30℃まで上がる予想の京都ですが、湿度が高いので30℃までいかなくても汗だくの散歩でした。
体力も随分と回復してきている様なので、きょうは上御霊神社までを往復して来ました。
散歩の始めは寺之内通りを歩いて、まずは妙蓮寺から。
境内を奥へ歩き、庫裏横の石畳脇からアゲハ蝶。
蝶が蜜を吸っているのトウフジウツギ。ゴマノハグサ科フジウツギ属。
宝物殿近くから紫陽花。
ガクアジサイが色とりどりで咲いています。
妙蓮寺から本法寺へ歩き、東門 ( 山門 ) を入った所のアジサイ。
結構広くアジサイが植えて有りますが、例年こんなにたくさんは咲かない場所です。
今年は珍しく?たくさん咲きだしていました。
遠目ばかりじゃ無く、近づいて一枚。
この色はこの株だけ?で、他は青いアジサイ。
アジサイの色は土壌が酸性かアルカリ性かと聞きますが、ちょっと疑問を持たせる咲き方です。
アジサイ畑の一番山門側で咲いているのはカシワバアジサイ。
これは酸性もアルカリ性も関係なく白いアジサイです。
本法寺から妙顕寺へ歩きましたが写真は無しで上御霊神社へ。
何時もの様に手水舎の落ち水。
参拝者を数名見ましたが、観光客らしき人は一組二名だけ。
有名神社じゃない?ので、ゴールデンウィーク頃に較べたら参拝者はがた減りです。
昨日はTVで妙心寺塔頭東林院の沙羅双樹がニュースになっていましたが、これは上御霊神社のナツツバキ。
東林院は方丈の縁側から苔に落ちた花を愛でますが、ここは咲いている花を愛で有られる場所です。
と言っても、最近はナツツバキを植えるお寺も増えている様な?
上御霊神社、ソメイヨシノの下で群生していたドクダミ。
もう枯れた花も見られるので、だいぶ前から咲いていたようです。
最後に上御霊神社からもアジサイを一枚。
絵馬堂前の植え込みですが、オタフクアジサイ?
以上、13日の散歩は妙蓮寺、本法寺、上御霊神社への夏だより散歩でした。
手術から三週間。日に日に傷が治って来ているのを実感していますが、落ちた体力は一気に戻る事は無いですね。
きょうの散歩は7848歩コース。これくらいが今の体力にはちょうど良いくらいかな?と思います。
歩く距離よりも、椅子に長時間座るとお腹と腰が痛くなる症状が出ます。
この辺りも改善してくると有難いのですが・・・・・
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
7848