朝に降った様で地面がしっかり濡れていましたが、予報では回復傾向と言う事なので歩きに出ました.
さすが?予報通りで、持って出た傘は無用でした。
散歩は大徳寺がお目当てですが、行き掛けに歩いた歩いた弧蓬庵坂から。

石畳の中央部はぐり石貼り?になっていて、大きめの石が埋まっています。
無機質な石材ですので、写真に撮る気になるかならないか?は、人それぞれですね。
どうでも良い事ですが、写真左へ歩けば坂を下って大徳寺へ入ります。
坂を下って大徳寺へは入らずに、今宮神社参道を歩いて今宮神社へ。

参道の東側は龍翔寺の築地塀になります。
奥の突き当りに見えている赤い楼門が今宮神社。
突き当りまで歩いて楼門を見ると、脇に置かれた大絵馬の覆いが外されていました。

大晦日なので人出は少ないだろうと思っていましたが、正月休みを京都でと言う人が多いのか、そこそこの人出になっています。
ちなみにですが、この時間 ( 13:20頃 ) 東参道の「あぶり餅屋」は閉まっていました。
遅くから開けて、夜通しの商売になるのでしょうね。
今宮さんから大徳寺へ入り、またしても濡れた石畳。

右へ歩けば今宮神社参道を越えて弧蓬庵。
上へ歩けば高桐院で、左へ歩けば本坊、法堂へと言った所です。
大徳寺は芳春院への通路も歩きましたが、毎回載せているのできょうは無し。
大徳寺を東へ出て旧大宮通りを下がり、今日も雲林院へ。

二本有る素芯蝋梅が満開?状態で良い香りを漂わせています。
一枚目は前回も載せたはなですが、二本の比較で少し大きめの花。
もう一本は。

花は小さめになりますが、黄色が濃くて全体の花数が多い。
一口に蝋梅と言っても様々な様です。
雲林院は狭い境内ですが、色んな花木が植わっています。

その中から椿を一枚。品種は不明ですが小ぶりな花を見せてくれています。
雲林院から建勲神社の階段上りで船岡山へ廻りましたが、写真はありません。
階段を上がった先の建勲神社も正月の用意は整っている様でした。
船岡山を下りて千本通りを下がり十二坊蓮臺寺を帰りの駄賃で覗きました。

山茶花などもあるのですが、写真はきょうもスミレ。
雲林院の蝋梅同様、雨の雫を着けていました。
以上、大晦日31日の散歩は、今宮神社、大徳寺、十二坊蓮臺寺からの冬だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
8926
さすが?予報通りで、持って出た傘は無用でした。
散歩は大徳寺がお目当てですが、行き掛けに歩いた歩いた弧蓬庵坂から。

石畳の中央部はぐり石貼り?になっていて、大きめの石が埋まっています。
無機質な石材ですので、写真に撮る気になるかならないか?は、人それぞれですね。
どうでも良い事ですが、写真左へ歩けば坂を下って大徳寺へ入ります。
坂を下って大徳寺へは入らずに、今宮神社参道を歩いて今宮神社へ。

参道の東側は龍翔寺の築地塀になります。
奥の突き当りに見えている赤い楼門が今宮神社。
突き当りまで歩いて楼門を見ると、脇に置かれた大絵馬の覆いが外されていました。

大晦日なので人出は少ないだろうと思っていましたが、正月休みを京都でと言う人が多いのか、そこそこの人出になっています。
ちなみにですが、この時間 ( 13:20頃 ) 東参道の「あぶり餅屋」は閉まっていました。
遅くから開けて、夜通しの商売になるのでしょうね。
今宮さんから大徳寺へ入り、またしても濡れた石畳。

右へ歩けば今宮神社参道を越えて弧蓬庵。
上へ歩けば高桐院で、左へ歩けば本坊、法堂へと言った所です。
大徳寺は芳春院への通路も歩きましたが、毎回載せているのできょうは無し。
大徳寺を東へ出て旧大宮通りを下がり、今日も雲林院へ。

二本有る素芯蝋梅が満開?状態で良い香りを漂わせています。
一枚目は前回も載せたはなですが、二本の比較で少し大きめの花。
もう一本は。

花は小さめになりますが、黄色が濃くて全体の花数が多い。
一口に蝋梅と言っても様々な様です。
雲林院は狭い境内ですが、色んな花木が植わっています。

その中から椿を一枚。品種は不明ですが小ぶりな花を見せてくれています。
雲林院から建勲神社の階段上りで船岡山へ廻りましたが、写真はありません。
階段を上がった先の建勲神社も正月の用意は整っている様でした。
船岡山を下りて千本通りを下がり十二坊蓮臺寺を帰りの駄賃で覗きました。

山茶花などもあるのですが、写真はきょうもスミレ。
雲林院の蝋梅同様、雨の雫を着けていました。
以上、大晦日31日の散歩は、今宮神社、大徳寺、十二坊蓮臺寺からの冬だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
8926