きょうはまずはドジな話から。
昨夕7時頃に風呂へ入ったのですが、途中でこけてしまいました。
普段は湯船の出入りに手すりなど持つことは無いのですが、何を思ったのか?昨日は手すりに手を伸ばしました。
掴めると思ったのですが、体を預けると掴めていなくて湯船の中に倒れ込んで仕舞いました。
湯船の中には突起物が無いので大事にはなりませんでした。
それでも21時頃には左肩付近と、右の膝関節上に打ち身の痛さが出ていました。
湿布を貼って眠り、朝には痛みも軽くなっていました。
ドジ話をした上で、今日の散歩は近場です。
まずは千本通りを上がって、十二坊蓮臺寺へ。
庫裏の前で見られる花です。
何かよくわからないのでネット検索すると、
バラ「ロサ キネンシス ヴィリディフローラ 」というのがヒットしました。
何かが冬枯れているのかと思いましたが、バラには失礼だった様です。
十二坊ですので、冬咲きのスミレも一枚。
きょうは予想気温13℃と暖かい立春になっていますが、明日は6℃予想と寒くなりそうです。
人間もですが、花たちも気温の変化についていけるのか?
これも十二坊ですので、ビワの花も。
植物園のビワはもう花が終わりになっていましたが、ここはまだ元気です。
十二坊で咲きだしてきている花で、ニホンズイセン。
別々の場所ですが、一重と八重が見られます。
十二坊を出て、弧蓬庵坂へ廻って、弧蓬庵の近くで見られるソシンロウバイ。
見ごろになっているので二枚掲載。
少し色合いが違いますが、一本の木で咲いてからの時間経過です。
弧蓬庵坂を下り、今宮神社参道を歩いて今宮神社へ歩きましたが、写真は無し。
東参道にある「あぶり餅」屋には結構お客が入っていました。
今宮神社から大徳寺へ廻って高桐院へ。
拝観者絶の塔頭ですので、入り口の通路と門の外から見た苔庭の石だけです。
コロナが始まって以来ずっと閉めてあり、コロナの五類移行後も閉めたままですの、もう開ける気が無い?
最後に芳春院への通路へ歩いて、芳春院門前の紅梅。
まだ蕾ですが、前回より膨らんできている様です。
来週には開く?今週から寒くなるようなので、足踏みになるかな?
帰りは建勲神社の階段登りへ廻りました。
一応、途中休憩無しで上がって、きょうは南参道の階段を下って鞍馬口通りに下りました。
で、気がついたのですが、階段を登っている時より下っている時の方が、昨日の打ち身に響くようです。
とは言っても痛い分けではありません。
以上、3日、立春の散歩は十二坊蓮臺寺から大徳寺への冬だより散歩でした。
癌治療
現在は体調も良く、抗癌剤の副作用も特に出ていないので書くことは無い様な?
前の副作用で出ていた脱毛は、今回の抗癌剤の副作用にも書いてありますが、私の場合出ていません。
順調に?体毛も生えてきているので、坊主にした頭を元に戻そうかと思い、伸ばしています。
禿げている部分もあり白髪だらけなので、このまま坊主でも良いのですが、少しでも髪の毛が有ると頭の寒さが随分違います。
今は中途半端に伸びているので、見苦しいかも?
今週は木曜と金曜が病院ですが、水曜に野暮用が入りましたので、更新は少なくなりそうです。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ
7789