ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

31日、京都御苑からの冬だより&癌治療

2025-01-31 15:34:47 | sanpo

 きょうは久しぶりに京都御苑まで歩いて来ました。
今年はもちろんですが、最後に歩いたのは何時だったのか?
と言う事で、今年最初の御所への散歩です。
但し、帰りはバスで帰ってきました。

 御所へ歩く際は、西陣聖天雨宝院を良く覗きます。
きょうも一応覗いてみましたが、撮る物が無いので写真はパス。

 雨宝院から西陣の街中を抜けて、きょうは乾御門から御所へ入りました。
乾御門から入り、児童公園を抜けましたが、きょうは遊んでいる親子の姿は見られませんでした。 公園で遊ぶには、ちょっと寒い?

 児童公園を抜け、近衛邸跡から桂の宮邸跡へ歩いてビワの花。

桂の宮邸跡だけでなく、御所ではどこも草むらに草が少な目。
咲いている物といえば、ビワくらいでした。

 桂の宮邸跡出て、バッタヶ原へ廻りましたが、やはりここも草むらは冬枯れ状態。 それでもフラサバソウは地面に這いつくばるように緑を広げていました。
花が咲きだしてくる頃に、もう一度出かけて花を撮って来ようと思います。

 バッタヶ原で花は見られませんでしたが、足元から飛んだ鳥がいました。

ビンズイですね。ここ、バッタヶ原ではよく見かける鳥です。

 バッタヶ原を抜け、西園寺邸跡へ歩いてサザンカの花を。

赤のサザンカの方が数は多いのですが、白いサザンカの方を掲載。

 この後は梅林を抜け、出水の小川の起点近くからソシンロウバイ。


丈を低くく設えてある五本ほど植えられています。
花は見ごろと言えそう?です。

 梅林では、一輪くらい咲いているのでは?と期待しましたが、花は全く見られず。 ロウバイの近くにある紅梅 ( 寒紅梅? ) は毎年年末から咲きだしていたのですが、今シーズンは咲きだしが大幅に遅れています。

 梅林から桜園を抜けて水路沿いに植わっているユキヤナギ。

探しながら歩いて、一か所だけ咲きだしているのを見つけました、

 最後に宗像神社へ入り、スイセン。

この神社にはニホンズイセンがたくさん植えられています。
八重咲のスイセンも有りますが、花はまだ見られませんでした。

 スイセンを撮っていると鳥の鳴く声が直ぐ近くで聞こえました。

ヤマガラが一羽、直ぐ近くの枝に止まってくれました。
警戒心の薄い鳥です。

 帰りは丸太町通りへ出て、バスに乗って円町まで。
円町で買い物を済ませてから、再度バスに乗って西大路通りを帰って来ました。
このバス路線は金閣寺を通る路線なので?観光客の多い路線です。
春節本番の様で、混みあっているバス車内では中国語が多く聞こえていました。
 
 以上、3031日の散歩は京都御苑への冬だより散歩でした。

 癌治療

 今週は点滴休みなので、体調は良好です。散歩をしていても、あまり息切れすることも無く過ごせています。
体重の方は、昨日は排便無しで体重は300g増。
きょうは朝からしっかりと排便出来ているので、体重は減る?

 体重はさておき、一昨年に癌が見つかる前は体温は35.9℃くらいが平熱でした。
手術をやり、抗癌剤治療、放射線治療、再度の抗癌剤治療をやっていますが、今の体温は36.4℃くらいが平熱になっています。
36℃切る事はなく、ほぼ安定した体温推移を見ています。
反対に、血圧と脈拍は高低の巾が広く、血圧は高い方は150代まで上がる事があります。
低い方も90代まで上がる事があります。脈拍も100近くまで上がる事もあります。
これはあまり気にしてはいませんが、癌で見た時に良い事なのか?悪い事なのか?
 

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

9154

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30日、十二坊蓮臺寺から大徳寺、船岡山への散歩で冬だより&癌治療

2025-01-30 15:31:35 | Weblog

 きょうは一段と寒い一日になっています。昼前でも4.3℃で寒い!

