3月31日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
野鳥も蝶も撮れていないので、花だけでの更新になります。
開園前から多くの人出になっていた植物園で、きょうはソメイヨシノが満開。
来週はもう散ってしまっているでしょうから、今日明日が花見のピークですね。
鴨川の土手には場所取りのブルーシートが何枚か見られました。
「どじ光房」も、ブログの方も花だけになりますが、どちらも桜は無しです。
桜の無いブログの最初はコブシモドキから。
「コブシモドキ ( ハイコブシ ) 」の看板が出ていました。
ハイコブシだけで良いのに、どうしてモドキと付けたがるのか???と思ってしまいます。
シャクナゲモドキなどと言うのも有りますが、今は蕾なので咲いたら掲載しようかと思います。
辛夷続きで、こちらはシデコブシ。
赤みの有る花が多い様ですが、こんな風に白いシデコブシもある様です。
ちなみに、シデは、「四手」「幣」を当てるようです。
頭に何もつかない普通の辛夷は「「どじ光房」に掲載予定しています。
先々週は咲いていましたが、人で撮れなかったミヤマカタバミ。
先週は花が無くて撮れなかったのですが、今週は一輪だけ咲いていました。
カタバミと言っても花は大きく、一輪草ぐらいあります。
満開になって来ている小さな花は、ウグイスカグラ。
園内彼方此方で見られます。
昨年は見なかった ( 見過ごした? ) 小さな花でハナネコノメ。
年々花が減って来ています。
最後に春らしいところでチューリップ。
「プレルジューム」の札がたっていました。
バラ園の東側で露地植されているチューリップです。
以上、31日、三月最後の日の京都府立植物園からの春だよりでした。
明日の掲載漏れで、きょう載せなかった桜の品種をいくつか載せるつもりをしています。
「どじ小舎」の方は出来るだけ早く更新するつもりではいますが・・・・・明日中、出来るだけ午前中に。
昨日よりは格段に暖かくなり、10時過ぎにはTシャツで歩いていました。
明日は今日以上に気温が上がる様です。
桜が散るのも早くなりますね。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
13757
野鳥も蝶も撮れていないので、花だけでの更新になります。
開園前から多くの人出になっていた植物園で、きょうはソメイヨシノが満開。
来週はもう散ってしまっているでしょうから、今日明日が花見のピークですね。
鴨川の土手には場所取りのブルーシートが何枚か見られました。
「どじ光房」も、ブログの方も花だけになりますが、どちらも桜は無しです。
桜の無いブログの最初はコブシモドキから。
「コブシモドキ ( ハイコブシ ) 」の看板が出ていました。
ハイコブシだけで良いのに、どうしてモドキと付けたがるのか???と思ってしまいます。
シャクナゲモドキなどと言うのも有りますが、今は蕾なので咲いたら掲載しようかと思います。
辛夷続きで、こちらはシデコブシ。
赤みの有る花が多い様ですが、こんな風に白いシデコブシもある様です。
ちなみに、シデは、「四手」「幣」を当てるようです。
頭に何もつかない普通の辛夷は「「どじ光房」に掲載予定しています。
先々週は咲いていましたが、人で撮れなかったミヤマカタバミ。
先週は花が無くて撮れなかったのですが、今週は一輪だけ咲いていました。
カタバミと言っても花は大きく、一輪草ぐらいあります。
満開になって来ている小さな花は、ウグイスカグラ。
園内彼方此方で見られます。
昨年は見なかった ( 見過ごした? ) 小さな花でハナネコノメ。
年々花が減って来ています。
最後に春らしいところでチューリップ。
「プレルジューム」の札がたっていました。
バラ園の東側で露地植されているチューリップです。
以上、31日、三月最後の日の京都府立植物園からの春だよりでした。
明日の掲載漏れで、きょう載せなかった桜の品種をいくつか載せるつもりをしています。
「どじ小舎」の方は出来るだけ早く更新するつもりではいますが・・・・・明日中、出来るだけ午前中に。
昨日よりは格段に暖かくなり、10時過ぎにはTシャツで歩いていました。
明日は今日以上に気温が上がる様です。
桜が散るのも早くなりますね。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
13757