昨日は真夏日になった京都ですが、きょうは24℃の予想。
歩いていても随分と楽な気温になっています。
ただ、きょうは朝から曇りで夕方から雨の予報でしたが、昼過ぎには日差しがあり歩いている間はほぼ日差しの下だったので、 暑い 散歩ではありました。
散歩はきょうも余り遠出はしていなくて、今宮神社を往復した散歩になっています。
今宮さんへは千本通りを上がり、佛教大学の所で東へ歩いて弧蓬庵坂を歩くコース。
途中の写真の掲載は無くて、写真はいきなり今宮神社の境内からで、タチツボスミレの実 ( 種 ) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0a/864d3f620b1beb7ad2c13839391fff04.jpg)
花が無いのでちょっと探してこの種を見つけました。
少し離れた所では草毟りが始まっていましたので、次回はもう見られない?かもです。
今宮神社を東へ出ると、きょうは「あぶり餅」屋が店を開いていました。
あまり客は入っていませんでしたが、持ち帰りを頼む声が聞こえていたりもしました。
今風に言えばテイクアウトですか?コロナ以来この形も増えた様です。
「あぶり餅」屋の近く、モミジの根方で咲いていたアカカタバミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c2/46bc32ed757b471a1aa3633863952111.jpg)
「あぶり餅」屋の客が少なかったので、あまり気にせずカメラを向ける事が出来ました。
「あぶり餅」屋もゴールデンウィーク中は開けているのかな?あまり儲かりそうにも有りませんが・・・・・
今宮神社から大徳寺へ入ると、塔頭瑞雲軒塀際の松がちょっと面白い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1b/714f7601dd2a16ee479d4d5a0a3ef362.jpg)
まだ植えられて年数が立っていない小さな松です。
花なんだろうと思いますが?とても長くて50㎝くらいはありそうです。
今は大徳寺も拝観塔頭は全部閉まっていますが、きょうも観光客らしき人を五名ほど見かけました。
せっかく訪れてもどうしようもないですね。
どうしようもない大徳寺境内を歩き、芳春院まえの通路へ入ってツツジを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/88/390348cee3e13b1969984ba0f358aa64.jpg)
芳春院の塀際にある小地蔵の横で咲き始めているツツジですが、モチツツジかな?
大徳寺を東へ抜けて、旧大宮通り、建勲通りと歩いて建勲神社の階段登りへ。
登り始める右手に一昨年の台風で倒壊した稲荷社へ続く階段があります。
この階段の南側は白樫などがうっそうと繁っていましたが、きょうは木が伐採されていて明るくなっていました。
何本かは台風時に倒れた物も有った様ですが、それにしても見事に何も無い状態になって仕舞いました。
シラカシの一本は「区民の誇りの木」の札も立っていましたが、残念な事です。
閑話休題
階段を登り、船岡山公園へ廻ってツツジを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ac/f359c5f5d673d189d53292c40e030c14.jpg)
ツツジの多い山ですが、これは何ツツジ?
モチツツジより花が一回り小さいです。
こうして見ると、ツツジの新緑も中々ですね。
児童公園近くのクスノキの下で咲いていたニワゼキショウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f9/54fa33e5e6382a393f04b4f32051af76.jpg)
バックの赤いのはクスの落ち葉です。
帰りかけると、ハナニガナが纏まって咲いている場所が目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/b102eb79b5dea9f811b2168bf7156ae9.jpg)
四五輪が咲いているのはよく見かけますが、これだけ纏まって咲いているのは珍しい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/59/e0d5b17184c630e9752e20fc28322f16.jpg)
少しアップにしたものも一枚載せておきます。
船岡山からの帰りは千本通りを下がって十二坊蓮臺寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/73/8967a82500de380170bd34c0159c8285.jpg)
草刈りの終わった所に丈の低いアメリカフウロが花を咲かせていました。
数は結構ありますので、草刈りが入らなければ丈の高いアメリカフウロの草むらになっていたのかも?