 昼から歩きに出ましたが、歩いている間ずっと雪がちらついていました。
この寒さはきょうが底らしいのですが、来週はもう一段冷え込む予報です。

 散歩は、まずは近場の十二坊蓮臺寺へ。

何時ものように冬咲きのスミレから。

 歓喜天の鳥居をくぐった所からでビワ。

今は、スミレにビワぐらいしか撮る物がありません。
境内にはニホンズイセンが多く見られますが、今年はまだ咲きだしてきません。

 十二坊を出て千本通りを上がり、弧蓬庵坂から今宮神社へ。

本殿脇の梅を見に行きましたが、まだまだ硬い蕾です。
梅はまだですので、梅の隣で咲いていたサザンカを撮ってきました。

 今宮さんから大徳寺へ歩き、芳春院前の築地塀。

右側の鳥居の奥に紅梅があります。
「寒紅梅」らしい?木ですが、花はまだ咲きだしていません。
ただ、蕾は先っぽが赤くなって開きかけている物が見られました。

 きょうは寒い! この寒さとは関係ないのでしょうが、拝観に訪れている人は少な目。 私がいる間に見かけたのは7人だけでした
三人が中国語、三人が日本語、もう一人はスキンヘッドの外人さんでした。
春節だからと言って、大徳寺にはあまり人は来ていない様です。

 大徳寺を東へ抜け、旧大宮通りを下がって北大路通りを越え雲林院へ。

庫裏?の建物前にソシンロウバイが二本見られます。
左右で、花の色が違っています。

 右側の花が少ない方の花。

ソシンロウバイらしい色の花が咲いています。



左側の花が多い方は、色がかなり濃い目。
そもそも木の種類が違うのですかね?

 きょうはこの後、建勲神社の階段登りへ廻りました。
久しぶりの階段登りですが、骨髄抑制と体力回復具合を確かめる目安?の階段登り。 フウフウ言いながら、極めてゆっくりですが、途中休憩なしで登れました。

 階段を上がって船岡山公園へ歩き、アセビの花。

まだ硬い蕾ばかりなのですが、探していると一つだけ花が開いているのを見つけました。
例年では、年が変わる前から咲いている事が多いので、今シーズンは咲きだしは遅めです。

 中腹にあるハクモクレン。

まだまだ硬いのですが、蕾が少しづつ大きくなっているようです。

 以上、30日の散歩は十二坊蓮臺寺から大徳寺、船岡山への冬だより散歩でした。

 癌治療

 いきなり尾籠な話になりますが、昨日はしっかりとした排便がありました。
それとの関係性は不明ですが、昨日の体重減は700gでした。ちょっと量が多すぎる様な?

 先週金曜に点滴を打ってから7日目で、骨髄抑制が一番出ている時だと思い、きょうは建勲神社の階段登りを歩いてみました。
途中休憩無しでは登れないだろうと思っていましたが、息切れが有りながらも途中休憩なしで登り切れました。
この辺りの副作用の出具合が軽いと言う事で、今の抗癌剤の効きが悪いのでは?と思ってしまいます。
この辺りはどうなのか?忘れていなければ、次回は医師に尋ねて見ようと思います。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

7923

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日、妙蓮寺から妙覺寺、上御霊神社への散歩で冬だより&癌治療

2025-01-29 15:46:51 | sanpo

 

 きょうは寒い一日になっています。
気温もですが、風が冷たい!坊主頭にニット帽で出かけましたが、ニットを通して冷たい風が頭皮に当たっていました。

 散歩は上御霊神社往復ですが、行きは寺の内通りを歩いて妙蓮寺へ。

この冬はダメだと諦めていた「寒咲きあやめ」が一つだけ咲きだしていました。
境内あちこちに植えてありますが、咲いていたのはこれ一輪だけです。

 妙蓮寺を出て本法寺へ歩き、ソシンロウバイを見に行きましたが・・・・・

21日に歩いた時はたくさんの花が咲いていましたが、きょうは全部花が落ちてしまって一つも無しでした。
原因は?

 本法寺でロウバイが見られなかったので、妙覺寺へ廻りました。

ここは門前に一本だけですが、ソシンロウバイがあります。

ここは先始めで、開いている花より蕾の方が多い状態です。

 妙覺寺から上御霊神社へ歩いて、手水場の落水。



きょうは少し水量が多め。曇りだったので、バックのボケは暗めです。
バックでボケている白い物は、節分会に向けてテントが張られたテント。

 花が無いので、梅の蕾を一枚。

「道知辺」と思われるピンクの梅で、少し膨らんできていました。

 最後に境内に設営されていた物は?

