![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/51620e0c4f271a89e348a25ed55942ae.jpg)
きょうは午後には降られても可笑しくない無い様な予報になっていたので、朝の内に歩きに出ました。 朝と言っても9時の歩き出しなので、早朝と言うわけではありません。
散歩は上御霊神社を目指しましたので、取り敢えずは寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/87d324a1b2a025e2513fdfb1a3e864c3.jpg)
この所、毎回撮っている「寒咲きあやめ」ですが、きょうは花の中心を撮って見ました。
花の咲き方はも一つながら、御会式桜を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e3/de4b4cb54c12d03a44eeb62807a73628.jpg)
本堂前に植わっている二本の十月桜を「御会式桜」と名付けておられる様です。
余談ですが、妙蓮寺境内を朝に歩くとデイサービスの車を見かけます。
二か所のサービスセンターからの車で、迎えに行く先は別々の塔頭。
お寺さんも高齢化が進んでいる様です。跡継ぎのいる所は良いのですが、跡継ぎなしのお寺もあるのでは?
閑話休題
妙蓮寺を出て、この所は本法寺へ歩いていましたが、きょうはちょっと行先を変えて妙顕寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/82/ed646f8d434de46d5a248cb859c4039f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dd/f82be1b12b0e5a716a0b3241f706dae3.jpg)
ここには梅の木が7本ほど有るので、そろそろ咲き出しているだろうと思い覗いて見ました。
どの木も、まだチラホラ咲きとまでは行かなくて、チラッ咲きくらい。
紅梅は優しい色を見せていました。
妙顕寺を東へ抜けて、上御霊前通りへ上がり東へ歩いて上御霊神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ca/aa4ba0948f515d39dedf19d39bfbfd14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d8/70e4a3ca11cd96c1f4a29d15af30f34b.jpg)
きょうは落ちる水の量が少し多めで、あまり面白い写真にはなりませんでした。
とは言え花が無い季節ですので、二枚掲載。
拝殿の手前の少し広い所 ( 駐車スペース ) では足場を組んでいる最中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/fea079e34f95750d22fcaae750da13bf.jpg)
足場を二段組み、金網を張って火の粉飛散を防止したうえで節分行事がある様です。
右端に見えているのが本殿ですので、火災には万全の注意がいりますね。
写真には写っていませんが、左の方に絵馬堂があり、その南側に梅の木が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ad/502123893b654d3563c748af49ca37fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/77/9b2df0f8a1bf2cec89ab9a5b0391d698.jpg)
ここもまだチラッ程度ですが、数輪咲き出していました。
紅梅は、先日の京都御苑と同じ「鹿児島紅」。白梅は八重咲ですが品種名は???
雨を避けて午前中に歩きに出ましたが、傘はいらないまでも禿げた頭にミスト状の雨粒が時々落ちている散歩でした。 気温は昨日より少し低い様ですが、それでも歩くと暑くなりダウンを脱いでいましたので、いらぬ荷物が増えた感じです。
今は ( 15時現在 ) しっかりと降っていますので、午前中の歩きで正解でした。
以上、一月最後の散歩は、妙蓮寺から妙顕寺、上御霊神社への冬だより散歩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/51620e0c4f271a89e348a25ed55942ae.jpg)
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
スマホカメラ
9503