境内を歩き、ソメイヨシノの下草の中からオオイヌノフグリの実 ( 種 ) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/4624e8aef3ac1d100c0fdcd761283d05.jpg)
まだ実になったばかりで、これから膨らんで熟してきます。
ただ、ここもまめに草毟りをされているので、熟すまでは残っていないだろうと思います。
十二坊にもスズメノエンドウが有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/92d570420bcbcfc9553990894e7222d6.jpg)
帰って来てモニターで見ると、左の花の下に虫がいますね。
アブラムシかと思いますが、撮っている時には全く見えていませんでした。
最後に歓喜天の鳥居近くからキュウリグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/74/4faf4a3bf16cb0b2f9f89ec251c60782.jpg)
これももちろん等倍撮影です。
以上、3日の散歩は、今宮神社、大徳寺、船岡山、十二坊蓮臺寺への散歩で初夏だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
9689
歩いていても随分と楽な気温になっています。
ただ、きょうは朝から曇りで夕方から雨の予報でしたが、昼過ぎには日差しがあり歩いている間はほぼ日差しの下だったので、 暑い 散歩ではありました。
散歩はきょうも余り遠出はしていなくて、今宮神社を往復した散歩になっています。
今宮さんへは千本通りを上がり、佛教大学の所で東へ歩いて弧蓬庵坂を歩くコース。
途中の写真の掲載は無くて、写真はいきなり今宮神社の境内からで、タチツボスミレの実 ( 種 ) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0a/864d3f620b1beb7ad2c13839391fff04.jpg)
花が無いのでちょっと探してこの種を見つけました。
少し離れた所では草毟りが始まっていましたので、次回はもう見られない?かもです。
今宮神社を東へ出ると、きょうは「あぶり餅」屋が店を開いていました。
あまり客は入っていませんでしたが、持ち帰りを頼む声が聞こえていたりもしました。
今風に言えばテイクアウトですか?コロナ以来この形も増えた様です。
「あぶり餅」屋の近く、モミジの根方で咲いていたアカカタバミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c2/46bc32ed757b471a1aa3633863952111.jpg)
「あぶり餅」屋の客が少なかったので、あまり気にせずカメラを向ける事が出来ました。
「あぶり餅」屋もゴールデンウィーク中は開けているのかな?あまり儲かりそうにも有りませんが・・・・・
今宮神社から大徳寺へ入ると、塔頭瑞雲軒塀際の松がちょっと面白い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1b/714f7601dd2a16ee479d4d5a0a3ef362.jpg)
まだ植えられて年数が立っていない小さな松です。
花なんだろうと思いますが?とても長くて50㎝くらいはありそうです。
今は大徳寺も拝観塔頭は全部閉まっていますが、きょうも観光客らしき人を五名ほど見かけました。
せっかく訪れてもどうしようもないですね。
どうしようもない大徳寺境内を歩き、芳春院まえの通路へ入ってツツジを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/88/390348cee3e13b1969984ba0f358aa64.jpg)
芳春院の塀際にある小地蔵の横で咲き始めているツツジですが、モチツツジかな?
大徳寺を東へ抜けて、旧大宮通り、建勲通りと歩いて建勲神社の階段登りへ。
登り始める右手に一昨年の台風で倒壊した稲荷社へ続く階段があります。
この階段の南側は白樫などがうっそうと繁っていましたが、きょうは木が伐採されていて明るくなっていました。
何本かは台風時に倒れた物も有った様ですが、それにしても見事に何も無い状態になって仕舞いました。
シラカシの一本は「区民の誇りの木」の札も立っていましたが、残念な事です。
閑話休題
階段を登り、船岡山公園へ廻ってツツジを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ac/f359c5f5d673d189d53292c40e030c14.jpg)
ツツジの多い山ですが、これは何ツツジ?
モチツツジより花が一回り小さいです。
こうして見ると、ツツジの新緑も中々ですね。
児童公園近くのクスノキの下で咲いていたニワゼキショウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f9/54fa33e5e6382a393f04b4f32051af76.jpg)
バックの赤いのはクスの落ち葉です。
帰りかけると、ハナニガナが纏まって咲いている場所が目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/b102eb79b5dea9f811b2168bf7156ae9.jpg)
四五輪が咲いているのはよく見かけますが、これだけ纏まって咲いているのは珍しい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/59/e0d5b17184c630e9752e20fc28322f16.jpg)
少しアップにしたものも一枚載せておきます。
船岡山からの帰りは千本通りを下がって十二坊蓮臺寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/73/8967a82500de380170bd34c0159c8285.jpg)
草刈りの終わった所に丈の低いアメリカフウロが花を咲かせていました。
数は結構ありますので、草刈りが入らなければ丈の高いアメリカフウロの草むらになっていたのかも?
境内を歩き、ソメイヨシノの下草の中からオオイヌノフグリの実 ( 種 ) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/4624e8aef3ac1d100c0fdcd761283d05.jpg)
まだ実になったばかりで、これから膨らんで熟してきます。
ただ、ここもまめに草毟りをされているので、熟すまでは残っていないだろうと思います。
十二坊にもスズメノエンドウが有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/92d570420bcbcfc9553990894e7222d6.jpg)
帰って来てモニターで見ると、左の花の下に虫がいますね。
アブラムシかと思いますが、撮っている時には全く見えていませんでした。
最後に歓喜天の鳥居近くからキュウリグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/74/4faf4a3bf16cb0b2f9f89ec251c60782.jpg)
これももちろん等倍撮影です。
以上、3日の散歩は、今宮神社、大徳寺、船岡山、十二坊蓮臺寺への散歩で初夏だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
9689
京都が大好きで、年に数回お寺参りをしに行きます。そちらのブログを#花から拝見、知っている京都の寺社の名前と共にその界隈の綺麗な花の写真に癒されました。
寺社の名前があるのに建物の写真が無いというこだわり?も面白いです。(すみません・・)
このGWにも京都に行く予定でしたが残念です。
フォローさせていただきます。