節分会の際に護摩木や古いお札などを燃やす所です。
足場を組んで、目の細かい金網が張り巡らせてあります。
火の粉が飛んだ際の消化にも気を配ってるのでしょうね。

 以上、28日の散歩は妙蓮寺から妙覺寺、上御霊神社への冬だより散歩でした。

 癌治療

 森永卓郎さんが亡くなられたそうですね。67才、若すぎます。
目をそらさず、癌と向き合っておられた姿を、勝手ながら同志と思っていました。
激痩せされていたので、いずれはとは思って居ましたが・・・・・残念です。
 
 このところ、体重の増減が激しい?と昨日書きましたが、昨日は100g増。
普通の数字になっていました。

 きょうも尾籠な所で排便の話を。
金曜日の腫瘍内科受診時に、担当医から「排便は硬くなる前に出した方が」と言われていました。
「何時までも腸内にあると、要らぬ副作用が出たりしやすい」と言う話で、緩下剤を一種だけ追加処方してもらっていました。
今週は、出にくい時は、緩下剤を二種類飲んで、排便がスムーズになっています。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

8460

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への散歩で冬だより&癌治療

2025-01-28 16:23:01 | sanpo

 

 最高気温は10℃予想ですが、日差しが出ればそう寒くはない気温なので、きょうはセーターを脱いで散歩へ。
ダウンを来ていれば、歩き始めはちょうど良いくらい。散歩終盤には少し暑いくらいでした。

 最初に覗いてのは、近場の千本釈迦堂。

撮る物が無いのですが、国宝の本堂が着飾っていたのでスマホで撮って来ました。
週末には節分会が有ると言う事で、他にも色々と準備が進められているようです。

 立本寺へ入って、祖師堂前のキュウリグサ。

この写真じゃよく分からないですね。
ケヤキの落ち葉の中から伸びている緑の葉がキュウリグサ。
先に付いている小さな青い物が花です。

等倍撮影で見ると、こんな花。径4㎜ほどです。

 立本寺を出て、きょうも円町まで歩きました。
仁和寺街道から温前通りを下がり、下立売り通りから西大路通りへ出て円町へのコース。
何も無い通りばかりなので、ひたすら歩くだけのコースです。

 円町から丸太町通りを春日通りまで歩き、北へ上がって木辻通り ( 上ノ下立売通り ) から西大路通りへ出て北上。
帰りもひたすら歩いて、白梅町からひらの神社へ。

 奥の桜園で咲いているスイセンも数が増えて10程になっています。

あちら向きばかりでしたが、数が増えてやっとこちら向きの花も咲いていました。

 桜園の遊歩道を歩いて菜の花を。

気温はあまり高くは無いのですが、日差しが有ったせいか?菜の花にアブが来ていました。

 咲きだしの花なので、まだ花に痛みがありません。

一つの花を少しアップにしてみました。

 平野神社ではニホンズイセンが花数を増やしてきています。

天気が良いので、青空バックで撮って見ました。

 櫻池のほとりで咲いているユキヤナギ。

春に咲く花ですので、こちらは極めて少ない花です。花も汚い?

 帰りは駐車場を抜けましたので、生垣のサザンカをきょうも一枚。

サザンカも、今が旬?どこでも花数が増えていて、満開状態と言えそう?

 平野神社はマイナーな?神社ですが、それでもきょうは20人程の参拝者が見られました。
で、声高に聞こえてくるのは圧倒的に中国語。春節の先駆けの様です。

 以上、28日の散歩は千本釈迦堂から立本寺、平野神社への冬だより散歩でした。

 癌治療

 このところ、体重の増減が激しい?
25,26日と一日で600gづつ増えて、二日で1.2kgの増加。
その間にも排便は順調だったし、歩きにも出ています。
で、昨日は植物園行きで排便無し。一万二千歩ほど歩いていますが、600g減。 よくわからない体重の増減です。

 昨日まで3日連続で一万歩を歩いていますが、足の疲れがほぼ無し。
放射線治療以来落ちていた体力が、回復してきている様に感じています。
この所、体調も良い日が続いており、根拠は有りませんが癌が消えた?などと思って見たりしています。 あくまで希望的思いです、
来月末 ( 27日 ) にCT検査が入っていますので、これと血液検査などとの組み合わせでどう言う結果が出るかですね。


光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

9340

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2025-01-28 15:00:53 | Weblog


