30日、四月最後のの京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。
朝は冷えてセーターを着込んで出かけました。
ゴールデンウィークとは思えない寒い朝でしたが、昼にはTシャツ一枚で歩ける暖かさに。
寒暖差の激しい一日でしたが、昆虫、野鳥と楽しめた植物園でした。
昆虫、野鳥は「どじ小舎」に掲載で、ブログの方は花便りになっています。
最初は鴨川の土手からニセアカシア。

毎年、目の高さで花が見られる樹でしたが、今年は枝を伐られていて高い位置で咲いています。
鴨川では対岸で泥を採取?している燕が撮れましたので「どじ小舎」に掲載します。
園内に入っての花便りはヒメフウロから。

咲き始めですが、花期の長い花なので当分の間見られます。
次も咲き出して来ていた花で、バイカウツギ。

初夏の花ですので、今日の冷え込みには驚いているかも?
花数はまだ少な目で、これからの花です。
これも初夏の花で、ハンカチノキ。

「幸せの??ハンカチ」とばかりに沢山のハンカチをぶら下げています。
ハンカチも沢山なら、見物人も沢山の花です。
少し色が賑やかな花はベニバナトチノキ。

ハンカチノキの裏手で咲いていますが、ハンカチノキに人気をさらわれています。
同じく、ハンカチノキの裏手で咲いているクロバナロウバイ。

黒くない? クロユリ等もこんな色ですでので・・・・・「これでいいのだ。」ですね。
ロウバイと名が付くわりに遅い開花時期です。
もちろん?ハンカチノキに人気をさらわれて見る人は居ない ( 極めて少ない ) 。
最後に「フウ」の池のカキツバタ。

以前は色んな品種が咲いていましたが、蓮池にしてしまってからはカキツバタはめっきり無くなってしまいました。
この品種だけが咲いていますが、それでも今年はよく咲いた方かと思います。
以上、四月最後の京都府立植物園からの花だよりでした。
「どじ小舎」ではツバメ、エナガの幼鳥や蝶を三種などを掲載予定しています。
乞御期待と言いたい所ですが?????
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ SONY DSC-HX400V
13794
朝は冷えてセーターを着込んで出かけました。
ゴールデンウィークとは思えない寒い朝でしたが、昼にはTシャツ一枚で歩ける暖かさに。
寒暖差の激しい一日でしたが、昆虫、野鳥と楽しめた植物園でした。
昆虫、野鳥は「どじ小舎」に掲載で、ブログの方は花便りになっています。
最初は鴨川の土手からニセアカシア。

毎年、目の高さで花が見られる樹でしたが、今年は枝を伐られていて高い位置で咲いています。
鴨川では対岸で泥を採取?している燕が撮れましたので「どじ小舎」に掲載します。
園内に入っての花便りはヒメフウロから。

咲き始めですが、花期の長い花なので当分の間見られます。
次も咲き出して来ていた花で、バイカウツギ。

初夏の花ですので、今日の冷え込みには驚いているかも?
花数はまだ少な目で、これからの花です。
これも初夏の花で、ハンカチノキ。

「幸せの??ハンカチ」とばかりに沢山のハンカチをぶら下げています。
ハンカチも沢山なら、見物人も沢山の花です。
少し色が賑やかな花はベニバナトチノキ。

ハンカチノキの裏手で咲いていますが、ハンカチノキに人気をさらわれています。
同じく、ハンカチノキの裏手で咲いているクロバナロウバイ。

黒くない? クロユリ等もこんな色ですでので・・・・・「これでいいのだ。」ですね。
ロウバイと名が付くわりに遅い開花時期です。
もちろん?ハンカチノキに人気をさらわれて見る人は居ない ( 極めて少ない ) 。
最後に「フウ」の池のカキツバタ。

以前は色んな品種が咲いていましたが、蓮池にしてしまってからはカキツバタはめっきり無くなってしまいました。
この品種だけが咲いていますが、それでも今年はよく咲いた方かと思います。
以上、四月最後の京都府立植物園からの花だよりでした。
「どじ小舎」ではツバメ、エナガの幼鳥や蝶を三種などを掲載予定しています。
乞御期待と言いたい所ですが?????
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ SONY DSC-HX400V
13794