「昼からも降ったり止んだり」の御託宣でしたが、止んでいたので歩きに出てきました。
歩き始めて二三分経った頃に雨が降り始め、二三分傘を差して歩くはめに。
御託宣を信じなかったわけでは有りませんが・・・・・幸い、二三分で止んでくれ、以後は傘なしでした。
傘なしなのは良いのですが、ムシムシが一段と強くなってしまいました。
二三分とは言え、雨に遭ったので遠出は無しで、まずは西陣聖天雨宝院から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/c3cd43505697288dd87ce5b2fb7a87d0.jpg)
花が少なくなって来ている中で、半夏生が見頃です。
雑節の半夏生は明後日、7月2日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/9ba39771a2f2dd9fb79d743c7d180a1a.jpg)
雑節の半夏生も近い事であり、花の半夏生をもう一枚。
雨宝院では花の数は少なくて十株ほどですが、すぐ足元の花が見られます。
雨宝院から猪熊通りを上がり、妙蓮寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/71/b67b58140682f17a18d052994b90f182.jpg)
ここの紫陽花はもう終わり掛けで花が無いのですが、芙蓉 が一輪だけですが、咲き出していました。
赤くなっている蕾もあるので、次々に咲き出してくると思います。
妙蓮寺から堀川通りを渡り、きょうも本法寺へ。
このお寺は堀川通りから入れますが、本来の表門は小川通りにある様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ce/3eb5d31319ffe4eee097c3436d3df5d9.jpg)
寺の中、境内から見て、茶色く見えているのが山門で、両サイドに仁王像があります。
山門の右手前が紫陽花の植え込みで、少しの紫色が紫陽花の花。
せっかくですので、毎回撮っている花も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/25/1aa526f3a81021eec51d31c937f6cdb3.jpg)
はっきりと青紫色に色付いて来ました。
帰りは堀川通りから建勲通りへ出た所で、玄武神社の石垣から凌霄花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6a/82df47a3caf2c67acb736b71be52c442.jpg)
背後に大きなマンションが建っている、狭くて小さな神社ですが由緒はあるらしい?
花は、蔓が巻き上がる棒?が無いので、石垣から垂れていました。
きょうは建勲神社へは回らずに、北大路通りへ。
だらだらとした上り坂を千本通りまで歩いて南下、十二坊蓮臺寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/68d803d3e293ce0a87c45f7ee3678fc7.jpg)
この所、十二坊では毎回撮っているヒオウギスイセン。
十二坊では蓮や桔梗も咲いていますが、枝垂桜の葉陰で咲いていた紫陽花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b8/666fc251f45b602870b9ba46a9f4a21f.jpg)
陰のせいか?この紫陽花はやっと色付き始めたばかりです。
元々遅い種類なのかもしれません。
以上、29日の散歩は少し雨に降られて、近場をうろうろの散歩でした。。
近場うろうろでしたが、酷く 蒸し暑く 、たっぷり汗が流れて、帰ってからのシャワーが欠かせない散歩でした。 ( 汗拭きタオルを忘れたのが致命的!! )
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
8220
歩き始めて二三分経った頃に雨が降り始め、二三分傘を差して歩くはめに。
御託宣を信じなかったわけでは有りませんが・・・・・幸い、二三分で止んでくれ、以後は傘なしでした。
傘なしなのは良いのですが、ムシムシが一段と強くなってしまいました。
二三分とは言え、雨に遭ったので遠出は無しで、まずは西陣聖天雨宝院から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/c3cd43505697288dd87ce5b2fb7a87d0.jpg)
花が少なくなって来ている中で、半夏生が見頃です。
雑節の半夏生は明後日、7月2日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/9ba39771a2f2dd9fb79d743c7d180a1a.jpg)
雑節の半夏生も近い事であり、花の半夏生をもう一枚。
雨宝院では花の数は少なくて十株ほどですが、すぐ足元の花が見られます。
雨宝院から猪熊通りを上がり、妙蓮寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/71/b67b58140682f17a18d052994b90f182.jpg)
ここの紫陽花はもう終わり掛けで花が無いのですが、芙蓉 が一輪だけですが、咲き出していました。
赤くなっている蕾もあるので、次々に咲き出してくると思います。
妙蓮寺から堀川通りを渡り、きょうも本法寺へ。
このお寺は堀川通りから入れますが、本来の表門は小川通りにある様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ce/3eb5d31319ffe4eee097c3436d3df5d9.jpg)
寺の中、境内から見て、茶色く見えているのが山門で、両サイドに仁王像があります。
山門の右手前が紫陽花の植え込みで、少しの紫色が紫陽花の花。
せっかくですので、毎回撮っている花も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/25/1aa526f3a81021eec51d31c937f6cdb3.jpg)
はっきりと青紫色に色付いて来ました。
帰りは堀川通りから建勲通りへ出た所で、玄武神社の石垣から凌霄花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6a/82df47a3caf2c67acb736b71be52c442.jpg)
背後に大きなマンションが建っている、狭くて小さな神社ですが由緒はあるらしい?
花は、蔓が巻き上がる棒?が無いので、石垣から垂れていました。
きょうは建勲神社へは回らずに、北大路通りへ。
だらだらとした上り坂を千本通りまで歩いて南下、十二坊蓮臺寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/68d803d3e293ce0a87c45f7ee3678fc7.jpg)
この所、十二坊では毎回撮っているヒオウギスイセン。
十二坊では蓮や桔梗も咲いていますが、枝垂桜の葉陰で咲いていた紫陽花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b8/666fc251f45b602870b9ba46a9f4a21f.jpg)
陰のせいか?この紫陽花はやっと色付き始めたばかりです。
元々遅い種類なのかもしれません。
以上、29日の散歩は少し雨に降られて、近場をうろうろの散歩でした。。
近場うろうろでしたが、酷く 蒸し暑く 、たっぷり汗が流れて、帰ってからのシャワーが欠かせない散歩でした。 ( 汗拭きタオルを忘れたのが致命的!! )
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
8220