 27日の京都府立植物園から「今週の十枚」は「どじ小舎」で、14:40分に更新完了。  今週は花がメインの更新になっています。

 今週の掲載漏れからは植物園で今見られた野鳥を三枚。

曇り空を理由にして、写りは悪いのですがモズ。
鳴き声は聞こえても、あまり姿を見ない鳥なので、敢えて掲載。

 「四季彩の丘」で出てきてくれたイソヒヨドリ。

最近は、住宅街でも鳴き声を聞くようになっています。

 ちょっと幼い感じのヒヨドリが、園から帰りかけると、目の前に出て来ました。

けたたましい鳴き声は園にいる間はずっと聞こえています。
ヒヨドリが名前に付きますが、全く似ていない?
ヒヨドリは、ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類され、イソヒヨドリはスズメ目ヒタキ科に分類される鳥らしいです。

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9

0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日、京都府立植物園からの冬だより&癌治療

2025-01-27 14:39:59 | Weblog


 27日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。 更新は花がメインでの更新になります。

 先週土曜日が46時間点滴になりましたので、週明けのきょう、植物園へ出かけてきました。

 どんよりとした曇り空でしたが、雨は夜になってからの予報です。
晴れてくれるに越したことは有りませんが、まー曇り空も仕方がないですね。写真は何時ものように賀茂川に架かる北大路橋の上から見た賀茂川。

空が暗いので、川も暗くなっています。
中州は一段と冬枯れが進んだ様です。

 これも橋の上からで、コサギとヒドリガモ。

お尻を見せて、ちょっと失礼と言った所です。

 左岸の遊歩道から河川敷に下りてあさつゆ。

朝暗いうちぐらいなら、霜が下りていたのかもしれませんが、8時を過ぎた時間は露だけ。
それ河川敷だからで、遊歩道まで上がると露も見られませんでした

 遊歩道を上がって、遠くに見えたカイツブリ。

きょうは野鳥は種類も数も少ない中で、カイツブリは毎週姿を見せてくれています。

 賀茂川の野鳥をもう一枚で、カワアイサ。

川砂利の上を歩く姿もちょっと珍しい?

 植物園へ入って、花数を増やしてきているサザンカ。

このサザンカは「笑顔紅」と言う名札が下がっていました。
写真は今一つ、三つですが、花の名前で掲載です。

 きょう咲きだしを見た花はシナマンサク。

先日来、蕾が膨らんで来ていましたが、今日になってほころびて来ているのが見られました。 春遠からじですね。

 以上、27日の京都府立植物園から冬だよりでした。

 癌治療の方は、

 昨日は午前10:30分ごろに点滴終了で、点滴針を抜いて貰いました。
抜くまでの手順で、最終段階にヘパリン液を注入する過程があり、毎回家内に緊張を強いています。
もう五回目かな?少しは慣れてきているとはいえ、「慣れが怖い」と言いながらシリンジ操作をやってくれました。感謝!
 そのお陰で、午後には四条烏丸の近くまで歩いて陶芸教室へ行けました。きました。

 土曜日から三日連続で1万歩を越えて歩いていますが、きょうもあまり足に疲れは出ていません。
息切れも今の所なし。点滴からまだ二日ですので、骨髄抑制が出て来るのはまだ先ですね。

 五回ほど新しい抗癌剤による点滴が続いていますが、昨夕に初めて副作用の吐き気が出ました。 金土曜と風呂に入っていなかったので、昨夕は少し長めの風呂になりました。
吐き気が出たのは入浴中からでしたので、これが関係しているのか?
 風呂上がりに処方されている吐き気止めを飲んで、30分ほどで吐き気は治まりました。
きょうはまだ吐き気は出ていないので、もう大丈夫な様です。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


11458

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25日、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への散歩で冬だより&癌治療

2025-01-25 16:11:57 | sanpo

 23,24日と病院通いで更新を休みました。
きょうは、一応点滴バッグを首からぶら下げて歩きに出てきました。
二日間あまり歩いていなかったので、きょうは一応一万歩を目安の散歩です。

 最初に覗いてのは、近場の千本釈迦堂。
撮る花は無いのですが、月が変われば節分会と言う事で、どこの神社も案内板が出ています。


釈迦堂も案内板は出ていますが、案内板ではなくて護摩焚の火床。
いつもは砂利の下に隠れていますが、準備の一環で砂利が除かれています。 ちなみにですが、ここの節分会には鬼が出るようです。 ( 見たことはありません ) 

 千本釈迦堂から七本松通りを下がって立本寺へ歩きましたが、上七軒のあたりは車も人通りもたくさん。
きょうは1月25日、初天神ですね。天気も良いので、今日歩いたエリアは人も車も多かったです。

 立本寺へ入って本堂前へ廻りましたが、ヒメスミレは草毟り被害に遭い、無くなっていました。残念!

 祖師堂前のキュウリグサは被害なし。

前回同様、等倍撮影してきました。

 祖師堂脇で見られたこれはなんでしょう?

冬枯れてきたイヌタデ。花というより種なんですかね?

 立本寺を出てあとは、歩数稼ぎで円町へ歩きました。
住宅街を抜けて西大路丸太町 = 円町へ出た後春日通を上がって白梅町から平野神社へ。

参道脇でセイヨウタンポポが思い切り花を開いていました。
寒い時期に思い切り開いていますが、地面すれすれで咲いています。
綿毛を飛ばす段階になると、茎が伸びて高い処から綿毛をばらまきます。

 奥の桜園で咲いているスイセン。

花数は六つになりましたが、ロープの中であちら向きの花ばかり。
一つだけ、横向きで咲いている花があったので撮れた花です。

 桜園の遊歩道にあったこれは、何かな?

冬枯れながら残っていたのはオオバコの種。

 菜の花も少ないながら花数が増えています。

日差しがあったので、少しは花が元気に見える?

 桜園から猿田彦社前のロウバイを見に行きましたが、膨らんでいた蕾がほぼ無くなっていました。
梢でヒヨドリが鳴いていたので、こいつの餌になったのかもしれません。

 東参道脇の植え込みで咲いているニホンズイセン。

前回も撮った花ですが、きょうは前回より少し花が上を向いた様です。

 櫻池のほとりで咲いているユキヤナギ。

探さないと見つからないのですが、気の早い花が三つほど見られました。

 帰りは駐車場を抜けましたが、満車で空き待ちの車が見られるほど。
参拝者も多く、声高の中国語がよく耳に飛び込んできました。

 駐車場の生垣で咲いていたサザンカを最後に一枚。

一応、きれいな花を探して撮っています。

 以上、21日の散歩は千本釈迦堂から立本寺、平野神社への冬だより散歩でした。

 癌治療

 一昨日に血液検査の採血に出かけ、昨日の腫瘍内科受診時に結果説明。
治療上問題のある数値は無く、点滴OK。
採血から検査結果が出るまでには1時間ほど掛かりますので、当日採血だと1時過ぎ無いと結果が出ない事になります。
そうすると腫瘍内科の受診呼び出しは早くても10時過ぎになります。
そうなると順送りになって点滴開始は11時過ぎることになります。
点滴終了が16時過ぎて来ると、帰りのバスも混んできます。
これらを避けるためも有って、採血は前日に受けるようにしています。
と言う事で、昨日は腫瘍内科の受診は9時15分。点滴開始は9時45分でした。
点滴を受けながら、放射線科医の受診と薬剤師との懇談をこなし、点滴を受けながら事前購入のサンドイッチで昼食。
点滴終了は14時25分。ここから46時間点滴の開始で、点滴剤をポーチに入れて帰宅します。

 話は変わって、帰りはバスですが、途中で北大路バスターミナルに入ります。
ここは地下鉄との連絡駅にもなっているのですが、昨日は大きな外人さんが六人で大きなキャリーケースをゴロゴロ言わし乗り込んできました。
私は京大正門前からシートに座って居たので影響は有りませんでしたが、立って居る人やバスから下りる人には随分邪魔な存在になっていました。
幸い?私が下りるバス停の一つ手前で下りてくれたので、私が下りるのに支障は有りおませんでした。
ダウンを着ていたので外からは見えませんが、点滴バッグを首からぶら下げて居ましたので、混雑した中を移動したくなかったのでホットした次第です。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を


カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10108

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日、大徳寺から十二坊蓮臺寺への散歩で冬だより&癌治療

2025-01-22 14:37:26 | sanpo

 

 きょうも13℃まで上がる予報で日中は暖かいのですが、最低気温は2℃だった様で朝は寒い。
その寒い中を、きょうは掛かりつけ医へ出かけて来ました。
受診後はその足で散歩へ廻りましたので、きょうの散歩は午前中。

 医院は千本北大路の近くなので、ここから弧蓬庵坂を下り大徳寺へ入って芳春院への通路へ。

九時半過ぎですが、天気が良いのと、木々が冬枯れているのとで明るい通路になっています。 突き当りが芳春院の庫裏ですね。

 通路の右側 ( 西側 ) にはモミジが数本あります。

まだ落ちていない種が、少しだけですが見られます。
帰ってパソコンのモニターで見ると、この種、二つではなく三つの鼎になっている様に見えます。 とすれば、ちょっと珍しい?

 種が残っている木もあれば、全く残っていない木も。

種を残していない木では、冬芽が目立っていました。
一口にモミジと言っても、いろんな品種が有るようです。

 石畳の通路脇に一本だけあるトサミズキ。

以前にも載せましたが、一応蕾をたくさん着けています。

 通路を歩いていると、ジョウビタキが出てきてくれました。

出てきたと言っても、お尻を向けたままで振り向いてはくれませんでした。

 大徳寺を東門から出て旧大宮通りを下がり、北大路を渡った所にある雲林院へ。


狭い庭ですが、ロウバイが二本あり満開になっていました。
少し離れていますが、ここも大徳寺の塔頭です。
以前はたまに覗くことも有りましたが、奥の家の玄関が庭を向いてからはめったに覗かなくなりました。
ロウバイと、これから咲く椿の時だけ稀に覗きます。

 この後は北大路通りを東へ歩いて、元の千本北大路へ。
北大路通りを下がって十二坊蓮臺寺へ入り、いつもの冬咲きのスミレ。

冬に咲くとは言え、花も暖かい方が良い様で、寒い時より元気そうに見えます。

 スミレの近くではビワも元気そうに。

一か所でたくさんの花を咲かせていますが、この房に幾つの実が着くのかな?

 十二坊蓮臺寺を出かけると、日向ぼっこをしている猫がいました。

猫が座っている場所は井戸の蓋の上。右の太いロープは釣瓶用。
日当たりが良く、日向ぼっこにはうってつけの場所です。
今は使っていない井戸ですが、今時は釣瓶では無くポンプで汲み上げてるのでしょうね。

 以上、21日の散歩は大徳寺から十二坊蓮臺寺への冬だより散歩でした。

 きょうの医者通いは、心臓と糖尿病を見て貰っている医院で、心筋梗塞以来なので、もう15年通っています。
きょうは食後の血糖値とHbA1cで28mg/dlと6.1。どちらも正常で、膵臓が半分しかない割には良い値! と自分では思っています。
明日は京大病院で採血ですが、京大の方では糖尿関係は見ていません。

 話は尾籠に傾きますが、一昨日・昨日と排便量は多めで、最後はかなり緩めの便になっています。
にもかかわらず?一昨日も昨日も体重が600gづつ増えて、二日で1.2kgもの体重増加です。 歩く量も決して少ない方では無いのですが・・・・・
放射線治療で落ちた体重が元には戻っていなかったので、増える分には文句は無いのですが、ちょっと急激に増えすぎかな?と思っています。
急に増えた分、急に減る事もあるのかもしれません。

 

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

8996

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日、妙蓮寺から本法寺、上御霊神社への散歩で冬だより&癌治療

2025-01-21 15:31:06 | sanpo

 きょうも暖かい一日で、散歩日和?
今はまさに寒の真っ最中ですが、そうとは思えない陽気で春がそこまで来ていそうに思えます。

 散歩は寺之内通を歩いて妙蓮寺から。

このところの暖かさで、「御会式桜」が花数を増やしてきています。

咲き始めのきれいな花も見られたので一枚。
今は寒中で「寒咲アヤメ」を期待していますが、今年は花が咲きそうにありません。
昨年の高温が影響している様です。

 妙蓮寺を出て堀川通を上がり、本法寺へ。

本堂脇でソシンロウバイが咲き始めていました。

 鐘楼の脇ではサザンカが見られます。

蕾から咲き始め、散り始めまでの花が見られます。


狛犬は猪。奉納されている提灯に書かれた名前は「千 宗室」と「千 玄室」。
裏千家の当代と先代。本法寺の仁王門を出た正面に裏千家の今日庵がありあます。

 本法寺を出て上御霊神社へ歩き、手水場の落水を三枚。



きょうは天気が良く、バックが明るくなってくれました。
水の落ち具合もちょうどいい具合?

