前回の物が正解だと思います。

 相も変わらずですが、冬咲きのスミレ。

ソメイヨシノの根元で咲いているスミレで、右側のゴツゴツした物はソメイヨシノの根っこです。

 歓喜天の鳥居脇で咲いているサザンカ。

先週の雪が溶けてから咲きだした花なので、花びらに傷みが無くきれいです。

 サザンカに近づいた時に、猫が走って藪に隠れました。

二匹いて、一匹は一目散に隠れて仕舞いましたが、この猫は少し警戒心が薄い?
一月の22日にも一度、井戸の所で出会った猫ですが、どうやら二匹の野良が住みついている様です。

 少し奥へ歩いて、これもソメイヨシノの近くで咲いているスイセン。

ニホンズイセンの八重咲になる様です。

 十二坊蓮臺寺から北大路通り、今宮神社参道と歩いて、途中から大徳寺へ。

塔頭の総見院近くで、ルリビタキを見つけました。
鳥用のカメラではないので、トリミングしまくりになっています。
もう10年ほど前に一度、山門近くで見かけた事が有ります。
と言う事は、大徳寺でルリビタキを見るのは10年ぶり?

 芳春院の前に歩いて、「寒紅梅?」の蕾。

今年はどこも、梅の咲出しが遅い様で、ここもまだ花は見られません。
この蕾だと、来週には花開いていそうですが?

 大徳寺を東門の方へ歩いていると、仏殿の近くではジョウビタキが出てきてくれました。

ルリビタキもジョウビタキも全く期待していなかったので、ちょっとした驚き?
きょう、大徳寺へ歩いた甲斐があったし、ちょっと得した気分です。

 大徳寺を出た後は北大路通りを西大路通りへ歩き、買い物へ廻りました。
北大路から西大路通りへ入ると、そこは金閣寺なので、相変わらず外人さんが多くバス待ちをしています。
そういえば、大徳寺でも拝観者を20名以上見かけました、その内の14人は外人さんでした。
フランス語?スペイン語?らしい言葉が聞こえていましたが、きょうは中国語は聞こえませんでした。

 以上、13日の散歩は、十二坊蓮臺寺から大徳寺への冬だより散歩でした。

 癌治療

 一昨日は体重が400g増えて54.2㎏になっていました。
昨日は歩かずに家でゴロゴロでしたので、体重は増える物と思っていたら±0。
増える要因は良く分かりませんが、ここの所は排便は順調です。
腫瘍内科の医師が言うように、便は貯め込まないようにしています。

 普段、あまり鏡を見る事は無いのですが、きょう偶々鏡を見ると眉毛がしっかりと生えていました。
昨年の抗癌剤治療で体毛が抜けた際は、ほぼ無くなって地肌が見えていましたが、きょうはしっかりとした黒いまつげが有りました。
抜ける前は白髪も多かったのですが、色的には若返っているような?

 先週金曜に湖岸剤の点滴を入れて一週間になりますが、軽い骨髄抑制は出ているような気がします。
きょうは、歩き始めは快調でしたが、6000歩を過ぎたあたりから軽い息切れと足のだるさが出ていました。
これからは回復へ向かうので、息切れなども追々消えてくるかと思います。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7959

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、立本寺から平野神社への散歩で冬だより&癌治療

2025-02-11 15:26:07 | sanpo

 午前中は雪が降ったり止んだりしていましたが、午後から曇り予報なので歩きに出ました。

 散歩の最初は千本釈迦堂を抜けました。
これまでは参拝者を見る事は少なかったのですが、昨年に特別拝観をやって以来、拝観者が増えている様な感じがします。
きょうも、10人ほどの参拝者を見かけました。
清水寺や伏見稲荷などたは較べ様もありませんが、釈迦堂にしては多い方?
なるほど、きょうは祝日でしたね。

 釈迦堂は撮る物が無いので通り抜けただけで、この後は立本寺へ歩きました。
本堂屋根の北側に雪が残っていないかな?と、多少期待したのですが、雪は溶けてしまっていました。
 

 祖師堂前へ歩いて、キュウリグサ。

前回覗いた時は、雪と低温で花が見られませんでした。
きょうは一つだけですが、雪の後に開いて花が見られました。



別の茎の先には蕾が見られますので、また雪にならなければ新しい花が咲きだして来るようです。

 本堂西側へ廻ってメリケントキワソウ。

先日覗いた時は、雪に埋もれていました。
雪が溶けてどうなのかな?と思い見てみましたが、全く影響なしの様子でした。
右の落ち葉はケヤキの物です。

 帰りがけに本堂裏手へ歩くと、少し残っている屋根の雪がアスファルトに落ちてきました。

溶けかけた雪がくっつきあって、少し大きな塊 ( 巾3cmほど ) になっています。
 
 立本寺から歩数稼ぎで、今日も円町へ歩きましたが、ちょっと失敗?
土曜日から三日連続で一万歩を歩いて足に疲れが残っていたのか?六千歩を過ぎたあたりから足に疲れが出ていました。
京都の町は南へ歩くと、行きは良い良いで下り坂。帰りは怖いで、緩いながらもずっと上り坂になります。
疲れた足で、上り坂を歩くはめになりました。

 円町から西大路通りを登って?平野神社へ入りスイセン。

花の前にあるスイセンの葉っぱには気づかないまま写真を撮って仕舞いました。

 桜園を歩いてナノハナ。

朝に掲載したナノハナは、簡易温室の中で咲き、バックにもナノハナが多く有りました。 平野さんのナノハナは、この花だけで他の花は見られません。

 桜園からもう一枚でヒメオドリコソウ。

雪の有るうちは花は見られませんでしたが、雪が無くなると早速に花を咲かせていました。

 櫻池へ廻って中ほどにあるソシンロウバイの蕾。

平野神社では、この蕾が一番先に咲きだしそうですが、植物園等他の場所で咲いているソシンロウバイはもう満開。
この花が咲くころには、他の場所の花は終わっていそうな?

 東参道脇の植え込みからニホンズイセン。

雪で茎が折れなかった物は、少しづつ首をもたげてきています。
 
 以上、11日の散歩は、立本寺から平野神社への冬だより散歩でした。

 癌治療

 金曜土曜と1.4㎏増えていた体重が、日曜日に700g減ったと書きましたが、昨日の月曜日にはそこからもう500g減ってきました。
1.4㎏増えて、昨日までに1.2㎏減った事になります。やはり乱高下が激しい様です。 抗癌剤による便秘気味症状もそろそろ治まってくると思いますので、緩下剤を使いながら排便が普通になってくれば、体重の増減も落ち着てくると思っています。 昨日から、どら焼きや大福を食べていますので、今夜は体重増になりそうです。

 点滴初日と二日は、睡眠も点滴バッグをぶら下げてになりますので、ちょっと寝不足気味でした。
点滴が取れた日曜からはぐっすり眠れていて ( 夜のトイレタイムはあります ) 、昨日、今日と、朝はいつもより30分ほど遅く目覚めています。
これも追々普段通りに戻って来るはずです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10035

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2025-02-11 08:07:27 | Weblog


 10日の京都府立植物園から「今週の十枚」は どじ小舎 で、7:50分に更新完了。
今週は花が少なく、野鳥の方が多い更新になっています。

 今週の掲載漏れからは昨日咲いているのを、今シーズン初めて見た花を。

最初はセツブンソウ。
今年は咲きだしが遅く、節分にはまだ花が見られませんでした。
昨日もしっかり咲いていたのは二輪ほど。
花も例年の六割ほどの大きさで、今年のセツブンソウは大はずれです。

 二枚目は、バイカオウレン。

咲きだしは例年通りと言えそうですが、花が小さい!
いつもの年の半分くらいの小さな花です。
セツブンソウもこの花も、昨年の暑さが影響している?

 ワイルドガーデンのクロッカスは例年通り。

球根ガーデンで咲くクロッカスより小ぶりで、ワイルドな感じの花です。

 平野神社では見ていましたが、植物園で見るのは今シーズン初めての菜の花。

7日から始まっている「早春の草花展」で見かけたナノハナです。
ビニール張りの簡易温室で見られます。

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 きょうは ( も ) 午後から散歩に出るつもりですので、午後にもう一度、更新できればと思っています。

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする