9月最後の日になりましたが、まだ暑いですね。
明日から10月に入っても、京都は朔日二日と30℃、真夏日の予報が出ています。
三日、木曜日からぐっと気温が下がる様ですので、あと二日の辛抱ですね。
散歩は表題通りで、天神さんの御土居を抜けて紙屋川を渡って等持院前から妙心寺までを歩きました。
北総門から妙心寺に入って、塔頭の並ぶメインストリートを歩いていると、大通院前の濠でシュクシャ(縮砂)が目に付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/b22182fe106efefa66d3ec5c8a4e3152.jpg)
ショウガ科の植物ですが、根っこに生姜が出来る物ではない様です。
花に近づいて撮るとこんな風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/70/e9d50b0cc6101006173f1f263bc09e98.jpg)
ジンジャーの様に花がたくさん纏まってはいませんが、花の一つ一つはジンジャ―より大きめです。
メインストリートを南下して、法堂の所から脇参道に回り、北上して一条通に戻りかけると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/ecfe482d6a3dc08aa5b39727dda66b40.jpg)
ちり紙交換車 ( 古紙回収車 ) が止まっていました。
手前の左が東海庵、赤い軽の止まっている所が大心院になります。
まさか、スピーカーを鳴らして走っていたわけではなく、呼ばれて来ているのでしょうが、おかしな感じがする光景でした。
この後、福寿院への路地へ入っていきましたから、一度妙心寺へ入ると一軒だけでなく何軒も回る様です。
古紙回収の日や曜日が決まっているのかもしれませんね。
閑話休題
どうでも良い事はこれくらいで、脇参道を上がってゆくと、桂春院の楓が色づいて?いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/d585fc90d35b2b262b29d848388f2d96.jpg)
毎年、早めに色づく木ですが、それにしても早すぎる様な???気もします。
今年の暑さでおかしくなってる??
妙心寺はここまでで、脇参道から北へ抜けて一条通りを東に歩くと、西大路通りから妖怪商店街。
すたれかけて、持ち堪えている様な商店街ですが、世代交代は???活気は????
疑問符がたくさん着く通りを紙屋川まで歩いてくると、橋の北側で栗の木が川にせり出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/02626a209dd3d2ae8aeffd9f42e3abcf.jpg)
秋の味覚が弾けているのが見えました。虫食いかな?
実って弾けた栗は全部、紙屋川に落下します。もったいない!!
商店街を東に歩けば、成願寺があります。
外から覗くと酔芙蓉が見えたので、入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/7b4a6884eff365aa9879e9874800b799.jpg)
ちょっと撮り難い場所にありますが、ほろ酔いの酔芙蓉です。
他にも、白花の芙蓉と、桃色の芙蓉もありましたので一枚づつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/57/c70569ea991060d84e8e961c720d813d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/08c521e53379e722a161c8217528004e.jpg)
成願寺では、萩も、赤と白花 ( 白萩 ) とが咲いていますが、萩も撮り難い場所ですので、写真は無。
散歩はここまで、後は七本松のホームセンターで買い物をして帰ってきました。
きのうで大相撲が終わり、この時間TVを点けないのがちょっと物足りない?
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
10397
明日から10月に入っても、京都は朔日二日と30℃、真夏日の予報が出ています。
三日、木曜日からぐっと気温が下がる様ですので、あと二日の辛抱ですね。
散歩は表題通りで、天神さんの御土居を抜けて紙屋川を渡って等持院前から妙心寺までを歩きました。
北総門から妙心寺に入って、塔頭の並ぶメインストリートを歩いていると、大通院前の濠でシュクシャ(縮砂)が目に付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/b22182fe106efefa66d3ec5c8a4e3152.jpg)
ショウガ科の植物ですが、根っこに生姜が出来る物ではない様です。
花に近づいて撮るとこんな風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/70/e9d50b0cc6101006173f1f263bc09e98.jpg)
ジンジャーの様に花がたくさん纏まってはいませんが、花の一つ一つはジンジャ―より大きめです。
メインストリートを南下して、法堂の所から脇参道に回り、北上して一条通に戻りかけると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/ecfe482d6a3dc08aa5b39727dda66b40.jpg)
ちり紙交換車 ( 古紙回収車 ) が止まっていました。
手前の左が東海庵、赤い軽の止まっている所が大心院になります。
まさか、スピーカーを鳴らして走っていたわけではなく、呼ばれて来ているのでしょうが、おかしな感じがする光景でした。
この後、福寿院への路地へ入っていきましたから、一度妙心寺へ入ると一軒だけでなく何軒も回る様です。
古紙回収の日や曜日が決まっているのかもしれませんね。
閑話休題
どうでも良い事はこれくらいで、脇参道を上がってゆくと、桂春院の楓が色づいて?いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/d585fc90d35b2b262b29d848388f2d96.jpg)
毎年、早めに色づく木ですが、それにしても早すぎる様な???気もします。
今年の暑さでおかしくなってる??
妙心寺はここまでで、脇参道から北へ抜けて一条通りを東に歩くと、西大路通りから妖怪商店街。
すたれかけて、持ち堪えている様な商店街ですが、世代交代は???活気は????
疑問符がたくさん着く通りを紙屋川まで歩いてくると、橋の北側で栗の木が川にせり出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/02626a209dd3d2ae8aeffd9f42e3abcf.jpg)
秋の味覚が弾けているのが見えました。虫食いかな?
実って弾けた栗は全部、紙屋川に落下します。もったいない!!
商店街を東に歩けば、成願寺があります。
外から覗くと酔芙蓉が見えたので、入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/7b4a6884eff365aa9879e9874800b799.jpg)
ちょっと撮り難い場所にありますが、ほろ酔いの酔芙蓉です。
他にも、白花の芙蓉と、桃色の芙蓉もありましたので一枚づつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/57/c70569ea991060d84e8e961c720d813d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/08c521e53379e722a161c8217528004e.jpg)
成願寺では、萩も、赤と白花 ( 白萩 ) とが咲いていますが、萩も撮り難い場所ですので、写真は無。
散歩はここまで、後は七本松のホームセンターで買い物をして帰ってきました。
きのうで大相撲が終わり、この時間TVを点けないのがちょっと物足りない?
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
10397