 上御霊神社も今は花の無い季節です。

花の無い季節ですが、藤棚のかげでヤツデが咲いていました。

 朽ちてきている切り株に出ていたキノコ。

サルノコシカケだろうと思います。

 以上、21日の散歩は妙蓮寺から本法寺、上御霊神社への冬だより散歩でした。

 先週は病院通いの無い週でしたが、今週は医者通いの週です。
明日、掛かりつけ医で心臓と糖尿の薬を貰いに。
明後日と明明後日が京大病院で、血液検査と点滴。
痛みが出ないと、医者通いも面倒になりますが、行かないと言う選択肢は無いですね。 人間、喉元過ぎればですが、そうも言ってられないです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ


8186

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日、立本寺から平野神社への散歩で冬だより&癌治療

2025-01-20 14:29:44 | sanpo

 きょうは大寒だそうですね。京都は昨日は15℃、きょうは14℃予想です。
今週は暖かい日が続くようですので、大寒?と言った感じになりますね。

 きょうの散歩は午前中で10時過ぎの歩きだしです。
千本釈迦堂は素通りで、七本松通りを下がって立本寺へ。

何時ものようにヒメスミレの閉鎖花。
前回撮ってきた閉鎖花は無くなっていたので、別の株の閉鎖花になります。

 ヒメスミレの種がまだ残っていました。

これは前回と同じ種です。
莢にくっついたのか?落ちない種ですね。
受験生が喜びそう?

 本堂前から祖師堂前へ歩いてキュウリグサ。

まさか、キュウリグサが花を咲かせているとは思いませんでした。
等倍撮影で、径3㎜ほどの花です。

 祖師堂脇からでイヌタデ。

いつまでも残っていますが、この花もそろそろ終わりの様で花の間に隙間が目立ち始めています。

 イヌタデの隣で見られたグンバイナズナ。

種の形を軍配に見立てています。
花はとっくに終わっていて、種だけが残っています。

 本堂西側のケヤキの根方で見られた草。

苔かな?と思いましたが、草ですね。
ネット検索で「メリケントキンソウ」がヒットしました。
なるほど、冬でも緑を見せているのが納得できる名前です。

 立本寺を出て一条通を西へ歩き西大路通りへ出ましたが、西大路通りの角にある地蔵院は多くの人出。 入り口に30人ほどがたむろしている状態。
「京の冬の旅」で非公開文化財特別公開中ですが、これほどの人出になるとは?

 地蔵院を横目で見て西大路通りを上がり平野神社へ。

前回、開きかけで開いていなかった桜園のスイゼン。きょうはしっかりと開いて居ました。 こちら向きだと良いのですが、横向きで咲いています。

 桜園で咲いている菜の花。

前回も載せましたが、花の数が明らかに増えて来てナノハナらしくなっています。

 ヒメオドリコソウも花数が増えています。

下の方の、早くに咲いた分は花が萎れてきました。

 東参道脇ではニホンズイセンが咲きだしてきました。

きょうは明け方まで雨が降っていましたので、花が下を向いています。
天気が良いと少しは花の向きを上げてくれるのでしょうね。

 最後に駐車場へ回ってサザンカ。

白いサザンカも有るのですが、白い方はまだ花が見られません。

 以上、20日の散歩は立本寺から平野神社への冬だより散歩でした。

 土曜日は植物園行き、日曜日は買い出しと陶芸教室通いで1万歩以上歩きました。 昨日帰宅時に脹脛がだるい感じでしたので、きょうは遠出を避けて近場を歩きました。 先週、感じていた背部痛は結局の所、筋肉痛だった様で今朝あたりは痛みを感じなくなっていまいた。

 今回の点滴で感じる副作用は腹具合。ずっと便秘気味に傾いていましたが、昨日は下痢気味になっていました。
土曜日に排便が無くて、体重が1㎏ほど減っていましたが、昨日の大量排便?で1.2kg減。 上がり下がりが激しくなっています。きょうは今の所排便無しですの、500gくらいは体重が戻りそうです。

 これは抗癌剤治療を始めた一昨年からある症状ですが、思いがけない時に鼻血が出る事があります。
これは抗癌剤治療中の患者なら誰でもある症状の様です、今朝も少量ですが思いがけない鼻血でした。 鼻の粘膜が薄くなっている?らしいです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7459

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする